正月休みも残り二日、サザエさん症候群がでてきました

 こんにちはkorojonです。

 年明けから、能登半島の地震、羽田空港での事故発生

 年始から日本は大変です。

 私は個人的に、1/5の仕事初めのことで 憂鬱になっています。

 1/3から働いたほうが、仕事初めのときにバタバタせずに済むような気するので、

 今から職場に行こうと思っていました。

 でも、、子供たちから「遊ぼう~」と誘われました。

 ・・・・

 そうなんですよね。

 家族との時間を確保するために、家族と生活するために

 仕事をしているんですよね。

(家族と楽しく過ごすことが目的で)あって、働くことは目的達成のための手段でしかない。)

 (いつの間にか、働くことが目的になっているんです)

 家族との時間を削ってまで仕事をする。という行為は

 矛盾しています。本末転倒です。

 ・・・・・

 今日はゆっくり子供と遊ぼうと思います。

 (明日、仕事をしよう。。。)

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

石川県能登半島先端で発生した長周期地震動

 こんにちはkorojnです。

 元旦から石川県能登半島で地震が発生しました。

 2024年1月1日14時10分頃発生

 地震の規模:マグニチュード7.0、深度7.0

 ニュースで長周期地震って出ていましたが、「長周期地震」って何?と調べたら、1回の揺れに時間がかかることらしいです。東日本大震災の時も長周期地震動だったそうです。

(確かに2011年に東北地方の東側で発生した地震の際、私当時、愛知県名古屋市にいたんですが、揺れが数分間続いた記憶があります。)

 そのため、今回の地震は、近隣の福井県、富山県、新潟県にも地震の影響が拡大しています。

長周期地震動って何?

 地震が起きると様々な周期を持つ揺れ(地震動)が発生します。ここでいう
「周期」とは、揺れが1往復するのにかかる時間のことです。南海トラフ地震
のような規模の大きい地震が発生すると、周期の長いゆっくりとした大きな揺
れ(地震動)が生じます。
 このような地震動のことを長周期地震動といいます。
 建物には固有の揺れやすい周期(固有周期)があります。地震波の周期と
建物の固有周期が一致すると共振して、建物が大きく揺れます。
 高層ビルの固有周期は低い建物の周期に比べると長いため、長周期の波と
「共振」しやすく、共振すると高層ビルは長時間にわたり大きく揺れます。
また、高層階の方がより大きく揺れる傾向があります。

 ニュースで流れている被害状況から感じた事

 建物倒壊で柱が破壊されているのは、老朽化や旧建築基準法の頃の建物なのかな~と思いました。新建築基準法(耐震化)で建てられた建築物は倒壊していないように感じました。

 ただ、地盤の問題で住宅や道路が傾いたり、不陸しているのはどうしようもないのかなと。地盤が軟弱地盤のため、液状化が発生し家が傾いたりする。地耐力がもともと無かったので、沈下した。などです。この場合、建物にどれだけお金をかけ耐震化しても基礎がダメなら、基礎ごと建物も傾きます。

 地盤調査は大事だと感じます。

 世界の地震の約2割が日本で発生しているほど、日本は地震大国です。

 そんななか、2,3年前に、報道された地震があります

・南海トラフ地震

・日本海溝・千島海溝沿いの地震

・首都直下型地震

 など、30年以内に70~80%の確率で発生するといわれ、対策が急務といわれてきました。

 実際には、今回、日本海側の能登半島で深度7.0の地震が発生しました。

 正直、日本のどこで地震が起きてもわからないと思います。

・被害の防止や軽減に向けた耐震化(河川、堤防のかさ上げ、水門の自動化、基幹的交通ネットワークの土砂災害対策、海岸堤防、防波堤の整備・耐震化、帰宅困難者受け入れ施設の整備、下水道施設の耐震化やマンホールトイレの設置、地理空間情報の整備や津波避難体制の強化)←留意点:コスト面、人手不足

・地震発生後の応急対応のための救助・救急ルートの確保(デジタル技術を活用したTEC-FORCEの強化、災害発生時の被災状況の迅速な把握、港湾を活用した被災地の支援体制の強化、地盤災害情報の推計精度の向上)←留意点:コスト面、人手不足

・国民の意識改革(避難訓練、非常食・テントなどの準備、公助、共助、自助の意識)←留意点:人手不足、高齢化問題

 今後、支援活動や復旧、耐震化が進められると思います。

 ただ、その対策、支援をすすめるにしても人手やお金は必要です。

 しかし、今の日本は人手不足、経済難よりお金がありません。少子高齢化問題、経済問題も合わせて対応していかなければ、復旧活動、耐震化は早急にとりかかりつつ、人手不足、経済面を立て直さないと、次の自然災害に対応していけないと思います。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

2024年の米国株価・為替・日本の生活はどうなる?

 明けましておめでとうございます

 2024年を迎えました。

 今年はどんな年になるのでしょうか。

 個人的に米国株、為替がきになります。

 できれば、米国株はこのまま下落せず、為替レートは1ドル140円台を維持してほしいです。

 また、日本で生活する上で、物価は高騰しつづけるでしょうね。

 2年前、鯖の缶詰98円で販売してました。

(私は鯖の缶詰好きです。そのまま食べられるので)

 今、近所のスーパーでは178円で販売してました。

 カップラーメンも2年前、100円以下だったと思うのですが、今、150円くらいします。特売日でも138円で販売してました。

 今年はさらに値上がりしそうですね。

 対策は、自炊ですね。

 ・・・・・

 為替については、、、、

 1ドル130円台になると言われており、今年の4月に、日銀植田総裁の発言によっては120円台になるかもとも言われています。

 ただ、この十数年間の日本って、金融緩和だけで経済を持たせている感じなので、また、円安になるのではと思っています。

・企業が新しいイノベーションを起こしていない。

・人口減少、少子高齢化が加速しているけど、政府はお金をバラまくか、増税するかの小手先

・給与は上がらないけど、物価も上がらなかったのが、去年あたりから給与上がらないまま物価上昇し始めた。

 人口減少が問題なのだから若い世代が子供を産めるような環境を整えるべき。

 でも、政治家が少子化対策を実施し若い世代に手厚い優遇をすると⇒高齢者から反発される⇒次の選挙で落選するかもしれない⇒だから、高齢者に優しい政策を打ち出す(だって、高齢者の方が人口が多いので政治家も高齢者の顔色を伺うのは当たり前)⇒少子高齢化が加速(⇒日本経済衰退⇒税収減少⇒働いている人が減少してるのに増税する⇒負のスパイラルへ)

日本の人口

 現在の日本の人口1億2000万人程度ですが、2053年(29年後)には1億人を下回り、2065年後(41年後)には8800万にまで減少するそうです。私が86歳か、、、

 そう考えると、今の政治家の人たちって生きてはいないですね。。。今さえよければいいのかな。

 困るのは、今の10代20代、これから生まれてくる子供達、若い子たちでしょうね。。。

 今後、物価は上がり続け、税金は多く取られ、仕事もないので治安も悪くなるでしょう。老人だらけの国に未来はあるのか、、、、

 頭のいい人達、能力の高い人達、稼げる人達が海外に出ていくのも納得できますね。。。

 そうはいっても、平凡な一般人の私などは、今の日本で頑張って生活していくしかないんでしょう。

 話は戻って、為替については、

 一時的に円高(1ドル120円台)に振れたとしても、長い目でみると5年先などをみると、また、150円台に戻ってくると予想しています。

 つまり、東南アジアなどのように自国の通貨の価値を下げて、経済をもたせるやり方に最終的に落ち着くのでは?と考えています。

 なので、今年は厳しい年になると思いますが、我慢して米国株SPYDを保有し続けようと思います。

 一方で新ニーサが始まっているので、三菱UFJのeMAXIS Slim 全世界株式を購入しようと思います(ただ、購入するための資産をどうやって工面するかが悩みどろこではあります)

 今年こそいい年でありますように。。。

 

 

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

謹賀新年。今年もいい年でありますように

 2024年、今年はどんな年になるでしょうか。

 ブログ続けていけるかな。。。

 米国株SYPD安定的に上昇してくれるかな

 現在の会社にまだ在籍できているかな。

 ・・・・・

 家族四人、健康で元気に過ごせますように。

 良い年でありますように。。。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

Fランク大学という格付けがあるらしい

 こんにちはkorojonです。

 ネットでよく、Fラン、Fランって言葉をよくみかけます。

 調べてみるとこういう意味でした。

ボーダーフリー (Border Free)とは、予備校河合塾が各大学が個別に実施する試験の難易度を全統模試の16区分偏差値帯(学力偏差値)による大学受験の難易予想ランキング表[注釈 1]で定められ、偏差値35 未満(下位6.68%未満)[1]大学の事を指す[2][3]。模擬試験受験生から志願者数が少ない定員割れや定員割れ予備軍の大学には、偏差値は付かなくなっていき、最終的に「ボーダーフリー」となる[4]。 

 つまり、少子化人口減少で受験生が減少しているのに、大学が多すぎるので、人気のない大学は受験しなくても入学できるってことでしょうね。

 大学の意味あるのかな。。。

 思うに、そういう大学は入学金や学費、国からの補助金を確保したい。

 学生側も受験勉強せずに大卒という肩書きがもらえる。

 お互いwinwinの関係が成り立っている。

 と私はみています。

 私が18歳の頃は年間120~130万円、4年間で500万円程度かかっていました。(私立)ひとり暮らし、通学費用を考えるともっとしていたんでしょうね。それでも親が負担してくれました。(両親に感謝です)

 今はもっとお金がかかるんでしょうね。でも、大卒という肩書きが欲しいために、金銭面が苦しくても無理をして学生ローンを組み。そして、社会人になって毎月数万円ローンを返していくそうです。

 その結果、社会人になってからの生活は苦しく、現状維持(一人での生活が限界、誰かを養っていくなんて無理)となり、晩婚化、結婚しない、子供をつくらないなどの状況になり、少子化が進んでいると思います。

 「大学を卒業しなければいけない」という学生の考え、「ローンを学生に組ませる」という大学の発想が問題なような気がします。

 人口減少でどこの企業も人手不足なのだから、大卒にこだわる必要は無いのでは思うのは私だけでしょうか。。。

 国から大学へ補助金(私立大学等経常費補助金)が出ていることも問題だと思います。

私立大学等経常費補助金は、日本私立学校振興・共済事業団が国から交付を受け、これを財源として全額、学校法人に対して設置学校の経常的経費を補助するもの。補助金には、各学校の教職員数や学生数等に所定の単価を乗じて得た基準額を教育研究条件の状況に応じ傾斜配分する「一般補助」と、教育研究に関する特色ある取組みに応じ配分する「特別補助」がある。

 2022年度の交付学校数は855校、交付総額は2,980億746万4,000円、交付額を1校あたりに換算すると3億4,854万7,000円だそうです。

 この金額をみると、大学側も必死に学生を集めるでしょうね。

 ちなみに、私の母校を調べたらFランク大学でした。

「私が受験したとき偏差値50は無かったですから、、」

「あれから28年・・・なんとなく察していました。」

「だって、最近TVCMをよくみかけていましたから」

「学生が集まるならCMしないでしょからね。」

「あと数年後には母校は無くなるかもですね。。。」

 Fランク大学は、順次廃校していくべきでは?

 廃校により余った補助金を学生奨学金、子育て支援、少子化対策にあてる。

 学生の人口に対して、大学数を制限する。とか

 ・・・・

 我が子二人(小学1年、幼稚園年中)は大学進学考えているのかな。。。。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

働かないAさん(52歳)を部長達が注意するけれど、

 こんばんはkorojonです。

 先日の仕事納めの時(事務所内での飲み会)に、部長達がAさんを注意する場面がありました。

 Aさん(52歳)役職は課長

 課長といっても年齢的にしょうがなく、課長にあげてもらった感じです。

 仕事はほぼしていません。

 Aさんが1の仕事をしている間、私の場合3ぐらいこなしています。

 つまり、仕事はするんですが、ダラダラしてやっています。

 結局そのことが他の部署(営業部)に影響したようです。設計資料の納期が遅く、クレームが営業部にいったようです。

 まあ、Aさんが働かないのは、皆薄々は察していたようですが、仕事に悪影響がでたため、部長達が動いたようです。

 (というか、営業部にクレームが行かなかったら、誰も注意するつもりが無かったってことですよね。会社とはそんなものなかもしれませんね。真面目に働く私はバカみたいです)

 とはいえ、これで、Aさんも心を入れ替えて働くのではと、淡い期待をもっていると、

 すぐに裏切られることになります。

 会議室に、部長二人と、Aさんが入っていきましたが、

 5分もしないで、

 怒鳴り声が、

Aさん「私だって、一生懸命働いているんですよ。」

営業部長「いやいや、納期に間に合わなかったら意味ないでしょ、というかいつもブラブラしてるでしょ。いつも何やってるんですか?」

Aさん「いろいろ、私も忙しいんですよ。」

設計部長「いつも、席外してるでしょ。何してんの?、働きなさい」

Aさん「・・・・・・帰ります」

設計部長「?、ちょっと待ちなさい」

・・・・

 (おおおお、、、、、スゴイ、会議室から出て、そのまま帰っちゃったよAさん)

・・・・・

部長二人の会話

「ダメだな彼は、普通帰るかね、あの状況で。。。」

「ちょっとヤバイですね。彼は、、、」

・・・・

 年明け、仕事初めのときどうなることか、嫌な予感がします。

 開きなおって、堂々といつも通りのスタイルでのんびり仕事する。

 辞表をもってくる(それは、さすがに無いかな。。。)

 余計働かなくなる?(外出しまくるとか)

 さてさて、どうなることやら。。。

 

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

クレジットカードの利用明細が毎月郵送されます(ご利用明細発行手数料99円)

 こんにちはkorojonです。

 毎月、クレジットカードの利用明細が発行されます。

 毎月気にせず、支払い金額だけを見ていました。

 今回、ふと気がつきました。

 一箇所、99円の欄があります。

 その欄をよくよく見ると

 「ご利用代金明細書発行手数料- 99円-」

 年間1188円の負担です。

 20年間近くそのままにしていたので、

 99円×12×20=23,760円を無駄にしていました。。。。

 塵も積もれば、、、、的なことに、

 今気づきました。

 すぐに、問い合わせ先へ連絡し、ネットで明細確認(明細書不要)に変更しました。

 ちなみに、問い合わせ先に連絡しましたが、担当者につながるまで時間20分かかりました。

 12/29(金)平日の休みだから、電話連絡できましたが、平日だと連絡する時間は基本ありません。仕事中だから、年末だから変更できたのかな。。。。と思います。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

米国株SPYDの配当金が自動買い付けになっていなかった(涙)

 こんにちはkorojonです。

 今年もあと3日ですね。

 今から自宅の大掃除をします。

 その前に、資産状況を確認しようとSBI証券サイトにログインしてみると、、、

 あれ?

 配当金が先週振り込まれてるから、同じ銘柄を再購入されているはずなのですが、

 なぜか米国ドルが増えています?

 ん?

 よくよく調べてみると、

 SBI証券は自動で配当金を同じ銘柄を購入してくれないようです。

↓(サイト確認すると)

 (!!!ショックです。。。!!!)

 楽天証券は自動で同じ銘柄を再購入してくれる設定があるようです。

 SBI証券は癖があるな。。。。

 慣れるまでに時間がかかりそうです。

 あわてて、手動でSPYDを再購入するように予約しました。

 配当金が支給されて1週間の間、SPYDの株価緩やかに上がっていたな~。。。

 勿体無い。。。

 まあ、年内に気づくことができてよかったです。

 来年の米国株価はどうなりますかね。。。

 来年もいい年でありますように。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

サンタクロースの存在はいつまで信じていいのか

 こんばんはkorojonです

 クリスマスも終わり、次はお正月ですね。

 先日のクリスマスですが、

 無事に子供たちにプレゼントを渡すことができました。

 (サンタさんからのプレゼントとしてですが)

 そもそも、このサンタクロースからのプレゼントという設定はどうなんでしょうか?

 私個人的に必要ないと思っています。

 普通に親からのプレゼントでよくないですか?

 私の子供の頃は、親からあまりプレゼントをもらった記憶がありません。

 その時の親の言葉がこれです↓

「内は仏教だから、クリスマスプレゼントは無いよ」

 当時は、そうですか~、と普通に納得していました。

 ただ、途中から私の親も悪いな~と思ってか、プレゼントとか、クリスマスケーキを買ってくれていました。

 だから、サンタクロースの存在は小さい頃から架空のものだと知っていました。

 北欧での職業的なサンタクロースがいるのも知っていますけどね。。。

 なので、

 今の我が子のサンタクロースを信じている姿を見て思うことは、

 早くに現実を知ってもらった方がいいのでは?

 娘から「サンタさん煙突ないのにどうやってプレゼントもってきてくれるの?」

 「サンタさん、私が欲しいプレゼントわかってるかな?」

 という言葉飛んでくるたびに、

 「サンタさんはいないよ。パパとママが買ってきてるんだよ」と教えたくなります。

 妻から口止めされていますから、言っていませんが。

 いずれは知る時がくるので、早いほうがいいと思います。

 ちなみに上の娘が小学一年生、下が幼稚園年中です。

 おそらく、小学校で友達との会話の中で知ることになるでしょう。

 長く見積もっても下の娘が小学校に上がる頃には伝えるべきだと思います。

(それまで、私が我慢できるかな。。。)

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

FIREを実現するためにはどうすればいいのか

 こんばんはkorojonです。

 今年も残すところあと一週間程度になりましたね。

 今月は、仕事が忙しく、仕事内容もしんどく、仕事相手も苦手な人で、同じ部署の隣の社員は働かないし、などで、いっぱいいっぱいでした。

 正直、もう働きたくありません。

 FIREしたいです。(お金ないですけど)

 FIREは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字、「経済的自立と早期リタイア」と訳されます。

 FIREは、支出を減らして投資を増やし、投資による収入(不労所得)を得ることで実現を目指すのです。仮に不労所得が年間の生活費より多くできれば、生活しても資産が減らなくなります。つまり、仕事をやめても生活ができる、というわけです。

 FIREをするためには、

 不要な支出を絞り必要最低限の支出額を把握するです。

 まず、①車は手放す。

 ②住まいを駅から離れた賃貸アパートにする。

 ③携帯は、格安SIMに切り替える

 ④自炊する

 ⑤保険をやめる

 そうすると、現在家族四人、月25万円で生活できると想定しています。(家賃7万、光熱費3万、通信費(Wi-Fi、携帯)1万、食費12万、教育費1万、その他1万)

 月の支出25万円つまり年間300万円です。

 年間300万円を投資SPYD米国株の4%配当金で賄うには、資産7500万円必要です。

 ・・・・7500万円?・・・ちょっと非現実的ですね。

 ・・・むむむ、厳しいです。

 サイドFIRE:セミリタイア

 在宅で仕事する。夫婦で10万円(夫5万、妻5万)年間120万円稼げれば、残り180円を配当金で対応できます。

 年間180万円を投資SPYD米国株の4%配当金で補うには、資産4500万円必要です。

 ・・・・4500万円の方がまだ現実的ですね。

(4500万円ですか、、、、はあ~、、、)

 ちなみにこのサイドFIREには、妻の協力・理解が必要です。

 加えて、子供たちの教育費用が年齢を重ねるごとに上昇することが、上記の計算に考慮されていません。(塾、習い事、私立高校、大学費用など)

 うまく稼げる副業とかないのかな~、、、

 下図参照(4500万円貯めるまでに必要な年数)

 4ケース:オレンジは最初の投資額500万円、黄色は1000万円、緑は1500万円、青は2000万円のケースを考えてみました。福利は4%を想定、3列の左列は最初に投資後追加投資しない場合です。真ん中の列は毎年50万円追加で投資、右側の列は毎年100万円投資した場合

 そうすると、なるべく早く、大きな金額を米国株にいれて、毎年定期的に大きな金額をいれることで、4500万円には達成しそうですね。上図参考にしてもらえればと思います。

 ちなみに米国が経済成長し続ける前提です。

(当たり前のことですが株は自己責任です)

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする