こんにちはkorojonです。
3日ぶりにSBI証券にログインし、資産を確認したところ
思っていたより下がっていました。
(見なきゃよかったかも。。。。)
それでも、昨日ダウが回復していたので、
少し期待したのが良くなかったですね。
お盆明けまで見なきゃよかった。。。。
今1ドル147円ですよね。
一昨日は1ドル141円のときがありました。
その時、資産見ていたら、発狂していたかもしれませんね。
当分放置しとこうと思います。
こんにちはkorojonです。
3日ぶりにSBI証券にログインし、資産を確認したところ
思っていたより下がっていました。
(見なきゃよかったかも。。。。)
それでも、昨日ダウが回復していたので、
少し期待したのが良くなかったですね。
お盆明けまで見なきゃよかった。。。。
今1ドル147円ですよね。
一昨日は1ドル141円のときがありました。
その時、資産見ていたら、発狂していたかもしれませんね。
当分放置しとこうと思います。
こんにちはkorojonです。
今日の日経平均株価の下落はスゴイですね。
一日で下落幅4000円は始めて見たような気がします。
今日は社内で、皆口に出していました。
「ヤバくない?」
「この下がりかが異常じゃない?」
「スゴイ、すごいよ。。。」
↑この発言は多分株やっている人ですね。
ちなみに私は日本株は持っていません米国株もっています、
でも、米国株も下落しています、、、、
世界全体で株価下落しているようですね。。。
円高もいつの間にか1ドル141円台になってるし
・・・いつもSBI証券の資金確認していますが、
今回はやめときます。
ショックが大きくなるかもしれないので、
パンドラの箱は当分開けずにいようと思います。
はてさて、
22:30から米国株はどうなるんでしょうね?
為替レートもどうなるんでしょうね?
私は当初の計画通り、
長~い目で、見守りたいと思います。
15年後、今より増えていればそれでOKです。
こんにちはkorojonです。
ここ数日、為替レートで頭がいっぱいです。
8/1に利上げすることになり
2日間で10円以上為替が変動しています。
円高が進んでいます
7月末時点で1ドル154円程度だったと思います。
今土曜の朝6:25、1ドル146.5円に・・・恐怖
どこまで進むのか・・・
今後も日銀は利上げは定期的に実施するでしょうし、
米国も金利を下げ始めるでしょう。。。。
日米の金利差が小さくなり円安から円高へ。
ちなみに、今朝の米国株下落していました。
私は米国株を保有しているのでダブルパンチがキツイです。
ちなみに、今年のピーク時と比較すると100万円近く損です。
正確には調べてはいないです。
なんとなく電卓叩いての計算です。
なぜなら、詳細に調べて、それ以上の減少だと
ショックが大きいからです。
パンドラの箱として開けなければ、ダメージは受けません
・・・
それなら、スマホもTVニュースも情報を遮断すれば、
(株価、為替レート変動の情報を入手しなければ)
心を乱されず、平穏な生活が送れるかもしれませんね。
・・・まず、無理でしょうね。
会社内で普通に会話が飛んでいますから
「おーい、日経平均株価2000円下落だってよ!」
「日本も金利上げること決まったってさ。。。あら~~、円高になってるよ~」
などの言葉が、普通に飛び交っています。
仕事と関係ないんですけどね。
この発言している人たち、仕事中に何しているんでしょうね?
話は戻って
詰まるところ、どこまで円高に向かうのか・・・
日本政府・日銀はどのあたりの為替レートを想定しているのか・・・
まぁ、庶民の私にはわかりません。
・・・耐えるしかないのかな。。。
(とはいえ、耐えるのも限界があります。。。)
折角の土曜の朝、為替なんて見なきゃよかった。。。
テンション下げたまま、休日を過ごします。
こんにちはkorojonです。
週末を迎えれたことに喜びを感じていましたが、
為替レートを見て凹みました。
今朝は149円台だったと思っていたのが
今現在、1ドル147.3円です。
正直どこまで行くんでしょうね。
為替介入しないのかな。。。
円高のときもやってほしです。
1ドル130円台は確実ですかね。。。
10年以上前、民主党政権のとき
1ドル79円台の円高の時がありました。
そのときは、円を売ってドルを買うという為替介入をやっていました。
ということは、
当分、円高進行を指をくわえて眺めとかないといけないようです。
・・・・
NYダウも500以上下がっています。。。
むむむ
どうしましょう
本当に。。。。
こんにちはkorojonです。
暑い日が続きます。気が付けばもう、8月なんですね。
仕事が終われば、頭の中は為替でいっぱいです。
1ドル150円維持?、下回ったか?
ズルズルと行きそうです、
円高は確実みたいですね。
状況は一変しましたね。。。円安から円高へ
今年は耐える一年になりそうです。
・・・・
来週一週間を乗り切れば、連休・お盆休みになるので、
仕事は頑張りたいと思います。
子供たちは夏休みで、
いつもゴロゴロしています。
どこかに連れていってやらないといけませんね。。。。
どこがいいのか。
屋内がいいですよね。
涼しいから 博物館。図書館、ショッピングモールなど
まずは、子供たちに早寝早起きをさせたいと思います。
夏休みに入ってからは、
朝全く会いません。
なぜなら、私が出勤するまで、子供たちが寝ているから。。
夜は、私のほうが寝るのが早いです。
私は10時過ぎには床についています。
子供たちは何時に寝てるんでしょうね。
連休だからって、夜更かしはどうかと思います。
注意しないととは思いながらも、
仕事からの帰宅時の私は、疲れてヘロヘロです。
夕飯、お風呂済ませると、睡魔がすぐにきます。
おじいちゃんですね。笑
お盆休みに向けて、計画を立てようと思います。
無計画だとあっという間に時間を無駄にしてしまいそうですから
こんにちはkorojonです。
今日、日銀が追加の利上げを決定しました。
いよいよ円高が始まるんですね。。。
出来れば緩やかな変動をお願いしたいものです。
現在、1ドル149.86円です。
先週、確か1ドル154円程度だったと思います。
4円以上円高です。
4/149.86=0.0267(2.67%)の下落です。
今ほとんど米国株に資産を突っ込んでいるので
円換算すると、2.67%の減少です。
・・・・・はぁ、、、
例えば資産が、
1000万円の場合⇒973.3万円 26.7万円の減少
1億円の場合⇒9733万円、267万円の減少
為替リスク恐るべしです。
いえいえ、
ここからさらに円高が進むと
例えば、1ドル130円まで進むと
154-130=24
24/130=0.1846(18.46%)の減少です。
資産が、
1000万円の場合⇒815.4万円 184.6万円の減少
1億円の場合⇒8154万円 1846万円の減少
さらに円高が進むと、、、
深く考えるとネガティブ思考が加速しそうです。
米国株を長期保有と言いつつ、意志がぐらつきそうです。
個人的な予想として、ある程度円高には進むと思いますが、
米国株が上昇すれば、為替リスクは相殺されるので、
そこに期待したいです。
・・・ただ、米国が利下げに動き出すと、、、
円高ドル安が加速しそうで怖いですね。。。
こんにちはkorojonです。
日曜日の朝、起きた時点から、憂鬱です。
なぜなら、明日、月曜日に取引先との打ち合わせがあるからです。
その取引先の担当者が癖の強い人で、
自分の意見を一方的に押し通してきます。
だいたい取引先は立場上なので、そんな感じなのですが、
やり方がキツイ、
気に食わないと、大声になります。
周囲の取り巻きの方々も、その担当者がトップになるので、
すぐに同調します。
数人からの圧力はしんどいです。
メンタルが弱いので、また、お腹が痛くなるかも・・・
まぁ、、、
お盆前には、この物件も落ち着くいてくれると思います。
(なんか、毎回、物件の打ち合わせでストレスを感じている私です)
ちなみに、この物件を当初設計していたのは、
隣の働かない52歳Aさんです。
営業部の若い子と一緒に行動していたようです。
見積比較でお客さんに出したところ、
あれよあれよという間に
我が社のある工法が図面化されました。
取引先の企業は大手です。
うちの社長や部長が設計者がAさんだと気づいたとたん、
設計担当者が私になりました。(鶴の一声です)
別に、設計者が途中で変わることはよくあります。
ただ、最初の設計の中身がヒドイ!!
無理やり感のある設計でした。突っ込みどころ満載。
これどうやって設計したの?って指摘するところが多々ありました。
私がそう思うってことはですよ。
取引先も同じことを思うってことです。
つまり、取引先から設計者に質疑がきます。
「この設計方法で問題ないことを証明してください」「なぜAの設計方法を使用せず、Bの設計方法を使用したのか説明してください。技術的根拠を提示してください」ってね。
(設計が間違っていました⇒正確にはこうなります⇒見積もり金額が上がります、納期も伸びます。⇒取引先激怒責任取れ、となります。なので、必ず「今の設計内容で問題ありません」と落ち着かせる必要があります)
その回答をするのが、私です。。。。
おかしくないですか・・・・
デタラメな(言い過ぎかな?)設計をしておいて、
軌道にのったら、あとは別の人間が責任をとる
おかしな会社です。
サラリーマンとはそういうものなのかもしれません。
一度部長に相談しました。
私「なぜ、Aさんに最後まで担当させないんですか?」
部長「あいつじゃあ、無理だ。。。被害が大きくなる」
私「いやいや私がしたほうが被害大きくなりませんか?。だってAさんが設計した内容を私が説明するって無理ですよ。本人のAさんにさせるべきです」
部長「社長が決めたことだ。場合によっては私も同行するから。。。。な。」
サラリーマンはこんなものなんですよ。
本人Aさんはケロッとした感じで、毎日ダラダラ仕事しています。
最近は、部長も、周囲のいる前で、Aさんに対して辛辣な言葉で注意していますが、Aさんは全然答えてない感じです。いまのスタイルを貫き通す感じです。
正直、クビにできないなら、Aさんを人事異動させてほしいものです。
・・・悩むだけ無駄かもですね。。。
まずは、明日を乗り切りたいと思います。
こんにちはkorojonです。
先日、円高がとうとう始まった~!!
米国株、日本株の下落が始まった~!!
っと、騒いでいましたが、思ったほど下落していないようです。
現在7/27土曜 朝7時
1ドル153円後半(あれ~、また円安に振れている?)
米国株も回復していました。
(あくまで、今現在ですね、)
結局のところ、短期的には為替や株価がどう動くかなんて
一個人にわかるわけないです。
分かっていたら、皆お金持ちですよね。。。
でも、中長期的には緩やかに上がり続けると思っています。
年内に、日本が金利を上げ、米国は金利を下げると報道されています。
つまり、日米金利差が無くなり、円高に向かう
(この円高がどこまで行くかが重要なんですよね。。。)
あと、株価も今現在、高騰しすぎなので、どこかで調整がはいるようです。
(これも、既に調整中なのか、これから調整(下落)が始まるかが重要です。)
それでも、長期的には、円安、株高に向かうと思います。
未来がどうなるか考えたって、正確にはわからないものです。不確定なことで悩むだけ無駄だと思います。だから、考えるのを止めて、長期保有(長期間ほったらかし)でいいのかなと思います。
勤務先の社内の話
今週中頃に、日本株が1000円以上下落、日経平均株価もピーク時の42000円台から38000円を割り込む状況がありました。この時、私の社内で1名・・・ずっと席を外している社員がいました。
いつも5~10分席を外す人なんですが、今回は長いので周囲が騒ぎ始めました。
上司、同じ部署の人が「〇〇さんがいない」「〇〇さんトイレ長くない?」、上司:「〇〇はどこいった~怒」「急用なんだけど、なんで○○さんいないの!」「〇〇さんまだ戻らないの~泣」
なんて言葉が飛び交っていました。
30分以上たって戻ってきた○○さん。。。
無茶苦茶周りから詰め寄られているけど、
全然動じていません。
というより心ここにあらず、みたいな、自暴自棄状態。。。?
私はなんとなく察しました。
「あ~、株やっているなぁ。。。」「そして、含み損が出たんでしょう。おそらく」
私は、黙って見ていました。
そうなんです。
株って、必ず利益が出るわけじゃないんです。怖いんです。
株が上がっているときは、ウキウキで気持ちは晴れやかです。
でも、一旦下落すると、、、、
どこまで下落するのか、はたまた回復(リバウンド)するのかわかりません。
そうです。鋼のメンタルが必要なんです。
一旦、頭の中が、株価下落(資産減少)でいっぱいになったら
仕事どころじゃないです。
当たり前です。だって、自分が貯めたお金を、垂れ流ししているわけですから、仕事が手につきませんよね。(そもそも〇〇さんは、殆ど仕事していない人です)
ただ、一緒に働く仲間に失礼です。よくないです。その人が働かないことで、周囲に迷惑や負担がかかっているわけですから、行動を改めて欲しいものです。
なので、私は、日中は基本的に経済ニュースを見ずに、
退社後にスマホニュースを見て一喜一憂しています。。。。
こんばんはkorojonです。
帰宅後、SBI証券で資産を確認すると
さらに20万円の含み損になっていました。
円高に振れてきましたね。
140円台に入るのも時間の問題ですか。。。
仮に現在152円から142円まで円高が進むと
10/142=0.07 約7%の資産が目減りしたことになります。
米国株(ドル)をもっているので、円換算した場合ですね。
わかっていましたとも、米国の株高がずっと続く訳はないと
円安もずっと続く訳はないと。
どこかで調整が入るであろうと、
ただ、その調整がどの程度なのか、
耐えられる程度のものなのか。
・・・
10年先を見据えたときに
長期的には、、
米国株は上がり続けると思います。
かつ、円安なると思います。
米国株は長期保有です。
円高、米国株下落が限定的であることを祈ります。
(あれ、22:19現在、1ドル153.9円に戻ってきたぞ・・・どう動くか、わかりませんね。。。)
おはようございます
昨日の夜から、情緒不安定なkorojonです。
恐れていた事態になりつつあります。
為替レートが円高方向に、、、
かつ、
米国株の下落(ダウ、ナスダックともに下落)
この影響による資産の減少は50万円を超えていました。
「・・・・」
加えて、SBI証券のサイトではまだ、1ドル154円台です。現在、153円台です。
つまり、実際には1/153=0.0065 約0.6%は資産が目減りします。
「・・・・」
こうなるであろうことは、事前にわかっていたし、心の準備も出来ているつもりでしたが、実際に起きると、、、精神的に負担大きいですね。
資産を沢山持っている人は、更に減少幅が大きいと思うと、鋼のメンタルが必要なのかと思います。
・・・その前に、分散投資しているんでしょうね。債権、ゴールドとか、他国の通貨をもっていたり
これから本格的に円高が進むと思うと、、、
米国株だけでも、安定して欲しいものです。
他のサイトを見ていたら、こんなコメントが
「米国株下がってくれて嬉しい。。。底値で買えるから。」
こういう考え方もあるんだなぁと思う反面、私には買うためのタネセン(円)がありません。
耐え忍ぶしかないのか。。。