大学病院受診結果は「そこまで気にしなくて良い。経過観察しましょう」

 こんにちはkorojonです。

 先ほど、受診終わりました。

 お医者さんからは

「そこまで気にしなくて良いレベル。経過観察しましょう」でした。

 個人的に心臓に問題があるのでは?と思っていましたが、

 お医者さんからは、

「心臓が原因で倒れていたのなら、すぐに意識が無くなります」と「時間をかけてゆっくり意識がもうろうとする。視界が狭くなっていくのは、心臓が原因とは考えにくい。。。自律神経の方が影響していると思われる」とのことでした。

 そう言われる理由として、

 今回の検査(1万円弱)、先週のクリニックの検査(1万4千円強)から、心臓が原因で問題あるとは思えないだらかだそうです。

(逆に言ううと、意識がもうろうとした原因はハッキリとしていない。ただ、心臓が原因ではないと)

 消去法かな。。。

(疲れ?、ストレス?、アルコール?、冷たい食べ物?、心臓、自律神経などが複合的に絡み合っている。ってことかな?)

 結局のところ、私が過剰に心臓が原因ではと思い込んでいたようです。

 ただ、お医者さんからは、

 私の心臓の状態が、健常者の心臓と同じように健康かというと、そうではないらしいです。

 不完全右脚ブロック、左心室肥大症などがあるので、

 日々の生活には気をつける必要があるようです。

 まぁ、このあたりは、両親の遺伝などからある程度は納得済みです。

 一応、運動、車の運転、アルコールも別に大丈夫とのことでした。

 体調が悪いと感じたときは、横になることを勧められました。

 とりあえず、ホッとしています。

 大きな病気でなくてよかったと。。。

 46歳を過ぎ、ガタがくる年齢です。

 今後も、無理をせず、健康的に日々の生活を送りたいと思います。

 ちなみに、検査費用、合わせて約2万5千円でした。

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

一分間の脈拍60~100が標準の中、私は55です

 こんにちはkorojonです。

 先週末、自宅前で倒れたのですが、

 その後の私生活は問題なくこなしています

 ただ、本調子ではないです。70~80%、

 ちょっと体と頭が重い感じです。

 妻からは、「無理せずに検査日まで休んだら?」と言われますが、

(今度の月曜日に大学病院で検査してきます)

 仕事している側からすると、1週間会社を休むのはリスクがあります

 周囲は働いているのに自分だけ休んでいることに耐えられないし

 自分がいなくても会社が回れば、自分に存在価値がなくなるのでは?

 会社での自分の居場所が無くなるのが怖いからです。

(この考えはよく無いんですけどね。自分の体より仕事を優先しているため。まあ、体が動くので仕事デスクワークしてもいいのかなぁと思い今週は仕事してました。本当に体調が悪かったら休んでいたと思います)

 月曜日は会社を休むので、火曜日ににメールや電話が大量にあるかもしれないのが怖いですね。。。それ以前に、検査後に入院になる可能性も否定できない。。。

 

話は変わって、クリニックに行った時に、看護師から自分の脈拍を把握しておいた方がいいですよとアドバイスもらいました。

 自分の基準となる脈拍を知っておくことで、自分の状態を把握できるそうです。

・脈が早い:緊張している・走った・重い物をもっている・暴飲暴食しているから心臓の脈が早い。⇒体がだるい、疲れている。⇒ 心臓の負担が大きいから、休む。休憩。楽な姿勢になる。

・脈が遅い:徐脈、50を下回ると、体や脳に送る血液が少ないので、体がだるい、ボーっとする、気持ち悪くなる。めまい、失神になる可能性あり⇒安静にする。楽な姿勢になる。周囲に助けをもとめる。

 1分間の脈拍は基本の60~100だそうです。

 私は1分間で55~57でした。

 看護師からは、まぁ、50を下回らなければ、、、大丈夫ですよ。とのこと

 本当?あせる。

 一日を通して脈を測ってみたところ

・歩いた後、食後に脈拍が62/分程度でした。

・落ち着いているとき、リラックスしているとき、脈拍56程度でした。

 脈拍のリズムも自分で計測する限り一定のリズムだったので、不整脈はないのかなぁと

 きっと、大きな病気ではないと思いたい私の判断です。。。

 月曜にはわかるでしょう。。。。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

紹介状をもらい今度、大学病院で再検査することに。

 こんにちはkorojonです。

 自宅前で倒れてから5日経過します。

 仕事には昨日から復帰していますが、本調子ではありません。

 少し、頭と体がふわふわします。

 後遺症かな。。。気にしすぎかな。。。

 急な動きが怖いのでゆっくり動いています。

 金曜の夕方、自宅手前で転倒、意識もうろうとしながらも帰宅。ベッドで横になり体調回復。妻が救急車を呼ぶも、病院には行かず。

 土曜日に近くの循環系クリニックで検査

(24時間心電図を記録する検査器具をつける)

 月曜日に検査器具をクリニックへ返却

 火曜日に大学病院の紹介状をもらう

 そして、今度の月曜日に大学病院で検査することになりました。

(出来れば、今週中に検査して欲しかったです)

 ちょっと不安です。

 おそらく心臓?に何かあるのかなぁ。。。と

 クリニックの先生からは、ブルガタは否定できないので、大学病院で検査してみてください。とのことでした。また、アルコールを飲んだあと、徒歩で胸が苦しくなったので、アルコールを飲みたいのなら、寝る直前とか、自宅ソファーで飲むなど工夫が必要ではないかとアドバイスもらいました。

 要は、アルコールを控えるようにと言いたいようです。

 脳に血液が行かない(心臓の不整脈?)のが危険。アルコールがある状態で歩くとリスクが高まる。横になれば、リスクは下がる。だから、自宅で寝る前、すぐに横になれる場所であればよいのではないかと。。。

 確かに。。。

 とりあえず、禁酒してみます。

 アルコールそんなに好きでもないです。

 仕事の付き合いで飲んでいました。

 なので、禁酒は可能と思います。

 これまで、月に1,2回飲む程度でした。会社の付き合いで。

 逆に堂々と断れることになったわけす。

 それよりも、来週月曜日の大学病院での検査の方が不安です。

 ドキドキ。

 ショックを受けるような話は聞きたくありませんが、命には変えられないので、覚悟を決めて行ってこようと思います。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

健康診断で不完全右脚ブロック、、、自宅前で意識を失う

 こんにちはkorojonです。

 先ほど、心臓系のクリニック病院で検査(レントゲン、エコー、心電図、血液検査、24時間心電図を読み取れる器具を取り付け)を終え帰ってきました。

 昨日、飲み会の帰宅後、自宅到着前に意識を失い救急車が来ました。(意識が戻ったときには自宅トイレにいました)

 20:30に客先の飲み会(ビール小コップに3~4杯)が終わり自宅へ帰宅する。30分電車で移動し、徒歩15分で自宅なのですが、途中のコンビニでアイスを食べたあたりから、意識がモウロウとしてきました。立っているのが辛くなり、しゃがみこんでしまいました。

 見えている景色が、昔のブラウン管テレビがバグっているような状態でした。夜くらいのに、黄色に見えたりして、「これは、ちょっと危ない」といった感じでした。視界も狭くなっていく感じでした。

 しゃがみ込んでいると、少しずつ、体が楽になるのと、視界が戻っている感じでしたので、そのまま休んでいれば良かったのですが、便意があり(潰瘍性大腸炎もち)、自宅まであと数十m程度でしたので、無理して立ち上がり、向かったのが良くなかったと思います。

 メゾネット型アパート自宅のドアノブをあけてらかの記憶があまりないです。意識が戻ったときには、自宅2階のアパートのトイレの便座に座っていました(いつのまに)

 意識が全くないというより、視界が真っ暗、黄色?の中、少し意識がある状態(倒れる一歩手前)で、なんとか階段を上りトイレにはいった感じです。

 実は今年の健康診断で不完全右脚ブロックと診断されていたのですが、精密検査をしないままでした。20代の頃に2回、意識を失ったことがありました。その後現在まで、生活に支障がないので精密検査はしないまま46歳を迎えました。

 今回まさか、、、意識がなくなるとは、、、

 トイレ内では、体は重く、顔から汗はダラダラ、座ってるだけでツライ状態でした。

 また、体中が痛い。。。スネ、お尻、首が痛いです。どうやら、階段で転倒しながら、何とかトイレへ駆け込んだようです。

 トイレでは、立つのはツライ状態で妻の肩を借りてベッドへ直行、横になると少しずつ楽に、、、

 妻は救急車を呼んでいたらしく、ベッドに横になって数分後には救急隊が到着しました。その時には、私の体調も良くなっており、起き上がり、立ち上がることもできたので、救急車には乗らなくて大丈夫と回答しました。

 救急隊員からは、念のために救急車のなかで、血圧、酸素濃度など、測定しましょうと促され、調べてみると、血圧、酸素濃度など平常値に近いと、、、改めて、体調が戻ってきたので、病院に行かなくてもいいと回答

 結果、救急車は使用せず、昨日は自宅で寝ました。救急隊員からは、「心臓で怖いのはブルガタ症候群というものがある」体調が悪いときはいつでも呼んでくださいとのことでした。

 東洋人の男性に多く、心室細動の発作が起きると、意識を失う、睡眠中なら呼吸がおかしい、などの症状が見られるが、一過性であれば自然に回復することもある。しかし、心室細動が止まらなかった場合は、死に至ることも。

 今日になり、親、兄弟と電話連絡、「早めに精密検査を受けたほうがいい」と勧められ、今日土曜日に循環器系のクリニックで検査を受けてきました。

 来週、クリニックから、24時間の心電図の結果報告を聞く予定です。

 先生からは、「ブルガタ症候群を否定できないので、大きな病院に紹介状を書く事になるかも」とのことでした。

 正直、ショックでしたね。。。

 早めに検査しておくべきだったなぁと、ちょっと後悔しています。

 ただ、救急隊員や先生からはブルガタ症候群の場合、危険性が高く、次に倒れたときは息を引き取っているかもしれない。と説明を受けたので、まずは検査を受けれたので、結果を待ち対応を考えたいたいです。

 ペースメーカーとか心臓の横に埋め込んだりするのかなぁ。。。

 ちなみに検査5つの費用、3割負担で1万3000円でした。高額だ。。。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

受験が近いのに気持ちが入らない。誰か喝をいれてください。

るろうに剣心(斎藤と宇水の会話)を参考に漫画作成してみました↓

 こんにちはkorojnです。

 来月、資格試験があるのですが、

 相変わらず、気合が入りません

 ついつい、動画やスマホゲームをしてしまいます。

 毎日2時間、週末土日は一日中勉強するぞ~

 などと、計画だけは立てますが、

 実行した試しがない。

 誰か、喝を入れて欲しいです。

 このブログを書く時間を勉強にあてろよ~と思うのですが、

 ついつい、こちらに手が伸びてしまいます。

 はあ~、

 惰性で受験しているのかなぁと最近、気づき始めた。。。

 今までの勉強時間、受験代(約1万5千円)×8年間が無駄になりそうな。。。

 今更、勉強して間に合う~?

 いやいや、諦めたらそこで終了です。。。

 今年は、

 今年こそは、、、

 受かりたい。。。

 ・・・まずは、去年の試験問題を見直しますか。。。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

働かないオジさんをどうしたら働かせることができるのか

 こんにちはkorojonです。

 先日、私の隣の席の働かないオジさん(仮、Aさん)52歳を

 部長が注意していました。

 (Aさん:52歳、仕事のペースは超遅い。通常の人の仕事量の半分以下)

 あえて、周りに社員がいる前で注意していました。

 部長「A!、8時間勤務のうち2時間近くスマホばかり見ているな。いい加減にしなさい」

 会社フロア内:シーーーン(社員10名程度いました)

 Aさん「・・・・いや~、、、ダラダラ(←中身のない言い訳)」

 部長「・・・・はあ、、、」(←呆れた感じ)

 周囲「(沈黙、状況を見守る)・・・」

 私も黙って状況を見守っていました。

 正直、働かないAさん、全然反省していない感じです。

 ある意味開き直っています。

 今の部長は優しすぎる。。。なぜなら、定時18時前に注意していました。

 つまり、注意した後、本人が気まづくなるだろうから、すぐに帰してあげようとしたのでしょう。

 案の定、18時に、Aさんは「失礼します」とサッサと退社してしまいました。

 前の部長のように厳しく注意して欲しかった。

(前の部長:Aさんより10歳若い。自分に厳しく、他人にも厳しいタイプ)

 前部長「Aさんしっかりしてください!」「あなた私より10歳も上なんですよ!」「いい加減にしてください!」「今日一日何やっていたんですか!」「思うんですが・・・あなたいつも何をやっているんですか?」「いい年なんですから自分で考えて行動してください」「その仕事午前中で終わるでしょう?時間調整しないでください。」

 ↑前部長はこの発言を社員がいる前で、強めの口調で定期的に言ってました。(言い方はキツイのですが、指摘している内容は正しい)

 前部長の厳しい注意に比べたら、今の部長は優しすぎます

 既に52歳のAさん、上司からの注意をなんとも思っていない様子、鋼のメンタルです。ちょっと羨ましい。

 私が転職で今の会社に入社して(13年前)から、Aさんの仕事のスタンスは変わっていない。

 私から見たAさんは、正直、全く成長していない。勉強・理解しようという努力がないので、ちょっとわからない分野になると逃げています。誰かが今までやってきてくれたから何とかなっていた感じです。

 それが、年齢的にいい年になって、若い子から質問されるけれど回答できない。若い子たちも気づき始めている「あれ?この人、仕事できない人かも」と。

 Aさんは、仕事はするけれど、やっている仕事は20代がやるような仕事なので、若い子たちが自分で出来るようになると、Aさんの仕事が無くなる⇒難しい仕事からは逃げている⇒やる事が無くなる⇒暇になる⇒だからスマホでゲームをしてしまう。

 なぜ、そのような人が今だに会社にいることができるのか

 それは、日本の社会では、簡単に人をクビにすることはできないからです。不正や問題など大きな損失・イメージダウンを会社に与えない限り、解雇はできません。

 そして、何より、今現在最も問題となっている働き手不足です。

 人手が足りないので、社員に辞めてもらったら会社側が困るというわけです。

 本来するべき一人分の仕事を半分しかしなくても、その働かない人が辞めるとその0.5の仕事を周りが負担しなければなりません。

 既に周囲の社員は、1.0以上の仕事をなんとかこなしている状態なので、これ以上仕事の負担が増えると休日出勤・サービス残業が増え、仕事のミス、間違いを起こす可能正が出てきます。最悪、鬱(うつ)や体調不良で休職するかもしれません。

 そうすると、働いていない社員に対して、強く言えません(辞めてもらったら困るからです)

 そういう悪循環に私の部署は陥っているのではないかと感じています。

 この状況、実は私の部署だけの問題ではありません。別の部署でも同じようなことが起きています。・・・遠くから観察していると、まだ、うちの部署はマシかもしれません。

 別の部署の話ですが、部長(Bさん)が働いていない。

 Bさんは、ほぼ毎日、外出している。携帯電話に基本出ない。そのため、トラブルなどの電話が事務所に掛かってきて、その部署の若い子たちが対応させられている。(逆に若い子たちがしっかり成長してきているなぁと感じています)

 部長権限をふりかざす「俺は、その話聞いていない」「お前らが勝手にやったんだから責任はお前らでとれ」「今回の残業は認めていない、事前に相談しろよ(←でも携帯出ないし、事務所にも殆どいない)」「今回の君の行動は評価できないなぁ(←部長は賞与のプラスαの権限あり)」

 隣の部署からこの発言がよく飛び交っています。(うわ~、Bさん全然働いていないのに態度がよくないなぁ、、、うちの部署はまだマシなほうだなぁ)(もしAさんが部長になったら、同じような状況になる?)

 Bさん:私より3つ上、上司へのゴマすりが上手。部下への態度はキツイ。内弁慶タイプ。部長に昇進して豹変していった感じ。(Bさんの人柄を見抜けなかった会社側のミスだと思う)

 現在、若手からの不満が会社側に伝わり、Bさんと会社側(本部長クラス)とで話し合いをしている。

 こちらもどうなることやら。。。

①人手を確保する(若手採用を増やし育成が必要)

↑現在、売り手市場のため人件費・賃金upが必須。しかし、中小企業にそんな余裕はない。

②諦めて淡々と仕事をする。ただし、自分の身は自分で守る。既に自分がキャパオーバーであることを上司や周囲に伝えておく、無理なものは無理とハッキリ相手に伝える。噂話、不満話に振り回されずに淡々と自分の仕事をこなしていく。

③副業をはじめる。サラリーマン以外の収入を確保しておくことで「いつでもサラリーマンを辞めることができる、もう少しだけ仕事を頑張ろうかな」と心に余裕をもたせる

④クビにならない程度に手を抜く。馬鹿を演じる。(ただ、今まで働いていたのに、急に働かなくなるのは難しい。切り替えがうまくいくのか。周囲の目もある。鋼のメンタルが必要)

 働かないオジさんをどうすれば、働かせることができるのか、、、 

 正直、わかりません。

 今の状況より、悪化しないことを望むばかりです。

 Aさんが部長に昇進したら、部署の終わりでしょうね。(まずありえないと思いますが)仮にそうなったら、全ての仕事が私に降りかかってくる恐れがあるので、今のうちに準備しておく必要がありそうです。

 一方で、「私は働いている。あの人は働いていない。ズルい!」と、心が荒んでいかないように、哲学系・浄土真宗系を読書してみます。生きることは苦であるらしいです。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

サイドFIREはそんなに甘くない。正確に計算してみると

 こんにちはkorojonです。

 サイドFIREに夢見る46歳サラリーマンです。

 先日、4500万円の資産を確保できれば、、、

 サイドFIREが可能では?と記載しました

 4500万円×0.04(4%)=180万円の年間不労所得

 180万円÷12ヶ月=15.0万円の月の収入

 不足分は副業などで対応すると、

 SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)

 ↑分配利回りは4.46%でした。(2024年6月現在)

 あれ?、5%以上あると思っていたのに下がっている?

 前回は、5%に2割税引きされるので、5%×0.8=4%の不労所得が得られる計算でした。

 そのため、正確に計算すると、、、

 4.46×0.8=3.56%(2割は税引き)

 4500万円×0.0356(3.56%)=160万円 年間不労所得

 あれ?、

 前回は180万円 ⇒ 今回160万円

 こんなに下がるの。。。 

 そうなんです。

 この分配利回りはその時々で変動します。

 企業の業績が悪かったり、世界経済が停滞していると下がるようです。

 分配利回りは変動するため、ギリギリで計算していると下がった時に不労所得(もらえる金額)が減少するため、生活が一気に苦しくなります。

 余裕のある計算をしておくべきですね。つまり、4500万円という資産より高めに設定するのか、支出をもっと切り詰めるのか。。。

 現実は厳しいですね。。。

 なんとかならないものか、

 65歳を過ぎてまで働きたくないですね。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

夢のサイドFIREまでの計画をたててみました

 こんにちはkorojon、サラリーマン46歳です。

 家族は妻、娘二人の4人です。

 正直、あまり働きたくないです。正確には責任ある仕事をしたくないです。トラブルの対応ばかりさせられて疲弊しています。鬱、体を壊す恐れがあります。

 なので、できることなら早めにFIREをしたいです。

 経済的自立(Financial Independence)と早期退職(Retire Early)という二つの言葉の頭文字から作られた言葉。リタイア後の生活費を補えるような貯蓄をして、資産運用による収益を得ながら経済的自立を目指すこと

 ただ、実際にFIREするには7000万円~1億円必要と言われており、私から見ると現実不可能です。なので、目指すならサイドFIREだと思います。

 資産運用をしつつ、副業・アルバイトなどの勤労収入と合わせて生活すること

 ということで、サイドFIREに向けての計画をたててみました。

 まず、支出を把握 家族4人の支出:29万円/月(年間348万円)←私の場合

 現在、家賃は会社がほぼ負担してくれていますが、退職後は全て自己負担なので、賃貸アパート代も全て負担するものとして計上しています。

 この348万円を資産運用だけで毎年、確保できればFIREということになります。よく言われる4%ルール(税金天引後、経済成長の乱高下を考慮)で計算すると348万円÷0.04=8700万円です。つまり資産8700万円あれば、FIRE可能になります。

 でも、8700万円なんて現実的でないのサイドFIREで検討してみます。

(例1)副業・アルバイトで月に6万円の手取り 1月あたりに29-6=23万円の不労所得(分配金)が得られればよい、23万×12=276万円 276÷0.04=6900万円 つまり6900万円の資産があればサイドFIERは可能。これも厳しい。。。

(例2)副業・アルバイトで月に10万円の手取り 1月あたりに29-10=19万円の不労所得(分配金)が得られればよい、19万×12=228万円 228÷0.04=5700万円 つまり5700万円の資産があればサイドFIREは可能。(・・・・。)

 ふと、思うことがあります。

 そもそもの支出が高すぎる。家賃の低いところに引っ越す。車を手放すと、

 支出:29万円/月⇒25万円/月 まで抑えられます。

(例3)副業・アルバイトで月に10万円の手取り 1月あたりに25-10=15万円の不労所得(分配金)が得られればよい、15万×12=180万円 180÷0.04=4500万円 つまり4500万円の資産があればサイドFIREは可能。(なんとかなりそう気がする)

 4500万円の資産を形成についてエクセルで作成してみました

 資産1000万円あるとして、米国株SPYD、SPY、全世界株オルカンなどを購入

 左側(緑)は毎年5%の複利(もしくは株価上昇)かつ、年間で200万円を追加購入を毎年継続すると11年後には4552万円の資産形成ができる。。。はず。

 右側(赤)は毎年10%の複利(もしくは株価上昇)かつ、年間で200万円は追加購入を毎年継続すると8年後には4431万円の資産形成ができる。。。はず

〇円安・インフレによる円の価値の低下、配当金の減少、子供教育費など想定外の出費により、計画より多めの資産が必要になる。(←余裕のある計画にする)

〇社会との繋がりが希薄になる。人との接点が少なくなる(←また、働けばよい)

 4500万円の資産形成については、毎年200万円も準備できるかなぁと思いますが、参考程度に使ってください。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

娘を注意した発言がブーメランとなって戻ってきました

 こんにちはkorojonです。

 先日、娘たちを注意した発言がブーメランとして戻てきました(漫画参照)

 うーん。

 こちらが注意する時は、反論できないよう自分が持っている知識を全て使って発言してしいます。

(大人気ないですよね。。。ついマウントをとってしまう)

 それが、今回、受ける側に立ってしまったので、、、

 反論できませんでした。

 勿論、100%私が悪いです。

 今回の件は一言でいうなら、「子供に厳しく、自分に甘かった」といことでしょう。。。

 上の娘は小学2年生ですが、もう大人(対等な人間)として接するべきなんでしょうね。

 これからは、、、

 できる限り、、、

「子供には優しく、自分には厳しく」あろうと思います。

 ・・・・できるかな。。。。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

言動には注意しましょう。子供は親の背中を見ています

 

 こんにちはkorojnです。

 先日、リビングが散らかっているので、遊んだら片付けるように子供たちに注意しました。

 すると、、、

 次の日、同じような状況がありまして、、、

 私が注意する前に、

 上の娘7歳が、妹5歳に対して注意しました。

 その内容があまりにキツイ言い方だったので、

 私はちょっとショックでした。

 というか、私が先日そうのような言い方をしていたんでしょうね。

 私の真似をしているんだと思います。

 ・・・そこまでキツイ言い方していたのかなぁ、、と

 反省です。

 子供たちを注意してたときの私は疲れていたし、仕事のことで頭がいっぱいで感情的になっていたんでしょうね。

 子供は見ています。。。

 親の言動を、、、

 それをお手本にしているですね

 お手本になれるよう私自身も言動には注意していきたいですし、

 そのためにも、もう少し自分の心に余裕をもって子供に接していきたいと思います。

 

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする