朝を起きたら喉が痛い。季節の変わり目で油断してました。

 こんにちは44歳サラリーマンkorojonです。

 今朝、起きたら喉に違和感「あれ、もしかして喉を痛めた・・・かな」

 唾を飲み込む時に違和感があります。

(コロナでないことはなんとなくわかります。それは、ズボンの中に上着を入れずに寝ていたので、お腹と背中がはだけた状態で寝ていたんです。だいたいこれで毎年喉を痛めているからです。。。)

 44年間生きてきたので、自分が体調を崩す原因、対策もしっています。

(知っていいてやらかしてしまったので、ショックです)

・細菌による喉の炎症

・ウイルス(風邪)による喉の炎症

 口の中が乾燥して、細菌かウイルスが喉にくっつき、痛みを感じる。

 口呼吸していたり、乾燥しているとき、寒いとき(腹を出して寝ていたとか、薄着で寝ていた)に私はよく喉を痛めます。

・細菌に対しては、抗生物質が効果があります。そのため病院に行き処方してもらう必要があります。風邪薬、市販の薬では効果はありません。血液検査でWBC(白血球)が高いと細菌が原因だとわかります。

(昔ある病院で、抗生物質を処方してくれなかったことがあります。1週間以上風邪薬を処方されていて治らないので、医者から血液検査を促されて調べたところ、白血球が高いことがわかりました。医者から

「これは細菌が原因ですね、抗生物質を処方しますね」と処方されていた最初の薬が間違っていたことがありました。

 そのとき、私は1週間のどの痛みはなんだったの?怒りを感じたのを憶えています。

(44年間の経験から、私が喉の痛みを訴えるときは、かなりの確率で細菌が原因です)

・ウイルスに対しては、総合風邪薬が効くようです。

(余談:ウイルスには抗生物質は効かない。また、抗生物質は体にとって良い細菌まで一緒に処分してしまっているので、抗生物質を処方したがらないお医者さんもいます。)

・早めに薬を飲む(ちょっとでも体調が怪しい場合は、市販でもいいので、風邪クスリをのむ、葛根湯をのむ)

・早めに病院に行く(病院から処方される薬は、市販より効果が強い)

・早めに冬用のパジャマを準備する。腹巻をする。首にタオルを巻く。毛布を厚くする。

・乾燥を防ぐ(加湿器をつける)

・睡眠時間の確保(そもそも寝不足で体調を崩すことがある。)

・健康的な食事(お菓子ばかり食べずに、栄養のあるものを摂取する)

・口の中を清潔にする(うがい、歯磨き、)

 上記のことを徹底すれば、まず間違いなく喉が痛くなることはありません。

 ただ、「喉元すぎれば熱さ忘れる」と同じで、油断していたり、だらけているときにまた繰り返します。上記の対策を継続することが大事ですね。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

昼食(ランチ)後は必ず眠くなる。菓子パンには気をつけよう

 こんばんは44歳サラリーマンkorojonです。

 最近、昼食後、必ず眠くなります。

 そのせいで、午後2時間くらい睡魔と戦いならがの仕事になるので、生産性が低く残業することが多いです。

 なぜ眠くなるのか。答えは、血糖値スパイくが原因のようです。

 血糖値スパイクとは、食後に血糖値が上昇し、インスリンが大量に分泌し、血糖値を急降下させることです。

 このときに血糖値が急降下しすぎると血液中の糖(糖⇒ブドウ糖)が少なくなります。ブドウ糖は脳や体のエネルギー源のため不足すると頭がボーッとします。つまり眠くなります。もしくは、イライラします。

 この血糖値が急上昇するとインスリンも大量に分泌されますが、その分血糖血が急降下します。(←血糖値スパイク)

 血糖値スパイクが起こると血液中に活性酸素が大量に発生し血管がダメージを受けます。

 結果、動脈硬化や、心筋梗塞、脳卒中になる可能性が高まります。

 菓子パンには糖がたくさんはいっているから。菓子パン意外にも、お米、パスタ、麺にも糖は含まれています

 ただ、その菓子パンには栄養は全くありません。そのため脳が栄養が不足していると体に信号を送ります。そして、再び、お腹が減っているからと、また菓子パンを食べます。

 栄養を取らずに糖ばかり摂取していることに気づかずに、、、

(だけど、パン一個100円で安いんですよね。給料日前で金欠のときは菓子パンで済ませちゃいますね。)

 一方で菓子パンは糖が含まれているので、食べると脳内でドーパミンが分泌され幸せを感じます。つかの間の快楽、幸せを感じるためだけに菓子パンを食べ続けているとお菓子中毒になってしますリスクもあります。

・糖質の少ない食事にする。

 菓子パン、ラーメン、カツ丼などを控える。主食のかわりにおかずを増やす。お肉、卵、サラダ、きのこ類、魚、食物繊維の多い食材にする。(なるべく雑穀米たべてましょう。)

・血糖値が緩やかに上昇する食べ方にする

 早食い、ドカ食いを控える。ゆっくり噛んでたべる。野菜、味噌汁、魚、肉、ご飯の順に食べる。食後30分以内に無理のないペースでウォーキングする。有酸素運動で血糖値を下げる効果がある。

 収入を上げる。(高額でも健康に良いものを摂取するため)

 朝早く起きて弁当を持参する

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

S&P500米国株を購入してから1年が経過しました。現在の状況は

 こんばんは44歳サラリーマンkorojonです。

 去年の今頃、私は米国株のS&P500を購入しました。

 当時はアメリカの景気がよく、ダウは上り調子、テレビニュース、Youtubeで「買わないと損、複利をいかせ」など言われ、米国株が注目を浴びていました。

 そんな頃、私も買わなきゃと購入しましたが、現在、思ったほど、資産は増えていません。

 当時は米国株は勢いがありました。10年前から約10倍に株価が上昇しており、今後も伸びると言われていました。かつ、複利だけで4~5%(1000万円預けていれば、一年後には1040万円、二年後1081万円、三年後1124万円、四年後1169万円、五年後1216万円、、、、十年後1480万円になる)がつくので、日本株よりメリットがあると騒がれていました。(配当金や、インカムゲイン)

 日本株の配当金が2%弱、米国株は4~5%。

 まして日本は今後人口が減少するのに対し、アメリカは緩やかですが、人口は増加傾向にあります。

 そう考えると、米国株を買うしかないと。購入したわけですが、

 結論から言うと、トントンです。2%プラスです。(すぐに赤になりそうな利益ですが)

 去年S&P500を購入した時、4800ぐらいでした、現在3800程度です。2割減です。

 仮に1000万円購入していた場合、800万になっているということです。ゾッとしますね。

 ただ、円安になっているので、円に換算するとトントンになります。正確には2%の利益がでています。

 当時1ドル118円程度だったと思います。今は1ドル145~146円ですかね。

 なので、円だと、資産はあまり変わっていないことになります。(でも、円の価値は下がっているんですよね。。。)

 先日1ドル151円だったのが、今は145円まで変動しています。逆に円高になると、資産は目減りするので怖いです。

 ニュースでは円安は良くないと言われますが、米国株をもっている私からすると円安になる資産が増えるので、円安も悪くないかなと思っています。

 とはいえ、米国株がはやく上昇して欲しいです。

 しかし、ニュースでは、来年から世界的に株価が下落する可能性があるといわれています。

 今、いろいろなところで、テレビ、ネットで情報が飛び交っています。

 ・来年を乗り切れば、景気は良くなる。とか、

 ・株は今のうちに手放せ。債権、金(ゴールド)を持てとか

 ・円安1ドル170円がくる。とか、

 ・日銀の黒田総裁任期切れ後(来年4月)の新総裁が金利を上げるから、円高になる。とか

 いろいろ、不安や興奮するように煽るニュースが流れますが、結局どうなるかなんて誰にもわかりません。

 こういったニュースは人の冷静な判断を鈍らせるといわれています。

 なので、ここはこれまで通り「長期投資」で行くべきと考えています。

 大丈夫だと思います。多分、おそらく。資本主義、米国を信じています。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

相手の欠点ばかりを見つけて非難してもしょうがない。その前に自分はちゃんとしているのか

 こんばんはkorojonです。

 月曜日からハードな仕事でした。

 なんとか今日中に帰宅できました。

 定時18時頃、若手だけで飲み会をするとの話が回ってきました。

 私は忙しくそれどころじゃないので、気にしていませんでしたが、隣の働かない50歳社員は怒っていました。

「なんで、俺には声掛からないんだ。」「納得いかないな。」「今日は定時で帰ろう」

 隣で聞いていて、またまた呆れていました。

 結論からいうと、声が掛からないということは、そういうことなんですよ。若手から一緒に飲んで話したいと思われてない。ということです。ちなみに50歳以上の人でも誘われている人はいましたけどね。

 私は基本、誘われても殆ど断っているので、声がかかりません。会社からの強制力のある飲みの誘いなら行きますが。(行くしかありませんけどね)

 私的には、隣の50歳社員に対して、飲み会をどうのこうのいうより、「働けよ」と思うように最近なってきています。

 もう、この人に何をいっても無駄なんだろうな~。といった感じで冷めた目で見ています。

 代わりなんていくらでもいるんだよって。思うようになっています。

(ちょっと冷たいかもしれませんけどね)

 50歳でしょ。働くモチベーションも見せないし、そもそも働かないし、最近、部長からも状況を聞かれますけど、無回答です。ね

部長「隣の人は最近ちゃんと働いているか?」

私「いや、、、わかりません」

部長「隣だから、わかるだろう雰囲気でさ」

私「いや、本当に、分かりません。。。私も自分の仕事でいっぱいで、、、」

部長「・・・そうか・・・・。わかった。なんとかしないとな。。。かわりなんていくらでもいるしな」

てな感じです。

でも、ふと、客観的に自分の立場を考えてみたんです。

ゾッ としました。(くるべき日が、くるかもですね。。。)

それは、代わりなんていくらでもいる。このセリフは、私自身にもあてはまるんですね。

隣の人がどうことか、周りがどうこうとかではないですね。

本当に、5年先、10年先を考えた行動をしていかないと。

隣の人の仕事ぶりをみて自分はまだマシとか考えてる場合じゃないですね。。。私もどうなることか、隣の先輩は未来の私の姿かもしれません。

明日も仕事ガンバロウ。。。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

子供の夜のゲーム。親の私は深く考えずに言います「ダメなものはダメ」と

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

【妹の憂鬱】下の子の自由な時間は上の子が寝ている時かもしれない

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

当たり前すぎて気づいていない。本当は今が一番幸せな時なのかもしれない。

 こんばんはkorojonです。

 最近のニュースは心が暗くなるものばかりで、心が沈みますね。

 隣国との紛争(ロシア,ウクライナ、中国,台湾)、円安による物価上昇、米国の長期景気後退の雰囲気、コロナ、少子高齢化による日本経済の衰退、自分の老後、子供の教育など、不安ばかりです。

 将来の不安を払拭するために、いろいろなことをやらなければと思わされています。

・収入を増やす:昇格、資格手当、転職、残業、副業、投資

・支出を抑える:節約、質素な生活、贅沢をしない、本当に必要なものだけ買う(家、車、保険、携帯代など)

・自己啓発:ルーティン化、宗教、心のあり方を学ぶ、本を読む

・健康維持:食生活、睡眠時間、早寝早起き、散歩、運動、ストレスフリー

・子供の教育:時間管理、勉強、ゲーム、習慣化、マナー、習い事

などなど、やらなければいけないことは、沢山ある。だから、ゆっくりなんかしていられない。

 お金が大事だ。時間も大事だ。

 だから、効率よく動かないといけない。生産性を上げて生活しないと、お金も、時間も確保できない。

 旅行なんか行かない。だってお金、時間の無駄遣いだから。

 子供が部屋を散らかしたら、注意して片付けさせないといけない。勉強させないといけない。

 収入が低いから、妻にも働いてもらうしかない。

 昇格試験、資格手当のために勉強しないといけない。だから子供と遊ぶ時間なんかない。

 健康、ストレスフリーにするために、夫婦との会話の時間より睡眠時間を確保しないといけない。

 会社への忠誠心をみせるためにサービス残業をしなければならない。だから子供のことは全て妻に丸投げだ。

・・・・と、心の中で思っている一面があります。。。。

 でも、人生が終盤になったときに気がつくかも知れません。本当に一番大事だったのは家族との時間だったということに。

 だって、家族を養う、家族との時間をつくることが本当の目的なのに、いつの間にか、お金を稼ぐこと、時間を確保することが目的になっています。

 お金や時間の確保は、目的を達成するための手段であるはずなのに。

 いつのまにか、手段が、目的になっているんです。

・・・ 

 と、最近、思うようになったんですよね。

・・・

 最近、妻と会話してないですね。子供とも遊んでいなかったなぁ。と

 気が付くと、子供たちも6歳と4歳になっています。ここ3,4年があっという間だったような気がします。早い。早い。

 子供たちが0歳、1歳の時の記憶が私には殆どないんですよね。おそらく、そんなに接していなかったからだと思います。(夜泣きが酷くて、夜眠れなかったことと、妻の機嫌が悪かったことは覚えています←子育てしてない証拠ですね)

 このままいくと、小学生、中学生もあっという間に通り過ぎていってしまいそうです。そうなると、、、、子供にとっても父親(私)の思い出もないんでしょうね。

 やるべきことが多くて(〇〇しなければいけないと思わされているのかもしれません。だって、周りがみんなやっているから。)そうこうしているうちに、今ある幸せを知らずに気づかずに人生が終わるかもしれません。

 私は現在44歳、既に折り返し地点にきています。88歳まで生きているかな??

 だから、あしたは一日ゆっくり家族との時間を確保してみようと思います。

 

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

子供に肩車をしてあげたら、子供テンションマックス!足で首を絞められてギブアップ

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

働かない50歳社員。どうしたら働いてくれるのか分かりません。その先に待つものは、

 こんばんはkorojonです。

 夕方社内で、40歳部長が、50歳社員を注意。若手の前でメンツを潰された50歳社員は定時前に途中で帰ってしまいました。

 20代の新人?(男性)が一週間ほど設計を学びにウチの部署に来ました。一時的なものらしい。

 私的には正直来て欲しくなかったです。だって、仕事がはかどらないからです。集中できないですもん。終わらないと残業しないといけませんから。

 嬉しいのは、暇な人くらいでしょう。私の隣の50歳先輩社員は早速、彼の席の横に立って喋りかけていました。

50歳社員「どこの出身なの?」「パソコンの設定やってあげようか」「その設計方法はね~、、」

20歳新人「へ~、そうなんですか。」「よろしくお願いします」「なるほどですね。」「勉強になります」

 そりやぁ新人と話してたら気持ちがいいよね。新人だから右も左も最初は分かりませんから、しゃべっている人がどんな人かも分かりません。尊敬して喋りますから。

 50歳先輩社員からしたら気持ちがいいんでしょうね。威張れるし、持ち上げてくれるから。

 しかし、そんな雑談すぐに終わります。部長が席にもどってきたからです。

 さっきまで部長がいなかったから雑談できたんですね。(この間、私は喋りません。見です。というか喋りながら仕事はできません)

 夕方になり、定時30分前くらいですね。チラホラ、雑談している人たちが出てくる中、うちの部署でも、50歳先輩社員が新人くんと雑談していました。(私はまだ、仕事が残っている状態なので、会話には参加してません)

 そんな中、

50歳社員「え!?そうなんだ、新人クンは設計の基本的なことはできるんだ。〇〇とか〇〇とかできるの?」

20歳新人「はい。あるていどのことはできます。でも、皆さんほどでは、ないので、いろいろ教えてください」

50歳社員「いやいや、それなら、どんどん設計やったほうがいいよ。小さい物件とかやってもらおうかな。。。」

ガタン(部長が席をたつ音)

40歳部長「いいかげんにしないか。彼に仕事を振って、あなたは何をするんですか!今日一日何をやっていたんですか」

50歳社員「いやいや、・・・・私にもやることはあるんですよ。。。いろいろと。」

40歳部長「質問の答えになってないですよ。今日一日何をやっていたんですか。彼と雑談だけしていたんですか?」

50歳社員「・・・・ム(怒り)」

20歳新人「・・・・・汗」

私(あちゃー、(´△`)。部長の指摘があまりに的確すぎる。50歳先輩社員だけの注意ならまだしも、新人がいる前で注意してるから50歳先輩社員のメンツが潰されてる、何か怒ってるな。。。あの表情は。あわわわわ)

 そして、50歳先輩社員は怒って定時前に帰っちゃいました。

 あーあ、面倒くさい。

 でも、誰もこのセリフを50歳先輩社員に言ってこなかったんですね。ここ10年間(私10年前に転職してきたので、それ以前は知りません)

 50歳先輩社員も、このままそのスタイルで定年まで行こうとしていたが、そうならなかった。

 切れ者の40歳部長が本社から来たからです。

 そして、今日とうとう、部長のメスが入ったんです。明日からどうなるんだろう?先輩出社するかな。

 ちなみに、50歳先輩社員が働かないとは言っていますが、実は働いてはいるんですよ。私の一日の仕事を10としたら、1~6ぐらいやっています。6やってくれると本当に助かります。1のときは、本当に仕事していないのと一緒です。

 でも、私がパンク状態のときは、1でもやってくれると、とても助かります。

(そもそも、この時点で、この考え方がダメなんでしょうね。「先輩働いてください」と言わないと。。。私も言えなかった側の人間です。

 堂々巡りの発言になりますが、50歳先輩社員は、結局、あまり働かずに今の年までやってきたから、そのやり方が当たり前になっているんでしょうね。そして、今更そのスタイルを変更できない。知らないことを知らないから教えてくださいと言える年齢でもない。(これは私にも言えることです。)

 私も40歳半ばになりつつあるなか、若手からは知ってて当たり前と思って話しかけられるので、その度にいつもドキドキです。プレッシャーです。

 正直50歳先輩社員にやめてもらっても困りますが、働かないのも困ります。

 どうしたら、働いてくれるんでしょうね。

 悩むだけ無駄だとおもっているので、私は私の仕事をするだけと腹をくくって仕事に取り組んでいます。

 ただ、6~7年後、50歳になった私もどうなっているんでしょうね。まだ、サラリーマンやっているかな。働かない社員になっているかな。はたまた、フリーランスをやっているかな。

 まずは、明日の(目の前の)仕事に全力で取り組みたいと思います。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

子供の全力拒否に親はどう向き合えばいいのか。頑張りすぎないこと

 こんにちはkorojonです

 昨日、6歳、4歳の娘とお風呂に入ろうか?と声をかけたら、下の子から全力拒否されました。

 皆さんならどうしますか?

 結果、私は下の娘を放置して上の娘とだけお風呂にはりました。

 一応、下の娘には言葉で説明しましたが、全く聞く耳をもたず。娘が大声を出すので一緒にお風呂を入るのを諦めました。

 結局、そのあと、渋々、妻とお風呂に入っていました。

 お風呂に入りたくなかった理由は、膝を擦りむいたのを気にしていたからです。

 でも、傷は完全に直っています。数日前にお風呂でしみたのがトラウマだったみたいです。

 それにしても全力で拒否られるとイラっとしてしまいますね。

 最近、あまり頑張りすぎないことが大事なのかなと思います。

 頑張ってお風呂に入れようとすると、こちらも大きな声になってしまいます。

(知能も体力も親の方が上なので、強制させることはできます。ただ、そういう接し方をしていると、子供が大人になった時に同じことを周りにしてしまう可能性があります。弱い立場の人に対して力で黙らせていいんだと)、

 なので、言葉で諭してダメだった場合は、もうそれ以上は求めないようにしています。(ただ、育児放棄、無視をするわけではないです)

 ヒートアップしている娘も時間が経つと熱も冷めて、落ち着いているようでした。

 (疲れて帰ってきてストレスいっぱいの時に、あの大声を聞かされると、こちらも感情的になってしまいそうです。日々のストレスや疲れをためないようにしないといけませんね)

 結局のところ、最後は妻に、下の娘のお風呂を丸なげしているんですね。(申し訳ない)

 一番いい解決策はなんだったのかなぁと、今でも思います。

 子供と一緒にお風呂入るのを全力拒否された場合、言葉で諭して無理だった場合、素直にそれを受け入れる。

 無理にお風呂に入れようとしない。頑張りすぎないこと。かなと思います。 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする