心のモヤ・不安がようやく去ってくれました

 こんにちはkorojonです。

 最近、仕事の人間関係、将来について考えていたら、

 心にモヤがかかっていました。。。

 あれから2週間が経過・・・

 ようやく、心のモヤ(あいつ:不安)が去ってくれました。

①飲ミュ二ケーションがいい感じでできたから?

 先日、取引先の担当者を接待してきました。正直、その担当者が苦手でした。すぐに怒るし、無理難題を言ってくるからです。でも、お酒の席では、いい感じに家庭生活、休日の過ごし方、老後、お金について話すことができました。意外と盛り上がりました。その担当者の会社に対する不満も聞けまし。。。そう考えると・・・

 その担当者の方が、なぜ、私にそのような高圧的な態度をとるのか少しわかってきました。仕事のプレッシャーや不安・不満をもっているだなぁとわかり、少し、相手側にたって考えることができました。担当者からも「なるほどね・・・korojonさんとこも大変だね~」の言葉も聞けました。

 そのおかげもあってか、次の日から、その担当者のやり取りで、高圧的な言葉が無くなっているように感じました。

②好きなことをやって気分転換できたから?

 平日の夕方、休日とyoutube、スマホゲームをしまくりました。←(仕事の事、将来を考えないようにするため)ボーっとしていると、ついつい仕事の事、将来を考えてしまうので、思考がそちらに行かないように集中できる動画、ゲームをしていました。

 ↑このやり方、やっている最中は気分転換にはなるのですが、終わったあと、モヤ・不安はすぐに再発します。。。先送りしているだけですから、根本的なことは解決していません。ただ、一日中、このモヤ・不安と付き合うよりは、先送りはいいのかもしれません。

③自分の心(仏教・浄土真宗・親鸞などの書籍を読む)を整理できたから?

 生きること自体が苦なので、しょうがないよね~的な考え、宗教(神様が救ってくださる。この壺を買えば幸せになる~)的な考えでは無く、哲学、道徳的な考えで、心のあり方を整理してみた。

「生きることは苦である」なので、今の仕事が嫌で転職しても次の仕事にも苦はある。サラリーマンを辞めてフリーランスになってもそこにも苦はある。らしいです。確かにそうかもしれない。

 とりあえず、彼ら(心のモヤ・不安)は去ってくれたので、今はホッとしています。心はだいぶ軽やかです。それまでは、今の仕事を辞めたら、、、収入は、、、家族は、、、将来生活できのか。。。的なことを考えてばかりでした。なぜ、そこまで追い込まれていたのかはわかりません。

 彼らがくるといつもそんな精神状態になります。今は落ち着いてきたので、今の仕事はまだまだ辞めずに頑張っていこうと思います。また、将来(子供の受験・結婚、私たちの老後)に向けての計画もたてていきたいと思います。

 また、仏教系の書籍意外と面白かったので、次回は、もう少し現代向け(サラリーマン向け)の本を読んでみます。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

悩み苦しむ人ほど救われる浄土真宗を広めた親鸞(しんらん)

 こんにちはkorojonです。

 仕事の人間関係に悩んでいるので、

 どうにか心の不安、ストレス、モヤモヤを無くせないかと

 本屋をウロウロしていたら、これが目につきました。

 「繰り返し読みたい親鸞」←本のタイトル

 日本の仏教で一番多い宗派が浄土真宗。

 そして、その浄土真宗を広めたのが親鸞上人(しんらんしょうにん)と言われています。

 「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」とお経を読み上げるだけでお浄土へ行けるということかな。。?

 厳しい修行などをしなくてもいいので、平安時代に震災・火事・飢餓などの状態でも農家に受け入れられたらしいです。

 現代社会のストレスに対しても、この浄土真宗が有効?であるらしいです。

・「7つの習慣」「Think cleary」と似ているところがある。

・宗教というより哲学的な考え

・無理なものは無理、諦めなさい。。。今のありのままを受け入れなさい(理想の高い人間になろうとしても、理想が高すぎれば、現状と理想のギャップに悩み苦しむことになる)だから、生きることは苦である。。。らしいです。

・根性論もある。「真の教えと出遇うまでは諦めない」

・いいなぁと思った言葉「ゴールへ向かう道は一つではない」「目の前の道を進むかは自分できめる」「決して逃れられない煩悩(ぼんのう)を抱えながら生きる」

 哲学的な話でした。一部「そうだよね~」と感じることもあったけれど、今の会社の悩みを解決するほどではなかったなぁと思う。

 でも、ちょっと面白かったので、今度はもう少し現代風の(もう少し噛み砕いた)浄土真宗の本でも読んでみようかと思います。

 少しだけ心が楽になったような気がします。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

46歳にして、この不安・ストレスに対して、どう向き合うのか?

 こんにちはkorojonです。

 やっと日曜日が来ました。

 今日一日、仕事のことは忘れて家でゴロゴロしようと思います。

 でも、、、

 頭の片隅にどうしてもあります。

 仕事のことが。

・不安の先送りで、明日また、地獄がやってくるんだ。。。

・好きな絵、漫画を書いても、いつの間にか、仕事のことを考えてしまう。

・時間が止まって欲しいと思う。

・自分は人と接する仕事に向いていない。

・今の会社を辞めて自分に合う仕事を探すべきでは

・46歳のおじさんを採用してくれる会社があるのか

・潰瘍性大腸炎が再発しそうだ。

・仕事を辞めたら収入が無くなる。妻から反対される。。。

・私だけが会社で、癖の強い担当者を任されている(思い込み)

・仕事しない社員がいる。。。私もそちら側に行きたい。。。

・家族は私の精神状態をわかってくれていない(家族への不満)

・家族に当たりそうになってしまう。。。

・仕事も家族親戚関係のしがらみを切り離して、一人で自転車で旅をしてみたい 

・私以上に苦労、精神的に追い詰められている人は沢山いるのだから、私も頑張らなければならないのか?

・休日を悩んで過ごしているだけではないのか?、心も体も休めていない

などなど、

 今、やっている仕事の内容、取引先担当者と人間関係がうまくいっていないため、日々悩んでいます。

 今日(日曜日)も悩んで一日が終わりそうです。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

どうしようもない不安が訪れるときがある

 こんにちはkorojonnです。

 GWが明け、仕事が忙しくなってきました。

 そんな中、あれがやってきました。

 「あれ」とは、負の感情(不安?)やモヤモヤです。

 全てを投げ捨てたくなります。仕事、家族、親戚、友人も全ての人間関係を切り捨てて一人になりたくなります。

 あれのやってくる頻度は、、、

 月に1、2度、のときもあれば、半年に1回のときもあります

 軽~く、一瞬で去っていくこともあれば

 ズッシリ重く、長期滞在されることもあります。

 今回は、どうやら後者のようです。

 この不安というか、負の感情、モヤモヤが何かというと、、、

・会社の人間関係(上司,同僚,後輩に対して)

 無理な命令をする上司。働かない先輩、無理をお願いしてくる同僚、後輩からの突き上げ。自分のテリトリーだけは必死に守ろうとする隣の部署の部長(仕事できないけど部下の粗を探して注意するマウントオジさん)。隣の働かないオジさん、誰も注意しないから、先日「働いてください」と言ったら、「いや~俺も忙しんだよ。。。」ってのらりくらりの発言に、こちらがどっと疲れる。逆に仕事の出来る若手の発言や行動に自分は年だけ食って成長していないなぁと自分を卑下してしまう。

・取引先との人間関係

 パワハラ的な発言が多い某大手企業の担当者を今度、数名で接待することになった。通常業務の会話でも精神的に辛いのに、接待となるとどれだけの時間拘束されるのか・・・、また、お酒の席でのその担当者の行動が読めない。お酒は飲めるのか?、酔うとどうなるのか?、陽気になる。それとも、高圧的な態度がエスカレートするのか・・・

・収入面

 大手企業は賃金upしているけれど、自分のところは今だに現状維持、今後、出世は望めそうにない(そもそも責任だけ増えるので出世なんかしたくない。また、責任に見合うだけの手当はつかない)、半日で終わる仕事を2日間に調整して仕事する働かないオジさんがいる。そのため、仕事はこちら側に集中、サービス残業で対応。馬鹿らしい。不公平だ。

・将来の不安

 働き手不足、高齢化社会の日本社会なため、現在、会社側は若い子に気を使っている側面がある。20年前とは正反対になっているので、今の若い子が羨ましい。また、外回りに出たときに感じることがある、、、年齢層が自分と同じくらいの世代が多いことに気づく(若い子が極端に少ない)。あと、外国人観光客がとても多いこと(福岡市内)。。。10年後の日本はどうなっているのだろう。。。そして、10年後の自分はどうなっているのか、今の会社にまだ勤めているのだろうか?、家族との関係は?

 「あれ」がきたキッカケは、「(取引先の人間関係)の接待をする」です。

 この状態になると、私は行動、思考の全てが億劫になっていきます。

 どうしたものか、、、

 そして、このモヤモヤ、不安、負の感情はいつ去ってくれるのでしょうか。

 大丈夫、、、大丈夫、、、

 いつもの感じでやり過ごそう。。。

 深く考えず、、、ただ淡々と物事をこなしていけば、、、

 6月頃にはきっと落ち着いているはずです。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

タマネギ、トマト缶で簡単パスタ4人分の作り方

 こんにちはkorojonです。

 最近、家族での外食が多いです。1回の食事代4人で4000円弱程度

 自炊すれば出費を抑えることができます。

 つまり貯蓄(投資)できる!

 ということで先日、お昼にパスタ作ってみました。

 美味しくできました。

 トマト缶 1缶 150円

 タマネギ 1つ  70円

 アイミンチ 100g 200円?

 コンソメ顆粒 大さじ1

 塩コショウ 少々(トマトケチャップも少々)

 パスタ 3束 100円?

 費用 合計600円程度/4人(一人あたり150円)

 調理時間 40分(別途、後片付け皿洗いなど20分)

 ①タマネギを微塵切り

 ②フライパンに油をひき、タマネギを炒める

 ③追加でミンチを投入し炒める

 ④追加でトマト缶を投入し炒める

 ⑤味付けに、コンソメ、塩コショウ、トマトケチャップを投入

 ミートソースの完成

 ⑥鍋で水を沸騰させ、パスタ麺を茹でる。

 ⑦茹で上がったパスタをミートソースのフライパンに投入、混ぜて完成

 アレンジでキノコ系を追加、粉チーズをまぶせば更に美味しくなりそうです。

 意外と簡単に美味しくできました。

 自炊すれば、無駄な出費は抑えられますし、いろいろな食材を使えばいろんなアレンジができそうです。

 毎週外食しているので、月に4回外食を抑えるだけで、

 1ヶ月あたり1万5000円は浮くのでは?ないかと思います。

 デメリット:食後の片付け、材料の準備かな。 

 

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

45歳で老眼がきました。。。「えっ早くない?」

 こんにちはkorojonです。

 昨年あたりから近くの物が見えにくいです。

 (また視力が落ちてきたのか~、)

 (メガネの度数を上げなきゃな~)

 と思い眼科に行ったところ、

 お医者さんから一言「老眼です」と

 えーーー!!

 老眼って50歳過ぎからなるものと思っていたので、

 45歳でなる私はどうなのと、ちょっとショックでした。

 老眼:毛様体筋が衰えたり水晶体が硬くなったりすること。年を重ねると水晶体は硬くなり、毛様体筋も収縮力が落ち、水晶体の厚みがうまくコントロールできなくなると。網膜にピントを合わせることが難しくなるため、近くの物が見えにくくなる。

 調べたところ、老眼は実は15歳くらいから始まっているそうです。

 年齢:ピントが合う距離

 ・20歳、15cm程度

 ・30歳、22cm程度

 ・40歳、25cm程度

 ・45歳、30cm程度

 ・50歳、40cm程度

 つまり、私がスマホや雑誌を見るときの距離が30cm程度だったので、45歳あたりから老眼を感じ始めたということになります。

 もっと近くでスマホを見る習慣だったら40歳前から老眼を感じていたことになりますね。

 年齢からくるものだったので、老眼はそのまま受け入れるしかありません。

 ただ、今後、生活に支障をきたしそうなので、

 遠近両用メガネにするのか検討中です。

 今のところメガネを外せば、近くの物は見れます。

 あとは、目が疲れやすいので、夜ベッドの中でスマホを見るのを控えたいと思います。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

GW後の一週間は大変。そして、土日も大変

 こんにちはkorojonです。

 GW後の一週間が終わり土曜日を迎えています。

 「休みだ~」と喜びたいところですが、

 週末から仕事が忙しくなってきました。

 来週月曜日から繁忙期になりそうなので、

 土曜日午前中仕事してきました。

 土曜日は電話もあまり鳴らないし、人も少ないので、デスクワークに集中できました。

 これで、月曜日少しは楽になりそうです。

 ちなみに今回の土曜日出勤は勿論サービスです。

 残業代つきません。

 (ホワイトの企業なら残業つけてくれるのかな。。。)

 まあ、それ以前に一部の人間に仕事が集中しているのが問題なんでしょうね。

 私の隣の社員52歳の先輩は相変わらず、働いていません。

 働くことは働くのですが、1~2時間で終わる作業を倍の時間かけてゆっくりやっています。

 できた仕事を若い営業の子に「してやったぞ~、苦労したぞ~」とマウント取りに行きます。若い子は「助かります。ありがとうございます」と感謝しています。

(最近は若い子たちも、気付いてきたようで、設計の仕事を私の隣の52歳社員に振らなくなりました。というより、簡単な作業なので自分たちで設計しています。)

 なので、52歳先輩は余計にすることが無いみたいでブラブラしています。

・席を外す(5~10分いなくなる)一日に5、6回

・隣の部署に行き雑談が多い

・スマホを見る時間が長い。多い

・週に1回以上爪を切っている。

 誰か注意してよ。。。

(実は、GW前に部長のカミナリがその52歳社員に落ちたんです。その日だけは別人のように働いていたようですが、GW明けたら元にもどっていました。)

 部長から「もう、、、アイツはダメだな。。。俺には無理だ。。。」

 の一言が。。。諦めている。呆れている感じでした。

(ガ-ーーーーン)←私の心

 どういう意味か、わかります?

 同じ部署内の人が一人使い物にならないと部長が判断したということです。

 つまり、

 100の仕事を5人で対応すると一人あたり20です。

 でも、

 100の仕事を4人で対応すると一人あたり25です。

 私の仕事量が増えるということです。

 ということで、連休明けの木、金曜日から忙しくなってきました。

 正直、その52歳と新人でもいいので若手をトレードしてほしいです。

 ですが、いまや日本社会は、人手不足で売り手市場です。

 簡単には人材を確保できません。

 52歳で高給とりだから、その人を切ったら若手を1~2人ぐらい賄えるのでは?と思うかもしれません。ですが、

 日本の社会構造では簡単には社員をクビにすることはできません。

 ・・・まさか、そこまで見通して隣の52歳社員は行動していたのかもしれません。

 そう考えると、本当は、先を見通して行動できる頭のいい人なのかもしれません。

 もうしそうだとするなら、その力を誰かのために使おうとか、違う形で社会に役立てようとは思わないのでしょうか

 「自分さえ楽ができればいい」という行動はいかがなものか・・・

 とりあえず、部長には人事の入れ替えを要望しています。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

自分と違う環境、異なる業種で働いている人と話をすと刺激になる

 こんにちはkorojonです。

 GWも残すところあと1日

 先日、とある親戚宅の近くに行くことがあったので挨拶とお茶してきました。

 久しぶりの訪問でしたが、気兼ねなく楽しい会話ができました。

 その親戚宅は、勉強のできる家系で、全員が某国立大卒です(学歴で人を評価するのはよくないのかもしれませんが、昭和生まれの私は、高学歴の人=スゴイ人と思っています。)

 その方達の勤務先は某有名企業で、会話の内容もスケールが大きかったです。

 でも、この方たち、全然鼻につく喋り方しないんです。マウントをとってこないんです。だから、こちらも自然と会話ができました。

 私の職場では、当たり前のように怒号が飛んできます。沸点の低い人たちが多いです。マウントをとってくる上司や同僚もいます(だいぶ慣れましたが)

 だから、マウントをとってこない親戚の方々にちょっとびっくりでした。

 そして、こちらの会話にも興味をもって聞いてくれます。

 私は建設関係の仕事をしているので、自然と会話の内容は建設関係の話になります。人手不足、若者が少ない、高齢化、年功序列、下請けはツライ、材料の高騰、工期はどんなことをしても守る。労働時間の上限規制(働く時間が短くなり)より収入が減少、生産性の向上が必要などの話です。

 それを興味深く聞いてくれます。情報を吸収しようとするモチベーションがスゴイかったです。

 私の現職場は体育会系です。(上司の命令は絶対。個人の能力が高くても社内営業ができないと出世できない。だから仕事ができなくてもゴマすり上手が出世していく。)そんな環境に10年以上いると世の中のサラリーマンは全て、そういう人種なんだと思ってしまいます。(だって周りにそういう人間しかいないからです)

 だから、この考えと全く異なる考えの人、感情の起伏を相手に見せない人、相手にぶつけない人と話すと、ちょっとビックリなんですね。会話に感銘を受けました。。。(こういう人達と仕事をしてみたいと思っていましたね)

「物事を知らずに馬鹿にされることもある。悔しいから、次に同じことにならないように日々、勉強しているよ」

「無理をして欝(うつ)になりそうなら早めの転職、休職、人事異動をお願いするべきだ。体や心を壊してま無理に働く必要はないと思う。ドライに対応することも必要だと思う」

「長期投資(iDeCo、ニーサ)ふるさと納税をしたほうがいいと思う」

「受身で仕事すると楽しくないけど、主体的にやると楽しくなるかもね」

 会話レベルが高すぎて、「なるほど~」しか喋ってないような気がします。。。

 ただ、いい刺激にはなりました。

 今年も惰性で受けようとしている資格試験、今からですが、真剣に取り組んでみようと思います。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

【GW】海の中道海浜公園に行ってきました。ゴロゴロしたかった。

 こんにちはkorojonです。

 昨日、家族で海ノ中道海浜公園に行っていきました。

 子供たちは、トランポリンがしたいと言っていましたが、

 東側(ワンダーランド)の駐車場が渋滞でだったので、

 正面西口から入場しました。

 そのため、西口からの移動距離が半端なく遠く、かつ往復で大変でした。(上方のマップ参照)

 アスレチックの滑り台からトランポリンまでの距離が遠すぎる!

 そして、暑く、人も多く、鳶(トンビ)も多かった。

 熱中症に注意ですね。

 出店の上空に鳶が大量に飛んでいます。人の食べ残しや落としてある食べ物を狙っているので、たまに急降下してきてビックリします。食べ物を人が持っている分には大丈夫なようですが、シートなどに食べ物を置いたまま、離れると危険です。

 そんな鳶をボーッと眺めながら、、、漫画参照

 人の少ないところで、木陰の下でボーッとゴロゴロしながら本読んだり、池の鯉を見ながら、餌あげたり、したかったーー!!

 ゴールデンウィークの子供たちはとても元気でした。親は疲れましたが子供たちは楽しめたようです。

 家族の時間が取れてよかったと思います。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

【FREDERIQUE CONSTANT】ブランド腕時計を販売して正解?後悔?

 こんにちはkorojonです。

 昨日、愛用?の腕時計を売ってきました。

・維持費が高い

 ベルトが革なので1年程度で切れます。ベルト代が5000円程度、また、オーバーフローに5万円程度、5年に1回のペース

・秒針・日付の調整が面倒

 機械式(電池不要)なので手動でネジを毎日回す必要がある。一日に1~2秒ずつズレが生じるため数週間おきに秒針の調整が必要。31日より短い月の場合、日付の調整が必要(例:4/30⇒5/1に日付が切替る際に、腕時計は31を表示してしまう)

・腕時計を使用しなくても生活に支障がない

 時間の確認はスマホで十分。実際に腕時計を使用していない期間が3ヶ月続いた時もあった。その際に、折角だから、腕時計つけなきゃなぁ、、、面倒くさいなっといった感じでした。

・お金に困っていた。

 円高で物の値段が高騰、先月出費が多く通帳残高が厳しかったため

 腕時計を購入したのは12年前。当時は円高で1ドル80円代だったと思います。会社の韓国旅行の帰りの空港(免税店)で11万円程度で購入(日本では15万円でした)

 手放したときの腕時計のベルトは切れたままの状態でした。売る気満々だったので新しいベルトに切り替えずそのまま、質屋を転々と回りました。

・質みなみ:査定時間5分弱 2万5千円

・ジュエルカフェ(ショッピングモール内):査定時間30分強 2万円

 ↑売らなかったけど、ペットボトルのお茶、お菓子、ティッシュ、飴、ウエットティッシュくれました。時間はかかったけど対応はまあまあよかったです。

・高山質店:査定時間5分弱 3万円(←ここに決めました)

 質屋に言われたこと:「ベルドが純正品では無いですね~」「このブランドの知名度がそこまで、、、」「ベルトが切れていますので、、、」「10年以上使用されているので、大分いたんでいますね。。。」(だから、この金額までですよ。と言いたいらしい)

 ネットで調べたら、状態が良ければ5万円で売れるとわかっていたので納得して3万円で売りました。

 その後、ネットで新品の単価をしらべてビックリ!

 12年前の定価15万円⇒現在の定価27万5千円(衝撃)1.83倍!

 ・・・・

 12年前1ドル80円⇒現在1ドル155円程度、、、1.93倍?

 妥当なのかな。。。

 ???

 腕時計を保有していればよかったのかな?とちょっと後悔しています。

 まあ、物の価値が上がったというより、円の価値が下がったってことでしょうね。

 今のうちに、売れそうな物は売って、生活を楽にしていこうと思います。 

 次は何を売ろうかな。。。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする