GW(ゴールデンウイーク)後半、全然計画通りに休日を過ごせていない

 

 こんにちはkorojonです。

 GWの最後の土日は雨のようですね。

 GWに入る前は、いろいろ計画を練っていました。

 午前中、散歩してブログ書いて、読書して、午後は家族サービスで公園に行く。そして、夕食後は資格勉強して、

 などなど充実した日々を送る計画でしたが、

 実際には、9時過ぎに起き、ボーッとテレビ、スマホ動画見て、午後になり、家族と昼間外にブラブラして夕食、帰宅後テレビ、スマホ動画,youtubeをボーっとみて24時過ぎに就寝。

 何と、中身のない日々を送っていたことか、、、

 GW後半は、充実した日々を送らねば!!

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

5月に請求がくる車の自動車税の負担が大きい(そもそも自家用車必要ですか?)

 

 こんばんはkorojonです。

 ゴールデンウイークも後半です。

 最近連休明けの月曜日を意識して、ゆっくり休めていません。

 そんな中、自動車税の請求が来ました。

 5月なんですよね、、、請求がくるのは、

 「5/31までに振り込んでください」と。34500円

 毎年のことなんでわかっていますが、改めて金額を見ると小さな負担ではありません。

 その他に、車検代の見積もディーラーから先日きていました。12万円程度

 今、改めて思います。

 車の維持費って結構大変だなと

 私の車の維持費をザックリ年間で確認してみると、こんな感じです

・車両代23万円 (5年前230万円で購入、10年間使用した場合)

・車検代 6万円 (12万円/2年毎) 

・任意保険7.2万円(6千円/月)

・ガソリン代3.6万円(3千円/月)

・駐車場代8.4万円(7千円/月)

・自動車税3.45万円

合計51万6500円/年間(4.3万円/月)の維持費が発生しています。

 車両価格はローンを組んでいて、その他に、洗車代、長距離移動すればガソリン代は増加します、今後タイヤ交換もあります。トータル的にはもう少し高くなります。

 ザックリ、月に5万円は負担していることになります。

 月に5万円の出費って結構負担は大きいです。

 ちなみに、私の通勤は公共の交通機関です。また、妻は運転しません。

 なので車は1月に2回程度しか動かしていません。

 カーシェアで十分だと思います。

(この話、去年もしたような気がします)

 カーシェアなら月に1万円程度の負担で済みます。

 つまり、月に4万円、年間48万円蓄えることができます。

 車を所有しなければならない理由は、世間体や見栄ですね。

「お隣さんはBMW、ベンツを持っている。レクサス、ミニバンでお子さんを送り迎えしている」とか

 テレビCMでも車を持っているのが当たり前みたいになっています。

 車を持つことがステータス(社会的地位)のようになっています。

 本当にそうですか?と言いたい。車を持つことで生活が苦しくなっては意味がない。

 1980年代のバブルの頃とは違い、現在は人口減少財政難と厳しい状況で、いまだにこの考え方では苦しくなる一方だと思う。

 実際に今の若者は車離れをしている。

 

「子供が怪我をしたとき、どうするの車が必要でしょ」

「旅行行くときに、好きなところに行けるよね」

「葬式など急なとき、車がないと困るよね」

「夫婦で交代で運転すれば長距離移動も可能だよね」

 毎月、子供が怪我をする可能性は低い、大怪我なら救急車、それ以外ならタクシーでもいいのでは。

 毎月旅行に行く余裕はない。年に1回程度のために車が必要なのか

 カーシェアで十分

 妻は運転しません。

 メリット、デメリットを比較して、車所有の有無を決めればよい

 5月になると、いつも上記のことで頭がいっぱいになります。

 でも、結局のところ、いつも通り、車を維持していくことになります。

 生活がまだ成り立っているからです。毎月赤字だと必死になって妻を説得するでしょうね。

 面倒な話し合いを先送りしているだけなんです。

 うーーーん・・・・・とはいえ老後も心配です、

 ジャブで、、、家計簿(収入、支出)の相談を家族にしてみようと思います。

(理想は、米国、中国でやっている無人タクシー、自動運転などが、日本全国に浸透して車を所有しなくてもいい時代がくればいいのです。。。浅い考えかな。)

 


 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

家族四人で映画館へ行ってきました。マリオブラザーズ面白かった。

 

 こんにちはkorojonです。

 先日、スーパーマリオブラザーズの映画を家族四人で見てきました。

 面白かったです。

 子供の頃からスーパーマリオのゲームをやっていたので、懐かしく見ていました。

 ただ、キャラクター設定や、喋り方がイメージと違っていたので最初は違和感がありましたね。

 上の娘は目をキラキラさせながら楽しく見ていましたが、

 下の娘は、イメージと違っていたらしく、テンション低めで見ていましたね。

 下の娘の気持ちわかります。

(最初はしょうがない。いずれ慣れてくるから、、、)

 最後の方では、下の娘も楽しく見ていました。

 たまに行く映画館ありですね。。。

 

 


カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

「部長にならないか?」と打診されましたが、断りました。

 

 こんばんは45歳サラリーマンのkorojonです。

 先日、部長から、「次の部長にならないか?」と声をかけられました。

 転職して13年目、喜ばしいことかもしれませんが、丁重にお断りましたました。

理由①、周囲の社員のモチベーションが低い。

 特に40代後半~50歳の社員の覇気がありません。上司がいないところでの愚痴が多いです。他者批判、会社批判ばかりしています。若い子たちの足を引っ張っているように見えます。(現在の部長は仕事ができる人で、周りを引っ張っていく人です。その人が抜けるので、正直、今の支店の雲行きは怪しくなっています。沈みゆく船になるかも、、、)

理由②、給与が上がらない。

 普通に部長になるなら役職手当とかで給与があがります。でも、私が言われたのは、今の役職のまま仮で部長の仕事をしてくれないか?でした。つまり名ばかり部長です。肩書きだけです。そうです。責任だけ増えます。

理由③ 社員間のトラブル調整

 役職があがれば、トラブル対応の責任もあります。例えば社内の人間関係の調整など。特に女性同士のトラブル対応が増えます。私は仕事だけをしたいです。プレイヤーのままがいいです。

理由④ 同じ部署内のA先輩の存在(一番の理由です)

 働かない社員Aさんをどうするかの問題があります。おそらく私が部長職になった場合、先輩であるAさんは、さらに働かなくなります。先輩風をふかせて。。。私が取れる行動としては人事権の発動です。異動してもらう入れ替えです。ただ、私が部長職についてもすぐには人事権はもらえないようでした。

 以上の理由から、部長職はお断りしました。

 部長職を断ったことが、正解だったかはわかりません。

 これから、分かってくると思います。

 とりあえず、今はプレイヤーとして技術をさらに磨いていこうと思います。

 

 

 


カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

GW中でも仕事はします。下請けの立場はツライ

 

 こんばんはkorojonです。

 GW中ですが、自宅で仕事しています。

 GW前日の金曜日に取引先(元請け)から電話がありました。

 「5月2日(火)中に資料を作成し提出してください」と

 私が会社が休みですと伝えても、「それは困る、対応してください」とのこと

 だいたい連休前は仕事がたてこみます。

 そして、そういう時に多いのがモラルの無い人間(担当者)の発言です。

 紳士的な人、2,3日前に確認の電話が来る。こういう事情でいついつまでに欲しいので、忙しいと思いますが予定を開けていて欲しいと。

 モラルのない(自己中な)人、連休前日の夕方に電話で、一方的に自社の都合だけを述べる。そして、やってもらわないと困るの一点バリです。

 どちらも、仕事の内容は同じなんですが、前者はこちらに心の準備(余裕)を与えてくれるので、こちらも何とかしようと予定を組みます。後者は王様が下のものに命令する感じです。こちらは気持ちよく仕事はできません。

 とはいえ、下請けなので仕事は断れず対応はします。

 下請けは、基本、元請の言いなりです。悲しい。。。

 元請のミス、非があきらかなとき、こちらの対応は変わってきます。紳士的なところには何とかしてあげようとします。それ以外のところには、それなりの対応しかしません。。。。

 と仕返ししたいところですが、現実はそう簡単ではありません。

 なぜか?

 それは、次の仕事があるからです。

 だから大手の取引先(仕事が沢山あるところ)には頭が上がらないんです。。。 

 下請けはツライ。。。

 (ちなみに、大手の取引先でも、紳士的な社員はいますよ。モチロン)

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

45歳の私が一年生の娘を抱っこシンドいです。チープ・トリックに見えてしまう。

 

 こんばんはkorojonです。

 ゴールデンウイークにはいりましたね。。。

 とはいえ、仕事がはかどらないので、自宅に仕事をもって帰ってきました。

 なので、全然連休の感覚ではありません。。。。とほほほ、

 先日、上の娘に抱っこをせがまれて、してあげた話です。

娘:体力が有り余っている。体重20kg、たくさん遊びたい。

私:45歳、体力の衰えを痛感中。疲労後の回復が遅い

 抱っこの内容:抱っこしてあげても、それだけでは、娘は満足せず、「走って」といいます。

 耳元で「ねえ、ねえ、」囁いてきます。

「疲れたから降りて」といっても降りてくれません。

 全力でしがみつき降りようとしません。

 まるで、jojoに出てくるスタンドのようです。

 年を重ねる毎に、過酷な家族サービスとなりそうです。

 私が50歳のとき、下の娘は10歳かな。。。。ゾゾゾ、、、

 体を鍛えないといけないですね。。。

 

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

笑える娘の行動②そこまでして入りたくないんだ。

 

 こんにちはkorojnです。

 下の娘とのお風呂の話です。

 最近、下の娘がお風呂に入りたがりません。

 以前、怪我したところがお風呂でしみたのが嫌だったみたいです。

 今回もお風呂に入らないと言ってきたので、

 有無を言わせず、強制的に入れました。

 しみるのが嫌だった娘が考えた行動がこれです↓

 体柔らかいな~。。。

 (ちなみに怪我は治っているんですよ。本人が治ってないと思い込んでいるだけなんです)

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

笑える娘の行動①そんなに痛くないんでしょ

 

 こんにちはkorojonです。

 先日、下の娘が室内で走ってコケました。

 痛かったのかギャン泣きです。

 あまりに五月蝿いので、

 私「室内で走るからでしょ!!」と注意するも

 本人は泣いている自分の声で聞こえなかったらしく

 ピッタと泣き止んで、

 「え?、何、聞こえない」と言ってきました。

 ちょっと笑えました。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

仕事があることはありがたい。忙しいけど無いよりはマシなのかな。

 

 こんにちはkorojonです。

 先日、退職されるお客さんのところに訪問してきました。

 目的は、情報収集ですね。

(なぜ辞めるのか、今後は独立、転職されるのか、次の担当者は誰なのか、会社の方向性、キーマンとなる人事など)

 訪問して感じたこと、退職される担当者が暗くて踏み込んだ質問ができなかったです。

 どうやら社長交代で会社方針が180度変更になった。

 それに伴い大半の社員が辞めて、転職や独立するとのこと

 お会いした担当者はまだ、今後の予定が未定な感じなので、暗かったです。。。

 必要最低限のことは聞けましたが、それ以上は雰囲気的に根掘り葉掘り聞けませんでした。(というか早く帰りたかったです。スイマセン)

 今私が勤めている会社は、私だけ超忙しいです(思い込みかもしれませんが)。それでも、仕事をこなし収入を得て生活できています。忙しいけれど仕事があること、働けることは、実はありがたいことかもしれませんね。

(ウチの会社もいつ方針転換するかわかりません。。。

 ガクガク、ブルブル)

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

現部長の転勤情報を入手。今後の部署内人事どうなる?

 

 こんにちはkorojonです。

 先日、現在の上司である部長が転勤(になるかも)の情報を入手しました。

 サラリーマンであれば当然よくあることなんですが、最近は人員の補充が無いので、この情報を得たときに不安がよぎりました。現場(設計業務)が大変になるのではなど。

 次の部長は誰が? 案として次の3つが考えられます。

 ①本社から部長クラスが来る

 ②A先輩が部長になる

 ③私が部長になる

 理想は①なんですが、②③もありえなくもない。

 ②③の場合、人員の補充はあるのか?

 補充が無い場合は一人少ないので、現場作業が大変になる。

・・・・結局のところ、どうなるかわかりません。。。。

 転勤の話もなくなるかもしれませんしね。。。

 ちなみに、現在の設計業務の6~7割は私がやっているんだという自負はあります(自慢ではありません、やる人がいないからです)だから、私が部長になることはないと思います。なりたくもないですし、給与据え置きで、責任だけ増えることになりますから。

 いろいろ考えても、どうこうなるわけでもありません。

 今やるべき仕事を淡々とこなしていこうと思います。

(今回は、出来れば聞きたくない情報ではありました。。。全部長に言いたい。なぜ、私に電話したの?)

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする