【漫画】商業施設内の無料商品提供(返報性の原理)は私には通用しません

 korojonです。

 先日ショッピングモールに家族で行ってきました。

 漫画参照↓↓↓

 ショッピングモール内での

・無料商品提供(ペン、ノート、箱ティッシュ、風船)

・人気キャラクター等身大との無料写真

 こられを貰ってしまうと「返報性の原理」より後々大変になります

 返報性の原理:簡単に言ううと恩を売っておくと後で相手から必ずお返しがくるという人の心理

 昔からある心理学ですが、分かっていても、結構対応が面倒なんです。

 特に子供が絡むと、、、

 子供は純粋なので、そのまま行動に出ます。

 無料でくれるというなら、なんの疑いもせずホイホイついていきます。

 そして、親も仕方なく子供に付いていきます。

 そこで、私が考えた対策は、

 子供がそのイベント内に入場しても

 「私がその店内に入らない」です。

 むしろ、その店内から離れます。

 店員が「お父さんもどうぞ~」と言われようが

 子供から「パパも来て~」と言われようとも

 店内に入りません。

 店内に入ろうものなら、無料の商品を子供に提供しましたアピールを受け、そして、携帯の切替、商品説明などが始まるからです

 結果、断るのですが、、、、

 正直その断る時間が勿体無いです。

 店内から出るまでの時間、労力が大きく奪われます

・・・・・だから、私はその危険領域を察知します。

 ちなみに、

 この対策は、デメリットもあります。

 それは、

 家族から冷めた目で見られます。

 ・パパは家族で一緒の行動が取れない

 ・パパは単独行動する

 などです。

 まぁ、しょうがないのかな、、、と

 父親はそういう風に見られるものなのかな。。。。

 返報性の原理について

 プライベート中は完全OFFにしていますが、

 仕事中の取引先、上司、同僚に対しては、

 ケースバイケースでONとOFFを切り替えています。

 親戚、ご近所付き合いは基本ONにしていますね。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

子供は風の子、親は火の子(その通りだと思う)

こんにちはkorojonです。

先日、家族4人で福岡県の海の中道海浜公園に行ってきました。

↓漫画参照

 海浜公園に行って思ったこと

・2月はまだまだ寒い

・海岸付近は風が強いのでより寒い

・中学生以下は入場料が無料(国営だから?お得)

 薄着な子供を見て思ったこと

・子供は寒くても元気に走り回る。親は寒いので早く帰ろうとする

・子供は代謝がいいんだろうな~(羨ましい)

・子供でも風邪を引くこともあるから、走り回った後の対応が大事。(汗を拭くタオルを準備、着替えを準備、コートも準備、水筒も準備)←荷物が増えて面倒。。。

・「俺もその気になれば、まだまだ動けるんだぞ」と思いながら、コートを着たまま子供の姿を見守る私。(本音は、筋肉痛、風邪をひくかもしれないで、まず動きません)

 

 寒くてもたまになら、外に出て体を動かすのはいいかもしれません。たまにはね。

 だいたい、風邪をひくときは、こういう寒いところに出かけた時になります。なので、今回は完全装備(備えあれば憂いなし)で行きました。荷物は増えますが、、、その後、風邪はひいていません。OKOK

 再来週3連休があるので、また、お出かけしたいです。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

バレンタインデーを迎えるにあたって思うこと

 korojonです。

 バレンタインデーの日が近づいてきました。

 若い頃(10~20代)はチョコが貰えるかどうかでドキドキしていまいた。

 現在は、体調も崩しており、チョコは正直欲しくありません。

 なぜなら、お返ししなければならないからです。

 このお返し(ホワイトデー)は結構負担です。

①駅前有名店までの買い出しに時間がかかる

②持ち物が増える。(お返し購入後の帰宅時、お返し当日の手荷物が増える)

③金銭的負担 もらった金額より大きめに返す雰囲気がある

④チョコをそんなに食べたいとは思わない

だから、こうしたらどうでしょう↓

①社内において、既婚者はバレンタインチョコは貰えない(義理も含む)

②バレンタインデー、ホワイトデーの商品は100円以下とする

③個人でなく、企業が購入するようにする

④既婚者は配偶者のみにしか渡せない

 で、とうですか?

 食品メーカーが憤慨しますかね。

 このようなイベント(クリスマス、バレンタインデー、ハロウィンなど)があるから日本経済が回っている!と反発されそうですが、日々の生活に余裕がない庶民からするとその考えはいい迷惑です。負担です。

 40代以上のサラリーマンならこの考えに賛同できると思うのですが?

 私がズレている・・・・のかな

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

子供の自転車を乗る練習は超大変でした。体力勝負!

おはようございますkorojonです。

先日、公園で子供の自転車に乗る練習をしてきました。

最近の自転車は荷台載せがありません。

私の頃(昭和)の自転車には基本全てついていました。

なので、当時は親に後ろからその荷台載せを掴んでもらって練習していたものです

今回、荷台載せがないので、

どうしたかと言ううと

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

子供と相撲すると、子供の独自ルールに驚きです

こんにちはkorojonです。

帰宅時、よく下の子が「相撲やろう~」とせがんできます。

私は疲れているので「1回だけだよ」って

相撲をするんですが、

ルールが独特なので、

終わりません。。

無限ループです。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

【残酷】経営者(社長)にとって、社員とは駒であり歯車である

 こんばんは45歳サラリーマンのkorojonです。

 最近、よく考えます。

 自分だけ仕事を頑張っている

 私よりも高給取りなのに働いていない社員がいる。

(↑被害妄想かもしれませんが、、)

 そんな時、こう考えて諦めています。↓↓

 サラリーマンである以上、諦めるしかない。

 社長、役員、部長などの立場からみて、

 「働かない社員がいても問題ない」

 重要なことは、

 「一部の社員が働かなくても、その他の社員が働き、会社に売上利益をもたらしてくれれば問題ない

 だから、、、

 「この社員に仕事が集中しているから、かわいそうだ」とか

 「あの社員は手を抜いて仕事をしていないから、けしからん」とか

 なんてことを経営者は考えていません。

 建前上は社員の前で喝をいれる素振りを見せるかもしれません。

 でも、経営者の本音は、会社の売上利益が最も重要なんです。

 そのほかは二の次です。

 当たり前といえば、当たり前なんですよね。

 なぜなら、

 売上をあげて、利益を出すためにあるからです。

 逆に、会社が傾きそうなときになってはじめて、リストラ、人員整理を実施しようとします。

 働いていない社員や高給取り(無駄)を切ろうとします。

 だから、順調に会社が回っているときは、現状維持です。

 ダメ社員がいようとも、働かない社員がいようとも、パワハラ、セクハラ社員がいようとも会社が傾くような問題や、トラブルが発生しない限り現状維持です。

 その場合、楽している社員や手を抜いている社員は天国でしょうね。

 そして、一生懸命働いている社員がバカを見るのでしょう。

 そのことに気づいていった人たちが、、、

 一生懸命働いていた⇒手を抜いて働くようになる。

(最初っから、働いていない社員もいるようですが)

 もしくは転職していくのでしょう。

 私も、今後、どのように立ち振る舞うか考え中です。

 私もバカを演じたり、手を抜けるようになったら、楽になるんでしょうが、

 やってみると

 おそらく部署が傾くでしょうね。。。

 その時、初めて経営者(社長)のメスが入るんでしょう。

 ・・・・・・

 どうしたものか。。。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

「子は親の背中を見て育つ」親は言動に注意

 こんにちはkorojonです。

 まだまだ寒い日が続きます。

 私は寒がりなので、朝はストーブから離れられません。

 最近、子供たちが、ストーブの前を占領するので困っています。

 でも、よくよく考えると、、、

 私の真似をしている様です。。。

 ダメダメ、私のダメなところは真似しちゃダメ!!

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

【漫画】相手の名前をちゃんと呼ばないのは失礼Part2

 こんにちはkorojonです。

 昨日、名前をちゃんと呼ぼうと言いつつ、

 また、同じことを繰り返してしまいました。

 気をつけます。。。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

【漫画】名前でちゃんと呼ばないのは相手に失礼です

 こんにちはkorojonです。

 最近、相手の名前をちゃんと呼ぶことがありません。

 妻は、ママと呼び、

 子供は、君ら、あなたたち、と呼んでいます。

 なので、

 先日、我が子から注意されました。

 確かに、、、、

 私も呼ばれるなら、名前を読んで欲しいですから

 今後気をつけたいです。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

株価の乱高下に耐える精神力はありますか?

 

 こんばんは

 korojonです。

 ここ最近、日本株に米国株は順調に上昇していましたが、

 昨日、久しぶりに下落しました。

 FRBのパウエル議長の発言が影響しているようです。

 「3月の利下げは行わない」と

 これまで、米国は利下げを行うものと市場は予測し株価は上昇していました。

 それが、明確に行わないと、わかったことで

 先日、米国株下落しました。

 一方で、日銀黒田総裁の金融緩和の解除に向けた発言もあり、円高に傾いています。

 二日前は1ドル148円だったのが、現在146円まで円高になっています。

 株価下落と円高によるダブルパンチで、、、、

 資産が大分減りました。。。。哀

 2ヶ月分の給与手取り分が含み損となりました。

 (・・・ゾゾゾゾ、、、クラクラ、、、、)

 株をやるということは、こういうことなんですね。。。

 精神的に負担が大きいですね。

 これが、本格的に1ドル130円に円高になったり、

 株価が大きく下落した場合のダメージは計り知れないですね。。。

 その時に、耐えられる精神力があるのか、、、疑問です。

 資産が3割含み損になった時に、、、

 耐えられるか。。。

 うーん 、、、

 今日の米国株はどうなるんでしょう。。。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする