こんばんはkorojonです。
最近、下の娘5歳の発言がひどすぎます。
これは、父親への差別です。怒りです。
と、私が不安、苛立ったり、怒ったり、心の中で、「絶対に許さん!」と思っていても、
その日の夜には許してしまうんですね。
・・・・可愛いから・・・。
まあ、汚い言葉使いだけは注意していきたいと思います。


こんばんはkorojonです。
最近、下の娘5歳の発言がひどすぎます。
これは、父親への差別です。怒りです。
と、私が不安、苛立ったり、怒ったり、心の中で、「絶対に許さん!」と思っていても、
その日の夜には許してしまうんですね。
・・・・可愛いから・・・。
まあ、汚い言葉使いだけは注意していきたいと思います。
こんばんはkorojonです。
小学一年生の娘が夏休みに、学校に行きたくないといってよく泣いていました。
夏休み明けの初日、娘は学校に行けるか心配でしたが、
状況はわからないまま、その日は私が先に家を出ました。
帰宅後、娘の状況を確認すると、全然元気に遊んでいました。
案ずるよりも産むが易しでしたね。。。
夏休みのギャン泣きはなんだったのっていうくらい元気でした。
学校は、まあ、楽しいのことでした。
静かに見守りたいと思います。
こんばんはkorojnです。
私の職場(同じ部署)に働かない社員がいます。
正確には、働いているけれど、要所要所で手を抜いて仕事をする人がいます。
既に50歳を過ぎており、本人も「働く気がない」「やる気がない」と言っています。
でも、給与はたくさん欲しいようです。
ちなみに天下りの人ではありません。新卒で入社して現在に至るようです。私は転職組です。
誰かが注意しないといけないんでしょうね。
やはり、その部署の長がやるべきでしょう。
やりたがらなそうでしがけど。。。
どうなることやら。。。
たぶん、変わらないと思う。部長も余計な仕事を増やしたくないでしょうから。
こんにちはkorojnサラリーマン45歳です。
先日、また、娘(小学一年生)が夜に「学校に行きたくない~」と泣いていました。(まだ夏休み中なのに)
そのため、なぜ?急に泣くのか?、そんなに学校に行きたくないのか?、そういう年頃なのか、親が過剰に反応しすぎなのか、このまま登校拒否になる?、もっと習い事をさせた方がいいのか、子育てが何か間違っていた?など私自身いろいろ疑問・不安がつのりました。
なので、何か解決策はないのか、どうすればよいのかと、書店で目についた“やってはいけない子育て”という本を読んでみました。
なるほど~と思うところがあり、私自身落ち着くことができましたので、紹介したいと思います。
親として体験や習い事を子供にさせてあげることも大事だけれど、その前に「やってはいけないこと」をやらないだけで十分。あとは見守ること。
感想:私父親側から娘たち(7歳、5歳)に思うこと(不満)があります。なぜ、言うことを聞かないのか。大声を上げるのか。急にキレるのか、泣き出すのか。無視するのか。この本を読んで「なるほど、そういうこと~」と納得することができました。参考にしてもらえればと思います。(本の説明と感想を述べたいと思います)
子どもをに対して「やってはいけないこと11個」があるようです。目を引いいたところだけ抜粋しています。
①子どもが何かする前にこちらが先走って声をかけてしまう
朝学校に行く前の親子の会話:親「まだ着替えてないの。早く着替えなさい」子「うるさいなぁ、今から着替えるところ」親「着替えてないから、言ってるの」子「ああ~うるさいな」
対策は先走ってしまう目的や理由を明確にし声掛けをかえてみる。子どもの「今から着替えるところ」の発言の後に「わかった。今ならまだ間に合うもんね」の発言に変更する。その後、子どもの本気度が伝わってこない場合は、声を荒げないで済むようにどうすればよいのかお子さんと相談してみる。
(感想:わかる、言ってることはわかりますけど、朝バタバタしてるときにできるかな。。。)
②子どもに頻繁に指示や確認を細かくしている
親「筆箱、宿題はランドセルにいれた?」「他に持っていくものはない?」「自分の部屋に忘れ物はない?」「宿題は必ず忘れないようにね」
指示や確認が多い時は、相手の行動が信頼できなくなっている時です。相手の反応をみるよりこちらの思いの方が先行している場合に上記のような押し付けのような状態になり危険です。対策は、まずは相手の行動を観察するです。
(私めちゃくちゃ指示ばかりだしてましたね。。。指示を出したことで親の責任は果たしている、実践していない子供が悪いんだと。楽なことをやっていました。反省です。観察できるかな。。。)
③子どもが何かやっている最中に、別のことを頼んだり話しかけたりする
子どもが宿題に取り組んでいる一場面 親「ねえねえ、最近学校はどうなの?」「お友達とはうまくいっているの?」「先生はどんな人?」「なんか甘いものいる?」子(ちょっと今は宿題をやらせてくれないかなぁ) この状態は子供への尊重と配慮が欠けています。さらに親が子どもがどんな状態でも優先的に親の話を優先的に聞いてくれるという思い込みがあります。
対策は子どもを大人としてみる。子どもが話を聞ける状態にあるかを確認する。サラリーマンなら常識ですよね。職場で同僚や上司に話しかけるときと同じです。上司に対しては「今、お時間宜しいでしょうか?」です。これを我が子にもしましょう。「いま、話しかけてもいい?」など
(なるほどね。これはできそうな気がします)
④子どもに話すときに上から目線の言い方になっている
親「お父さんの頃の時代はなぁ、こんな贅沢できなかったんだからな。今と比べて昔は我慢してたんだ。目上の人に生意気なことを言ってはダメだったぞ」←これは私も実際に言っていました(反省です。。。)社会人同士の関係で考えると年下の上司、年上の部下も今となっては珍しくありません。年上だから大人だからという過剰な考え方は従わせる側と従う側を生み出してしまう。
対策は年上も年下も関係なくお互い一人の人間として尊重し合う。話を聞いてもらいたいときは話を聞きたいと思われるような話をする。
(③と同じですね。大人として対応するですね)
⑦子どもが自分の思うとおりにならないと、イラっとして抑えが利かないほど感情的になってしまう
(私は自分に余裕がないときや疲れている時に子どもがふざけた時に「コラ!五月蝿いから静かにしなさい!!」と声を荒らげてしまいます。なるべく、私がストレスフリーを目指します)
対策は感情的になるほどのことか確認する。公共の場で感情的になるのは危険信号。感情的になってしまったときは、そのことを子どもに謝る。
上記の「やってはいけない」子育てを実践するだけで、十分かもしれません。
小学生という時期について、私自身、子供のことを全く知らずに、ここ7年程父親をやってきました。いや、仕事をしていただけで、家庭のことは妻に丸投げ状態でした。父親らしいこともしていませんでしたし、子どものことを詳しく知ろうともしていませんでした。子どもの今の体や精神状態を知ることも重要だと思いました。
①子供の発達段階 下図参照
②児童期
3つに分けると低学年1.2年生、中学年3.4年生、高学年5.6年生に分けれる。
低学年:幼児性の自己中心性が少し残っている状態。ただ、感覚や運動を司る神経は大人と同じ程度になる。
中学年:ギャングエイジ大人から離れ子どもだけの集団で行動するようになる時期。内言(頭の内側にある言葉)を使えるようになる。自分を客観的にみることができるようになる。
高学年:13.14歳の思春期をなぞらえて前思春期とも呼ばれる。身体的な発育よりも頭の中や社会的発達に不安定さが生まれやすい。感情のコントロールが難しくなる年頃である。
③発達段階を考慮したかかわり方
親として何ができるのか。結論としてはあえて何もしないこと、つまり「今はあえて見守る」「今はそっとしておく」でも、何が起きても知らないというのではなく、何かあればすぐに助ける。。。それまではあえてこちらからは何もしない。というかかわり方も大切です。
前思春期や思春期は一貫性のものであり、いつまでもずっと続くものではない。いまだけを見るのではなく、少し先を見通しておくと子育てに対する気持ちが楽になるかもしれない。
④非認知能力
認知能力は、読み、書き、計算などの見える学力、IQなどでテストで客観的に数値にできる。(点数にできる)
非認知能力は、忍耐力、自制心、回復力、コミュニケーション、共感性、協調性など。テストで客観的に数値化できない(点数にできない)
そして、この非認知能力が伸びることで、認知能力(学力)も高まりやすくなり、さらに、非認知能力が伸びることで、社会での成功につながることが明らかになっている。
非認知能力は大きく3つに分けることができる。1つ目は「自分と向き合う力」自制心、忍耐力、気持ちを切り替える回復力など。2つ目は「自分を高める力」向上心、自信・自尊感情、楽観性(ポジティブ)。3つ目は「他者とつながる力」コミュニケーション、共感性、社交性、協調性である。
確かに非認知能力が高いと学校や社会で成功につながるのにも納得できる。ただ、非認知能力も決して良いとは言い切れない。それは非認知能力にもマイナスの面があるからである。「自分と向き合う力」のマイナスの面、周囲から自分の感情が理解されにくい。「自分を高める力」無謀な挑戦をしてしまいリスク判断が苦手。「他者とつながる力」他者との衝突を避けるため自分の主張が少なくなる。
非認知能力を伸ばす手助けはどうすればいいのか。下図の価値観、自己認識、行動特性にはたらきかけていく必要があります。
価値観とは私たちの中の深いところにある考え方であり、私たちが「こうありたい、こうなりたい」と意識するベースになるものです。子どもにも同じような価値観を持ち始めています。
価値観への働きかけとして、私たち(親)自身の価値観をはっきりさせておく必要がある。お子さんへどんなことを大切にしているか、大切にしていきたいのかをたずねてみる。(あまり説教臭くならない程度に)
自己認識とは自分のことを客観的に見た上で、自分の意識や行動を調整できることです。自己認識がはっきりと出来始める時期は9、10歳にかけてになります。
自己認識の働きかけとして、こちらから見えているその子の行動について、「ほかの人たちからは、このように映っているんだよ」と教えてあげれば良いそうです。
行動特性とは、一言でいえば習慣です。習慣とは私たちの中でいつしか身に付いたパターン化されて行動です。
行動特性の働きかけとして、例えば挨拶をするです。週間になっていれば誰から言われなくても自分から当たり前のように挨拶ができます。こうした行動の週間を身につけていくと、できなかったことが当たり前のようにできるようになります。このような「良い習慣」を我が子が身につけれるように、ほめたり、感謝を通じて働きかけていきましょう。大人の方がよい週間を率先してやってみせるのもいいですね。早寝早起き、綺麗な食事の姿勢など
こんな子育てをやってみたい①見取り、②価値の共有、③体験を経験に変える。の3つがあります。
①子どもの「見取り」ができる子育て
見取りとは「子どもの褒めるポイント」「注意するポイント」を見つけるところからはじめる、子どもとのかかわり方の専門用語です。(見取りとは、お子さんを見て、お子さんの精神状態を把握できること、なのかなと個人的に思いました)
見取りをするためのポイントは3つあります。
ポイント1 見つけるためのレンズをもつ:例えば、お子さんが何か(勉強、習い事、遊び)に取り組んでいる時に、特に結果ではなく「やっている最中」を見取る。お子さんを見ている時に「この子、今粘り強くやれているかな?」と思いながらみてください。すると、集中している、我慢できている、あきらめていない、やる気になっている姿などを見つけやすくなります。
ポイント2 当たり前を有難いにする:これは、子供がやっていることについて「当たり前」だと思ってしまうことで起こりやすくなってしまいます。例えば「行ってきます」「おはよう」「ごめんなさい」お片づけ、などなどを当たり前にせず、有難たいと感じられる状態にしておくことが大事です。
ポイント3 捉え方を疑ってみる:子どもが反抗的な言葉を使ったとしても悪い習慣として決め付けるのではなく、そうならざるをえなかった理由や原因を考えてみる。加えて、リフレーミングでマイナスにとらえていたことをプラスに置き換えてみる。引込み思案→よく考えている。融通がきかない→意志が強い。感情的になりやすい→自分の気持ちに素直。落ち着きがない→行動力がある。人まかせにする→あまえじょうず。どうしてもマイナスなフレームでとらえてしまう場合には「××だけど、最後に、でも〇〇だからありだね」などポジティブワードをつけてみる
以上、3つポイントを意識してお子さんの見取りをやっていきましょう。
②価値の共有ができる子育て
いくら見取ることができたとしても、その見取った内容を子どもへフィードバックすることができなければ親子で価値を共有することができません。 ポイントを以下に2つ述べます
ポイント1 いまこのタイミングで:つまり、すぐにフィードバックしようということです。もちろん、褒めるときだけでなく、注意するときも同じです。なお、すぐにストップをかけたあとで、どうしてやめてほしかったのかという理由を添えてみたり、注意したらあと腐れなくすぐに通常モードに切り替える。
ポイント2 あとでナイスなタイミングで:〇〇が終わったあとでお子さんにつたえる。でも、「がんばったね」といっても何をがんばったかつたわりにくいことがあります。それは何をがんばったかが伝わっていないからです、過去のことを漠然と言われているからです。そのため、過去のことをフィードバックするときにはその内容をできるだけ具体的にすることが大事です。
(これはハイレベルな技術ですね。相当、お子さんと向き合っていないと出来ないのではと思いました。。。これは妻にお願いしたいと思います。)
また、子どもと価値を共有するには、子どもが私たちを価値を共有したいと思っているかが重要です。知らず知らずの間に自分が「価値を共有したくない人」になっていないか確認しておきましょう。
(最近、娘たちにパパ嫌い~、ママは好き~、とよく言われます。。。危機感を感じています。)
③体験を経験に変える
体験とは、何かをやったことそのものを指します。サッカーをやった。魚釣りをした。ピアノを弾いた。計算問題を解いた。この体験から何かを気づかされたり、何かを感じたりしたらそれが経験です。つまり、体験を自分の中に落とし込んだものが経験です。経験を踏まえて、さらに今後に生かしていきたいことや気を付けいたいことを明らかにできれば、それは「学び」です。
(体験→経験→学び)の例
「今日、サッカーをした」→「今日、サッカーをしてめっちゃ楽しかった」→「今日のサッカーめっちゃ楽しかったのは、途中でミスがなかったからだと思う」→さらにもう一歩いくと「明日からサッカーするときには、できるだけミスをしないように気を付けよう。みんなにも言っておこう」と振り返りができるようになるといい。そしてこれを習慣化できれば理想的です。
振り返りを習慣化させるポイントを2つ以下に述べます。
ポイント1 意識のスイッチをオンにしてあげる:お子さんと相談しながら、いろいろな非認知能力のスイッチ(我慢スイッチ、やる気スイッチ、友達に優しくなるスイッチなど)をつくって朝などに「今日一日は〇〇でやっていこうね」と設定し夕方に振り返ってみる。
ポイント2 ときにはクローズドクエッション:子どもが感情的になってしまった場合やこちらが状況がわからないときに便利。「どうしたの?」だと答えにくくても「友達とケンカしたの?」であればイエスかノーで答えられます。ちなみに、このようなやりとりから、自分の感情をだんだんと外側の言葉(外言)にできるようにしていけば、内言も豊かに育ち、自分の感情のコントロールへとつながります。
《最後に、やってみたい子育てを進めるうえでのポイント3つ》
前向きにあきらめる:思いが強すぎると「この子はまだできる」「この子はきっとできる」と期待が大きくなってしまうリスクがあります。そのため、お互い別々の人間なんだから「言ううことを聞いてくれないのが当たり前」「分かり合えないことだって当たり前」と前向きにあきらめてみる。
ロールモデルになってみよう:子は親の背中を見て育つものです。親としてロールモデルになるのか(お手本の存在となるのか)、反面教師になるのか。いずれにしても「大人が変われば子どもも変わる」ということです。
弱さを積極的にみせる:私たち(親)の子どもの頃の失敗談を話せる範囲でこどもに話してみる。親の自慢話や武勇伝より案外お子さんに届くかもしれません。
結構当たり前のことが書いてあったと思います。でも、客観的に自分を見直してみると「やってはいけないこと」のいくつかは、やってしまっていたなぁと反省です。また、やってはいけない子育てをやっていなければ、基本的にあとはお子さんが自ら育つことに委ねてしまってもよいかもしれませんね。さらにたくさんのお金をかけてスペシャルな「プラスα」の子育てをやらなければという幻想からご自身を解放してあげれます。あきらめて、遠くから見守ることも大事なんだなと実感です。
(娘が夜「学校に行きたくない」と言って泣いていることに対して、即効の解決策を見つけることはできませんでしたが、その時だけで対応するのではなく、娘との日々の生活や会話の中でコミュニケーションをとり、この本に書いてあることを実践していきたいと思います。そうすることで、娘の自己肯定感が高まり、もしくは学校が楽しいものと思える日がくる。嫌な事でも感情を表に出さずに我慢することができる(過剰な我慢はよくないと思いますが)娘が夜泣くことが無くなるのではと思います。
まずは、私(父親)自身が娘に価値を共有したい人になれるよう成長したいと思います。
こんにちは45歳サラリーマンkorojnです。
先日、妻と妻の妹家族がカラオケに行ってきました。
私と妻妹側の夫は、仕事で行かなかったのですが楽しかったようです。
特にウチの子供たちは初めてのカラオケが楽しかったらしく「また行きたい」と言っていました。
妻もカラオケ代が安かったことで「また行きたいな~」と言っていました。
・・・
そして、昨日恐れていた一言が、、、
妻・子供たち「今度、パパも一緒にカラオケに行こうよ~!」
衝撃!?
歌が苦手な私は、汗がダラダラ、学生時代のトラウマで、さらに汗がダラダラ
私「イヤイヤ、俺は歌は苦手だからやめとくよ。」
私以外「えー、、、なんで、いいじゃん歌が下手でも、みんなで歌うと楽しいのに。。。残念」
私(音痴な人にはあの空間は苦痛なのよ。。。。申し訳ない。。。。)
皆さん、家族でカラオケとか行ってました?、私の子どもの頃は行かなかったな~。。。
ちなみに、仕事の飲み会でスナックとかに行ったときは歌ってますよ。仕事だから、、、
こんにちはkorojnです。
45歳になり、頭部の髪が薄くなってきました。
私の父親はサザエさんの浪平に近いので、私もいずれはなるだろうと覚悟はしていましたが、、、
いざ、その日が近づくと悲しいものです。
はあ~。。。
最近、娘が私の枕をみて「パパの枕に髪の毛がいっぱいついてる~(笑)」って
茶化すので、注意するかんじでNARUTOのイタチのセリフの言い方(下記参照)してみました。
冷ややかな目で返されました。。。
どうにかして、抜け毛を抑えられないものか。。。
接着剤でくっつけるかな。
こんにちはkorojon、45歳サラリーマンです。福岡県在住
先日家族4人(私、妻、娘7歳、娘5歳)2泊3日でUSJへ行ってきました。
これからUSJへ行く予定がある方、予定を立てようとしている方に参考なってもらえればと思います。
事前に計画(やるべきこと)をたてておく。
以下のやるべきこと7つをちゃんと実行できていれば、USJをもっと楽しく満喫できたなと思います。
①USJに行く目的を明確にする
②旅行日を決める
③予算を決める
④チケットをとる(予約する)
⑤行動計画をたてる
⑥必要なものを買い出ししておく
⑦体調面を整える
この7つをちゃんと計画できていれば、私たち家族ももっと楽しく過ごせたと思います。
何のために行くのか、ハッキリさせておかないと、行動がブレます。みんなの予定があわない、費用が合わない、などの理由で、行くのを諦めてしまします。子供の思い出に。彼女とのデートに。友人と思い出に。など目的をハッキリさせるといいと思います。絶対に行かなければならない。行ったほうがいいよね。そこまでして行かなくてもいいかな。。。と決断できると思います。
私の場合、子供や妻からずっと「いつになったら連れて行ってくれるの?」と1年以上前からをプレッシャーを受けていたので、2023年7月末に行ってきました。
日時を決めることで、繁忙期,閑散期なのか、ホテル空き状況、費用を把握できます。GW、お盆、正月休みはやはり人の流れは増えますので、混雑するし、費用も割高になります。
私の場合、暑くもなく、寒くもないGW前後に行ければいいかなと1月からUSJの計画を立て始めました。ただ、旅行日を決めなかったので、ズルズルと後ろにズレ7月末(真夏の繁忙期)に行くことになりました。USJの入場チケットは4月に購入、ホテル予約も4月、ホテルの空きが少なかったですね。USJに行く旅行日を決めていなかったことが原因でズルズルと後ろにずれてしまいました。反省です。
2泊3日の3日間でどれだけお金を使うかを予想する。
食事代(朝昼夕)、食事以外の喫茶店代、グッズ・被り物系、移動代(新幹線,電車)or車代(高速代,ガソリン代,駐車場代)、USJ入場料(別途,エクスプレスパスor入場確約券など)、ホテル代、お土産代、大阪市内観光代、宅急便代(スーツケース)など
私の場合、約28万円で予算を組みました。
内訳は新幹線代35040×2、別途大阪市内観光電車代1500円、ホテル1泊目86500円(JTBで予約、USJの1dayパス、ニンテンドーワールド入場確約券含む,朝食あり)、ホテル2泊目36600円(楽天トラベルで予約,朝食なし)、朝昼晩食事30000円、お土産代30000円、グッズ代20000円、宅急便代4000円、最寄駅の駐車場代2000円
実際の支出は30万円超えました。大きく超えたのはお土産代です。予算3万円に対して5万円を超えました(実際のところ6万円を超えたのではないかと思います。なぜなら、妻が私のいないところで、結構購入してましたから。)ちなみにこの予算をたてたときに妻からの一言がこれです。
「せっかく旅行するのだから予算なんか気にせず買いたいものを買いたい」
この発言に対して、私の考えは「財布にいくら準備すればいいの?」です。どんぶり勘定は危険です。ある程度の目安が必要だと思います。USJパーク内に入ればテンションも上がり、タガが外れます。帰宅後に「なんでこんなグッズ買ったかな~」にはなってほしくありません。
予算を抑えたい場合、繁忙期を避け閑散期を狙う。格安ホテルを選ぶ。車で移動する。宿泊日数を2泊→1泊にする。レストラン外食→コンビニ弁当など食事代を絞る。などにすれば大分安くなると思います。ただし、会社への有給申請、子供の小学校休み、家族の了解が必要になります。
日時が決まれば、すぐに、USJの入場券、宿泊ホテル、新幹線の切符を予約しましょう
JTBで格安プラン(新幹線+宿泊ホテル+スタジオパスのセットなど)があります。旅行日まで余裕があれば、コチラの方がいいかと思います。私の場合、間に合わなかったので、新幹線、宿泊ホテル(スタジオパス含む)など別々で予約しました。
USJの入場券にはスタジオパス(平日限定、放課後、1ディ、1.5ディ、2ディパス)などあります。別途、エクスプレスパス、e整理券、抽選券、エリア入場確約券などがあります。
詳しくは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)のホテル・ツアー予約は【JTB】を参照ください。
宿泊ホテル予約は、楽天トラベルなどでも予約可能です(注意:泊まるだけの予約は簡単に取れます。スタジオパス,入場確約券とセットの宿泊予約が取りにくいです)
新幹線は下の娘が未就学なので、自由席が無料になりますが、混雑で自由席に座れない場合が不安でしたので、指定席4人で切符(スーパー早得切符)インターネット予約限定 スーパー早特きっぷ[席数限定]:JRおでかけネット (jr-odekake.net)を購入しました。
スーパー早特切符のメリット:指定席なのに安い。博多→大阪市内,大人一人通常14750円が11700円(差額3050円)。デメリット:ネット予約後、変更できない。通常1回は変更できますが、この切符はできません。(注意です)私の場合3日目帰宅時に新大阪に1時間以上前に着いたんですが、変更できないので、ホームで1時間待機していました。。。
一方、予約後気が付いたのが、子供たちが行きたがっていたスーパーニンテンドーワールド内には繁忙期は入場制限あるとのことを知りました。入場するには、エクスプレスパスもしくは、入場確約券が必要だったということで、あわてて入場確約券をもらえるリーベルホテルに変更し間に合いましたが冷や汗ものでした。(空室は残りわずかでした)
ちなみにエクスプレスパスは、金額が割高だったので、購入しませんでした。エクスプレスパスを簡単に説明すると”お金で時間を購入する”ですね。混雑時に列に並ばずに優先的に前に入れてくれるシステムです。お金に余裕のある方は、効率的に回れるのでいいかと思います。
3日間の行動計画を時間単位でたてる。下表参照
家族間で次にどう行動するか考えを共有できます。
実際にこの表を作成して妻に見せると、「そこまでしなくても、、、」と、ちょっと引かれましたが、
結果的には作って良かったです、現在、計画通りに行動できているのか、遅れているのか、余裕があるのか、遅れている場合、〇〇ショーは省略するなど、決断しやすかったです。
USJ内での飲食代は割高です。費用をおさえるにはお茶持参は必須です。
USJ内へのお茶の持ち込みはOK、一人1本500mlのペットボトルも持ち込みOK、おやつ程度もOKなようです。
そのため、私の場合、1人りあたり水筒(1リットルのお茶)と、別途500mlのペットボトルのお茶をもっていいきました(×4人分)。私(2人分)と妻(2人分)で半分ずつリュックにいれました。おやつは、カロリーメイト2ケース、子供用のゼリー1袋を持参しました。
前泊するホテル横のコンビニで買い出しを済ませておくと便利です。
別途、小さな携帯ハサミがあると便利な場合があります。今回、コンビニでタオルを購入したのですが、タオルが畳んで紐で固定してありました。紐を切る道具がなくてホテルで四苦八苦しました。
USJ入場口で持ち物チェックされますが、水筒の中身を聞かれた程度で、リュックの中身を入念に調べたりしませんでした。(確かに長蛇の列ができているのに、一人一人そんな丁寧にチェックなんかする時間はありませんよね)逆にリュックを開いて、検査員に見やすいようにしてあげることで、表面上のチェックのみで早く入場できると思います。
一週間前から体調面を整える。風邪をひかない。コロナ感染しない。そのために手洗いうがい換気の徹底、人ごみを避ける、早寝早起きで睡眠時間を確保する。せっかくの旅行ですから体調を万全にして楽しみたいものです。
私の場合、子供が7月上旬まで毎月のように風邪をひいていたので、家族に体調管理を徹底するように言いました。高熱が出てしまってはさすがに旅行はできませんから。
しかし、当の本人(私)がUSJ前泊のホテルで睡眠不足(睡眠4~5時間程度)で当日、ツライ思いをしました。
ベッド・枕が違うから、興奮していたから、いろいろ理由はあると思うのですが、家族には早く寝なさいと言いながら私が寝れなかったので、立つ瀬がありませんでした。本当に申し訳なかったです。当日の午前中は乗り物で、頭痛に吐き気も出て大変でした。睡眠時間、体調を整えることは大事だと痛感しました。
持参してよかったもの:帽子、日傘兼用の折りたたみ傘。
知らなかったこと:新幹線でWi-Fiがフリーだったこと(スマホでずっと動画見てました)
ホテルの感想、1泊目はリーベルホテルアットユニバーサルスタジオジャパン、2泊目はホテル京阪ユニバーサルタワーでした。1泊目のホテルの評価:良。大浴場もあり、朝食も良かったです。驚いた話:朝食会場に6時に向いましたが、満席で既に長蛇の列でした。皆さん何時に起きたんですか?と驚きました。2泊目のホテルの評価:普通。まあ、USJで遊び疲れて寝るだけなので、まあこんなものなのかなと感じました。USJから近いというのがメリットですね。あと、2000円別途負担で大浴場も入れます。
その他感じたこと。外国人が多かったです。博多駅、大阪市内、USJ内で。円安なんだなぁと実感です。
乗り換えで便利だったソフト:Y!乗換案内↓(到着出発時間,何番のり場,〇〇本線がわかり便利でした)
USJ旅行は予算はオーバーしました。また、とても暑く私的にはしんどかったんです。ただ、計画をたてていたので、そこまで計画から大きく外れることもなかったのではと思います。まあ、子供たちの笑顔が見れたので良かったと思います。
これからUSJに初めて行こうかなと考えている方へ、参考にしてもらえればと思います。
こんばんはkorojnです。
USJへ前泊するも寝不足でフラフラの状態。
ミニオンの乗り物で吐きそうになり、早めのお昼休憩で体調は回復はしました。
そして、いよいよ、本番のニンテンドーワールドの行ってきます。
こんばんは、45歳サラリーマンのkorojonです。
USJ近隣のホテルに前泊しましたが、眠れませんでした。
計画では、21時(就寝)~5時半(起床)
実際には、24時頃就寝~4時半(起床)
睡眠時間4時間半くらいでしょうか。
ヤバイです。
デスクワークで徹夜をしたことはあります。30代の頃
しかし、今回はテーマパークで体を動かします。。。
今日一日、、、
どうなる?