【漫画】5歳娘が成長したなぁ。。。と思う瞬間

 こんにちはkorojonです。

 昨日の5歳娘の行動(上の漫画参照)

 成長したなぁ、と思います

 確実に日本社会に適応している感じです。

(喜んでいいのか、残念に思うべきか)

 正直、行きたくないなら、行きたくないという意思をはっきり示せばいいと思います。なぜなら、無理をするのはストレスになるからです。

 ただ、これがストレスになっているかはわかりません。

「幼稚園の行きたくない」は、ただ、母親から離れたくないから言っているだけで、幼稚園が行くのが嫌というわけではないのではと、私は判断しています。

 本当に嫌なら、もっと抵抗するでしょうから。

 その後、帰宅時の娘に本音を聞いてみました(↓漫画参照)

 正直、娘の幼稚園児の「行きたくない」の理由がわかりませんでした。

 すでに年長ですし、、、後、10ヶ月後には小学生です。

 ・・・このままでいいかなと・・・

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

【連日の為替介入】一時1ドル153円どうなる日本?

 こんにちはkorojonです。

 GW折り返しですね。

 一昨日4/30に為替レートが大きく変動しました。

 1ドル160円に一時的になり、

 その日の午後に1ドル154円まで下がりました。

 おそらく政府・日銀の為替介入があったと思います

 昨日5/1の為替レートは、1ドル158円までもどっていました。

 あまり為替介入の効果がでていない。。。

 どうやらアメリカFRB側で当分利上げを継続するだろうとの考えが伝わったことで、ジリジリと円安になっているようです。

 そして、今日5/2(今朝方)再び為替介入があったようです。

 1ドル153円まで下がりましたが

 現在8:00、1ドル155円まで戻っています。

 もしかしたら、GW明け後、1ドル160円になっているのでは?

 ①マスメディアでは、円安で外国人観光客が増加している。観光地は賑わっている。

 ②一方、日本国民は人混みを避け、自宅でのんびり過ごしている

 ③役員夫婦が殺害された事件では、新たに20代の若者4名が逮捕されています

 など、報道されています。

 日本が貧しくなっている?

 日本経済は30年前から停滞していた?(失われた30年)→給与安→自分の生活で限界(結婚しない)→少子高齢化→人手不足→不景気→政府が金融政策のみの対応→円安推奨→一部の輸出企業、大企業は儲かる→円安を継続するも景気はよくならない→お金をジャブジャブ刷りすぎる中もう、戻れない状況になってしまっている(利上げできない。円安の加速)

 つまり、日本が貧しくなっている。⇒日本国民の大半が貧困化し始めている(外国人観光客にとってはメリット)

 今後この状況が続けば、上記①~③が増えていくでしょう

 ①お金をもっている外国人観光客がさらに増加、②お金の少ない日本国民は自宅で静かに過ごすしかない、③格差社会、貧困化より事件が多発(治安の悪化)

 戦後の日本は第一次、第二次ベビーブームを迎え1億2千万人を超える人口になりました。この人口は先進国の中では多い方です。人口が多いと生活するために衣食住の売買が活発になり経済が回ります(人口ボーナス)そして、若い人たちが多いので人件費も抑えられます。良い商品を大量に安く国外に輸出することで多くの売上利益を得ていました(当時の日本は世界2位の経済大国)

 その後、第三次ベビーブームが来ると思いきや、、、、それはありませんでした。第2次ベービーブーム世代の子供たちが大人になったときに、結婚して子供を授かろうとしなかったからだと思います。

 なぜ、結婚し子供を授かろうとしないのか?

 自分一人が生きていくのでいっぱいっぱいになるため。奨学金(ローン)で大学を卒業、ローン返済まで結婚を控える。20代はキャリアを積みたいから子供は30代、40代になってからでよい。

 また、日本は先進国の中でも医療体制が整っているため、健康でいられる期間が長くなる(高齢者の寿命が延びる)←いいことなんですが、この医療費の負担は若者の方が負担率は大きい制度です。つまり、若者が少なく、高齢者が多くなると、制度そのものが破綻します。

 企業側は新しいイノベーションを作れないまま、売上利益を確保しようとします。そのため人件費の抑制や、契約社員の大量確保で補おうとします。得た利益を社員に還元せず内部留保として会社にとどめます。なぜ、内部留保するのか、保険です。自社がこのまま存続できるかわからないからです。個人に例えると、いつクビになるかわからないから、今のうちに節約して貯金しておこうとしています。家族(社員)は疲弊している感じです。

 20年前を振り返ると、当時の小泉政権時に企業の契約社員数上限の緩和。また、アイフォーンなどを米国が販売するなか、日本メーカーはどこも参入せず。などがありました。その頃から、日本経済は下り坂だったのかなぁと。

 そして、10年前に実施した異次元の金融緩和などのツケがきている感じです。加えて、少子高齢化、人口減少による人手不足。円安による物価高騰、外国人観光客増加による弊害

(外国人観光客が買い物してくれるのはありがたいのですが、外国人が沢山買ってくれるので、日本の売り手側は値上げします。すると、我々日本の買い手側は値上げ商品を買わされるので、後々大変になります)

 個人としてできることをやっていくしかないと思います。

 円だけを資産として持たない(ドル、ユーロ、株、ゴールドなどをもち資産を分散させる)。甘い話、誘惑などの話に注意する。(振り込め詐欺、ポンジスキーム、強盗など)対人関係にも注意。会話の中でお金の話を控える。

 節約思考に切り替える。無駄な物は買わない。

 などになるかと思います。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

GW(ゴールデンウィーク)も中盤です。

こんにちはkorojonです。

5/1水曜、GWも中盤ですね。

あっという間に5日目です。

4/27土、4/28日、4/29月、4/30火(仕事日)

今日5/1水、現在 メーデーで仕事休みです

5/2木、5/3金、5/4土、5/5日、5/6月(GW後半)

GW前半を振り返って、

何をやったかな。。。。

何か、惰性で過ごしていたような気がします。

4/26金の仕事終わった夕方がテンションMAXでしたね。

「ヤッホーーー!!、連休だ~、何しようかな。。ゴロゴロしようかな。。。」など考えていました。

 計画を立てていなかったので、勿体無かったと反省しています。

 気持ちを切り替えて、

 GW後半は計画を立てて、充実した日々を過ごそうと思います。

5/1水:AM、妻とショッピング、PM、子供と勉強、自分も勉強

5/2木:同上

5/3金:AM、勉強、PM、子供と公園、子供の勉強、自分の勉強

5/4土:AM、博多どんたく、PM、親戚宅へ

5/5日:AM、勉強、PM、子供と公園、自分の勉強

5/6月:AM、勉強、PM、子供と公園、自分の勉強

・・・・

 こうして書き足してみると、

 あまり、遠出していないなぁ、、、と実感

 子供とお出かけしたほうがいいのかな。。。

 とはいえ、

 私的に、疲れたくない、お金を使いたくない。。。です

 公園に行くのが一番いいのかもしれません

 娘は小学2年生です、あと2年もすれば

 自分の時間(友達)を大事にし出すでしょうね。

 3金、5日のどちらかで大きな公園に行ってみますか。。。

 規則正しい時間で行動するです。

 夜更かししない。朝はいつもどおりの時間に起床。できれば朝散歩する。

 頑張ろう

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

為替介入1ドル160円⇒154円に。。。

 こんにちはkorojonです。

 今日、午前中、一時1ドル160円になりましたが、

 午後には154円まで円高に振れました。

 政府・日銀が為替介入したんでしょうね。

 現在21時1ドル156.2円

 ん~、

 6円下がって、2円上がって、、、

 短時間に凄い変動ですね。

 予想ですが、

 後、1、2回為替介入があるかな?

 その後、次にアメリカFRBの報道が流れるとき

(おそらく、「利下げはまだ先です」などの発表だと思います)

 これが流れると、また円安に触れるでしょうね。。。

 為替介入どれだけの影響があるのか、、、

 焼け石に水かな。。。(時間は稼げる)

 日米金利差が大きいので円安加速しています。

・アメリカはインフレがまだ落ち着かない、だから利下げはまだ先でしょう。

・日本銀行は、逆ザヤ、国債の含み損(異次元金融緩和の副作用)が怖くて利上げできない。だから現状維持

 結局のところ、口先介入、為替介入で時間をかけて、ゆっくり、少しずつ金利を上げていていくのかな。。。?

 また、1ドル160円がやってくると思います。。。

 アメリカに嫌われてもいいから、アメリカの国債を売って円を買うゾ!っと世界の投資家達に知らしめるしかないのでは?

 個人としては

 円だけ保有せずに、外貨のドル、ユーロなどを保有する。加えて、株式、ゴールドも保有し、資産を分散する。

 のがいいらしいです。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

家族間でお金の使い方が共有されていないと不幸になる(と思う)

 こんにちはkorojonです。

 円安が加速しています。

 GW初日から1ドル158円です。

 同じネタで、中田敦彦のyoutube大学が動画であったので視聴したところ、

 全くそのとおりだと思いました。

 ヤバイぞ日本。。。日本の貧困化はなんとなく感じています。 

 何か対応しなと大変なことになりそうな気がします。

 ただ個人で対応できることは限られています。

 やるとすれば、お金の使い方、管理の仕方が大事かなと思います。

 でも、このお金の考え方が家族内で共有されていないと大変なことになります。

 片方がお金を絞っても、もう片方がジャンジャンお金を使う、、、意味がないです。

 先日、家族でショッピングモールに行ってきました。

 なぜか、必ずといっていいほど、

 ガチャガチャのところに行きます。

 そして、そこまで欲しくないであろうものを惰性で買っているように見えます。

「それは、本当に必要なものなの?」

 と子供たちに聞くと、

「欲しい、欲しい~、絶対欲しい!!」

 と回答が必ず返っています。

 妻は渋々、了承していますが、

 それが状態化して、当たり前になっていることが怖いです。

(その日の夜には、そのオモチャはリビングの床に転がっています)

 車でお出かけした時に

 必ず、コンビニに寄ります。

 そして、お菓子、デザート、オモチャ、ジュースなどを買います。

 このうちいくつかは無駄にしています。

 そろそろ、家族とお金のことについて真剣に話し合わなければいけない時期にきているとと思います。

 円の価値が下がり、物の値段は上がっています。でも、私の給与は変わらない。

 財布の紐を絞る必要があるのでは、、、家族会議が必要

 一方で、収入を増やすことも大事です。資格所得、副業、投資にも力を入れていく必要があります。

 理想は給与upです。政府やマスコミで賃上げ賃上げ言っていますが、賃上げが大企業だけで終わらないことを祈っています。

 

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

GW初日から衝撃の円安1ドル158円!為替相場に注意

 こんにちはkorojonです。

 やっときましたGW~!!

 仕事はたまっていますが、GW前半3日間はゆっくりしたいと思います。

 そんな中、今朝、スマホを見ると

 ビックリ!

 為替レートが大きく変動していました。

 1ドル158円!!!

 え、、、、

 いつの間に、

 1ドル155円のとき、マスコミが大きく騒いでた記憶があります。

 今回、1ドル158円は衝撃では?

 テレビであんまり大きくニュースになっていないような気がします。

 正直、日本(政府)は円安を容認しているのでは?

「為替介入するぞ、するぞ」、と

(口先介入)だけして、全くしていない。

 また、アメリカからは為替介入を肯定はされていない

 結局のところ、、、

 国民に向けては、「円安は物価高になり国民に負担を強いることになる。だから、なんとか円安を止めたい」

(本当にそう思っている?)

(円安、容認しているのでは?)

 実は日本政府は、マスメディアに為替レートの変動を大きく取り上げないよう圧力をかけているのでは?

 ・・・・

 一個人の考えを述べましたが、

 結局のところ、どうなんでしょうね。

 このまま円安は続きそうな気がします。

 あまり、市場の状況を気にせず、長期的視点をもって(投資、円・ドル資産、株、貯金など)現状維持したいと思います。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

子供に勉強させるには、親の勉強している姿を見せるべき…かな

 こんにちはkorojonです。

 長女に小学生用の問題集を買ってあげているのですが、

 やってくれません。

 1日に1枚でいいんです。(裏面あり)

 実際に取り掛かると10分程度で済みます

 取り掛かるまでが、

 椅子に座るまでが、

 鉛筆を持つまでが、

 用紙をテーブルに置くまでが、

 時間がかかります。

 屁理屈ばっかり言ってやろうとしません。

「今日は学校の宿題で疲れた。。。」

「分かってるから、やる必要ないよ」

「今日はそんな気分じゃない」

「他のことがしたい」

「寝る時間だから出来ない」

「明日まとめてやる」

・学校の宿題の後、続けてやればいいのでは?

・夜だから時間がないなら、帰宅してすぐにやればいいのでは?

・分かっているかどうか確認したいから、実際にやってみてよ

・他のことがしたいってスマホゲーム?、問題やった後にすればいいのでは?

・先送りすると後がきつくなるよ

「パパ、ママ、妹は遊んでいるのに、なぜ私だけ勉強するの」

「うるさくて勉強できない」

「私もみんなと一緒にテレビ見たい」

「私もみんなとスマホゲームしたい」

「パパ、ママは勉強しなくていいの?」

 ・・・確かに、子供が勉強しているときに、周りがテレビみていたり遊んでいたら不公平感をかんじますよね。。。

 親は勉強しなくていいの?の発言には、どう返すべきだったのか。。。

 長女が勉強する際には、

・テレビを消す(妻と次女から反感をかいそうですが)

・私もテーブルで勉強する

・スマホゲーム、動画視聴なるべく控える(長女のいないところでなるべく見る)

 子供の勉強が習慣になるまで続けたいと思います。 

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

子供の問題(違和感)発言?にどう切り返すべき

 こんにちはkorojnです。

 先日、子供が欲しがっていた「星のカービー」というwiiゲームソフト(中古で800円程度)を買ってあげました。

 今だにスイッチを買わずにwiiで粘っています(笑)

 毎日、楽しくゲームをしていますが、問題があります

 ゲーム時間が長すぎます。

 平日、私が帰宅後、ゲームやっています。

 休日、朝からゲーム、昼もゲーム、夜もゲーム

 さすがに、私がゲームする時間を設定しますが、だいたい揉めます。

私「長い針が12になったらゲーム終わろうね」

長女「・・・はーい。」

次女「・・・えー。。」

 そして、時間になり、ゲームを終わるように促すと

次女「私、はいって言ってないよ」

私(カッチーンときましたね)

 。。。。ただ、私がこれ系の言葉を日々使っているので、それを使われた感じです。

「そんなことは言ってない」

「そういう意味じゃない」

「ママは返事してたけど、パパは返事してないよ」

「〝はい″って言ってないから、約束にはならない」

 などなど

 ちょっと反省ですね。

 下手すると、伝家の宝刀「記憶にございません」なんて言葉が子供から出てくるかもしれませんね。気をつけます。

 ゲーム時間が長いので、ゲーム中毒になっている気がします。

・ゲームに集中して会話が無い。会話が少なくなる。

(お互いの心情がわからなくなる。会話が無い情報が無いので、勝手に相手の感情を想像してしまう。例:ゲームに集中していて、こちらの問いかけに答えない、反応しない。結果、無視されたと捉えられる。その後、関係はギクシャクする)

・ゲームを優先して、食事・後片付け・着替えなどが後回しになる

(生活のリズムが崩れる、就寝時間がズレて睡眠時間げ減る。そのため集中力が無くなり、学校生活に影響がでる)

・感情の起伏が激しくなる

(ゲームをやりたいのに、やらせてくれないと怒り出す。ゲームをクリアすると、急に喜び出す。声が大きい。そして、やる事がなくなると、すぐに次の刺激を求める)

 対策として、以下が考えられます。

 子供が小さいうちは、子供のゲームする時間は大人がコントロールすべき

 そして、ゲームする時間は子供と交渉して、子供の了解を得た時間にする

 大人のスマホ視聴時間を逆に突っ込まれる恐れがあります。。。ね

「パパは毎日スマホでゲームしているけどいいの!」ってね。

 ・・・うーん・・・私もお手本となる行動に努めたいと思います。

メンズエステサロン【エルセーヌMEN】
メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!  

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

【時間は加速する】一日の時間が短く感じる理由

 こんにちはkorojonです

 来週一週間を乗り切れば、GWです。

 頑張りましょう

 最近一日がとても短く感じます

 なぜか? 考えられる理由は、

(①やることが多いから?、②46歳代謝が落ちて時間の流れが早く感じるから?)

 ①やることが多すぎて、時間が足りない。サラリーマンあるあるです。ヒマそうにしている社員は多いんですけどね。

 ②新陳代謝が落ちたため

 自分の中では5分程度の時間が経過したと思っていても、実際には10分経過していた場合に時間があっという間に流れたと感じてしまう。若者の場合は逆パターン

(学生さんへ一言、一日って長~いなぁ。今日は何しようかな~って毎日思っているでしょう。。。私も30年前はそう感じていました。でも、社会に出て、30歳あたりから早く感じ、40過ぎから時間の流れが加速しています(と感じています)

 だからこそ、今のうちにやりたいことをやっておいた方がいいです。今の私は日々の生活を維持するので手一杯です。老後にやりたいことをやればいいと思っていても、その頃までに体が元気である保証はありません。時間と元気がある若者が羨ましい。。。)

 さて、話は戻って時間が足りないと感じているので、①②を解決する必要があります

 ①やることが多い

帰宅時、休日にやっていること

・ブログ(最近は週末の土日に各1時間/日)

・pixivに漫画を投稿(週に3~4回、1時間/日)

・資格勉強(毎日?就寝前1時間/日、睡魔と戦いながら)

・子供の宿題、遊びの相手(毎日、1時間/日)

・スマホで動画視聴(毎日、1時間程度)

・・・・・書いてみるとわかります。。。。

 スマホの動画視聴が必要ない(でも、気分転換には必要だと思う。。。なぁ)

 ②新陳代謝が落ちている

 代謝を上げるには健康的な生活を送る必要があるでしょう

・睡眠時間の確保(7時間以上)

 起床時間は決まっているので、就寝時間を早めるしかありません。つまり夜更かしを控える。ベッドでスマホ動画見ているので控えるべきでしょうね。。。

・食事の管理

 暴飲暴食を控える。アルコール、菓子、油物、加工品、糖が多く含まれている物などの摂取を控える。野菜(緑黄色野菜、キノコ類)の摂取を増やす。果物の摂取は取り過ぎに注意(最近の果物は品種改良が進んでいるため糖度が高いものが多いため)

・適度な運動

 散歩、子供達と公園で遊ぶ。通勤でも一つ手前の駅で降りるなどして歩くことを心がける

 こうして見てみると。。。

 改善する余地は、まだありそうです。

 とりあえず、スマホの動画視聴の時間を短くして、

 空いた時間で散歩をしてみます。。。

(できるかな。。。)

【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト  

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

株価下落、中東情勢の緊迫化が原因か

 こんにちは、korojonです。

 ようやくの週末、、、今週は忙しかった。。。 

 ふと株価を見ると

 ビックリ! 

 「下がっている。。。↓テンション」

SPYD最近の状況(ネットより抜粋)

s&p500

 いままでの株価が好調すぎる(期待が大きすぎる)と思っていました。

 だから、いずれ、、、下降するときがくると。

 ただ、株価上昇時、

 SPY(S&P500)と比べて、SPYDって、そんなに株価上がってないんですよ。。。

 NYダウが上がっているときも、SPYDの上がり幅って微々たるものでした。

 SPYとは結構いい感じで上がっていました。

 でも、下降するときは、

 SPYDの方がエグい程、下がりました。。。

 ・・・

 正直、、、

 去年末に、SPYからSPYDに切り替えたのですが、、、

 失敗しました。。。切り替えるべきでは無かった

 と後悔しています。

(この後、SPYも急落するのかな。。。)

 唯一、円安に触れているので、一部相殺されてダメージは少ないように見えています。

 でも、円の価値下がっているですよね。。。

 何か複雑です。

 本格的な物価高騰は今年秋頃ですかね。。。

 円安に触れてもいいですが、急激な物価高騰は勘弁してほしい

 会社の基本給を早く上げて欲しい(大企業は既に賃金UPしている)

 株価の上昇(少なくとも急激な下落は勘弁です)

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする