上司に報連相(ホウレンソウ)しないと怒られる

 こんにちはkorojonです。仕事がとても忙しくなってきました。コロナ感染者が減って経済活動が活発化しているのが影響しているようで、原材料不足で高騰し納期も遅れているのに、仕事が増え、仕事の納期は短くなっています。パンク状態です。

 毎日24時過ぎています。ストレスと寝不足もあり、持病の潰瘍性大腸炎が再発!!食べたものが、すぐに下から全部でるので、多い時には日に6~8回以上トイレに行っています。(お尻が痛いです。゚゚(゚´Д`゚)゚ )それもあって現在、食事に気を付け、睡眠を確保するよう心掛けて生活しています。(現在、座薬と薬で症状は落ち着きつつあります)

 話は戻って、とにかく仕事が多いんです。持病もあるんで、深夜の残業は控えているので、平日では思うように仕事をさばけず先々週から土日出勤で対応しています。上司は土日に出勤するなといっています。なぜか、一人だけ土日に出勤していると他の部署から見られた時に一人に押し付けて、周りや上司は休んでいるっと見られるのが嫌いだそうです。(正直、部長のメンツなんてどうでもいい。というか残業代を払えっと思っています)

 そんな中、先日社内の他の部署経由で仕事の依頼が、私に直接メールできました。(ccで部長の名前もありました)去年コロナで保留になった物件が再始動するとのことで、資料作りの依頼でした。既に一週間パンパンの予定内容の私のスケジュールでしたので、「納期3日でお願いします」とのメール内容に対して、(・・・・無理でしょ・・・・。)

 早めのギブアップの回答を先方に伝えた方がいいと思い、すぐに電話で納期を1週間は必要ですと回答しました。

 10分後・・・

 部長が、顔真っ赤にして私に近寄ってきました。(あれ、これ激怒している感じ?)雰囲気で察知

 「何勝手に先方に回答しているんだ!!。私自身で対応しようと思っていたんだぞ。メールもccで私にきているだろう!!。全くもう。ヽ(`Д´)ノ 」

 ああ、確かにメールでccに部長にも行っているな。そっか、相談するの忘れていた。・・・でも、基本的に殆ど、というか全て私が対応してきたから、私が出来ないと判断したから、そのまま回答しただけで何が悪い。イラ、怒られる筋合いは無い。

 と心の中で思いながら、部長の怒りが収まらないようなので、「申し訳ありません。テンパっていたので、メールのccの欄をよく見ずに電話してしまいました。今後、気をつけます」といってその場を収めました。 面倒くさかった。。

 その後、二日かけて部長は資料作りしてましたが、わからない度に私に声をかけてくるので、殆ど私が作ったのと変わらないです。手柄だけ、部長の独り占めです。

 上司への(報告、連絡、相談)を怠ったのは反省しますが、そもそも、私に仕事が集中しすぎなのが問題!担当割り振りを提案しているのに、いつも先送り、イライラして、仕事の生産性が低下、仕事がたまり、またイライラ悪循環です。

 疲れた。

 ちなにみ40過ぎて久しぶりに本気説教を受けました。新鮮だったのと、説教が長かったです。後半はイライラして言い返そうと思いましたが止めました。話がこじれますもんね。いい大人ですし。激怒したときの部長は同じ言葉しか口にしないんですよ。「あっ、また、先と同じこと言っている」って感じで、聞いていました。感情が先走り理性が追いついていないんでしょうね。

 昨日部長から、「先日は言いすぎた、悪かったな。でも、お前が報告しないのが悪いんだぞ。よし、今日飲みに行くか!」って誘われましたが、丁重にお断りしました。「なんでだ?」って聞かれましたが、潰瘍性大腸炎の再発を詳細に説明。(既に持病については何度も説明しているのに覚えていない様子)「そっか~、しょうがないな。来週にするか」「(説明するのが面倒くさい・・)そうですね。その頃には寛解期(症状が落ち着いている状態)になっていると思います」「?」部長よくわかっていない様子。

まとめ

 上司へのホウレンソウ面倒ですけど、やらないこうなりました。報連相というより、コミュニケーションが必要なようです。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

日曜出勤

 こんばんはkorojonです。寒くなりましたね。今、私平熱なんですが喉が痛いです。この時期になるといつも喉を痛めています。抗生物質が必要になりそうです。

 今日は日曜出勤してきました。金曜日に全く仕事がさばけなかったので。

 日曜日は電車、バスの本数が少ないので車で会社に行ってきました。14時に会社近くの有料パーキングに止め、会社に行こうとしましたが、社長がいることに気が付いたので、一旦入るのを止めました。(社長の話は長いので、仕事ができないと判断)

 時間潰しに喫茶店でコーヒー300円で2時間粘りました。茶店をでるときに「コロナ対策のため店内滞在時間60分でお願いします」の張り紙をみつけ、申し訳なく店をでました。(ごめんなさい)

 改めて会社に行き16時から21時まで仕事をしましたが、当初予定していた半分しか終わりませんでした。あきらめて途中で帰りました。(勿論サービス出勤です。)本来なら休日出勤で10,000円手当がついてもいいと思いますが、パーキング料金が700円、コーヒー300円 合計1000円出費してまで、何をやっているのやら。とほほほ。

 そして、今、思うことがあります。

 そもそもなぜ、日曜日に仕事をしたのか?(土曜日は私用の予定がありました)

 金曜日に仕事が終わらず、土日で終わらせなければいけない仕事だったため。 なぜ、仕事が残るのか?

①仕事量が多い

②他の人より能力が低いので仕事をさばけない

③突然、急ぎの仕事がはいってくる

 原因、解決策

①原因:人が少ない。特定の人に仕事が集中している。属人化(特定の人しかわからない)働かない人がいる。解決策:人員を増やす。仕事の分散化。出来ないと断る。働かない人を切る。

②原因:仕事内容と私の相性が合っていない。解決策:自分の得意とする分野に移動する。転職。フリーランス

③原因:会社に問題あり、解決策:上司に改善を求める。部署移動、転職、本当に急ぎなのか確認する。納期をずらせないか相談する。

 と考えてるといろいろ出てきました。②以外はすべてあてはまる!!

 現状は我慢しています。

 現状維持を継続しています。

 言っても伝わらないし、無駄だからとあきらめています。でも、このままだと本当に体を壊しそうです。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

米国株S&P500ETFトラストに投資してみた

 こんばんはkorojonです。寒くなってきましたね。風邪を引かないように体調は気をつけています。

 先日、米国株S&P500に投資しました。

 なぜいきなり投資を始めたかといううと、社内で株の話が流行っているからです。「いくら儲かった。利益がでた。」「損をした。」などなど、そんな話ばかりしています。私からすれば、そんな話せずに仕事しろ~!! この人たちをリストラしてその分の給与を働いている人に還元しろ!と。心の中で思っています。

 でも、本当は羨ましいのが本音です。不労所得が得られるなんてやらないと損だ。サラリーマンに限界を感じている私にはとても魅力的み見えていました。

 実は日本株は以前やったことがあり、もう一度、投資にトライしてみるか悩んでいました。その時は、最終的に赤字○○○万円になり手を引きました。もう二度とやらないと誓いました。

 しかし、最近コロナが落ち着き経済が良くなっているのを知りやっぱり投資をやらないのは損だと思うようになり、今度は長期投資で手堅くやろうと考え、調べに調べて米国株のS&P500に投資することにしました。(ここ最近の米国株は順調に上がり調子、乱高下もしていないようなので)

 よし、行け~と。先日、投資をしました。

 翌日、株価を見たところ、、、、、

「・・・・・・・5%下落。」

「赤字?」

「こらから下がるの?、インフレになったらどうなるの?」

 5パーセント下落を、朝、スマホを見て、一瞬で目が覚めました。スマホを再起動して再度確認。やっぱり5パーセント下落。なんで・・・・?。5パーセントがいくら赤字か電卓で計算。暗算できるのに電卓で計算。30分くらいスマホをみていました。朝の30分は貴重なんですよね。だけど、時間を忘れてスマホを見ていました。

 会社に出勤しないといけない時間になってもスマホから目が離せません。電車の中でもスマホ、仕事中も合間をみてはスマホ見てました。スマホを見ても、何か解決できるわけじゃないですが、ひたすら見ていました。

 結論、投資をすると頭の中が「利益、損益」でいっぱいになります。仕事も家庭もそっちのけになります。やはり、やるべきではなかったのかなあぁ。と後悔しています。でも、もう後戻りはできないので、長期(10数年)放置しときます。

 心の中では、祈っています。米国株は大丈夫きっと上がると!! 経済成長を続ける!!! と。

 また、日を改めて、米国株がどうなったか、私の元本はどうなったか報告したいと思います。

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

社内向けの会議資料作りが最優先

 こんばんはkorojnです。ようやく仕事が落ち着いていきました。大型物件の仕事がひと段落してきたので、心に余裕が少しでてきました。それでも、帰るのは21~22時あたりです。

 先日の仕事も、朝の段階では、「もしかすると定時に帰れるかも⁉」の仕事量だったので、気合を入れて午前中仕事をしていました。しかし、午後一に部長から「今日中に会議用の資料を提出しなければならない!手伝ってくれ!!」と凄い勢いでお願いされたので、(実際には命令ですけど)。。。しょうがない。。。サラリーマンですもんね。 ということで午後は会議の資料作りを手伝いました。(残した仕事は勿論、サービス残業で対応です。)

 そもそも、この社内向けの資料は、意味が無いと思います。部長クラスの社員が、役員や社長にプレゼンするようの資料作りで、この会議があってもなくても、会社の売り上げには影響しません。(中身の無いプレゼンだとその部長は社長から怒られるんでしょう。そして、部長は怒られたくないから、部下の時間を奪ってまで資料作りに励むんです。)むしろ、資料作りに部下の仕事の時間を奪っているので、売上は下がっています。資料作りの時間に営業していたほうがよっぽどマシです。

 とはいえ、この社内営業ができる人間ほど、出世しています。うちの会社がまさにそれです。だから、部長クラスの社員はみな社内営業が上手です。自分の上司に対する接待、気配りは外営業そっちのけでやっています。私は出世コースから外れているので、気にせず、目の前の仕事だけを取り組むことにしています。

 

(見習う?べき)すごい先輩もいて、部長の指示に対して、「無理ですよ。今日こんだけやらないといけないんですよ。資料作りは申し訳ないですけど、できません」という先輩もいました。部長に「わかりました。これとこれの資料だけメールでください。後はこちらでやります」と言わせていました。(私、えーー、部長が資料作りするの?と見ていました。)ちなみに、その先輩は定時で帰っていました(メンタル強い?) 部長は定時きたくするその社員を凄い睨んでいましたけど。(コワい)その先輩の態度は見習うべきなのかな?(まさか、その先輩?辞めるつもりかな)

 会議用の資料作りは定時前に終わり、今日する予定だった残りの仕事は残業で対応しました。22時過ぎ退社するときに、部長からは「ありがとう」の感謝を伝えられて、帰った○○先輩の悪口をいっていました。私からすれば、「そんなのはいいから残業代くれ!」でした。心の中でですよ。

 サラリーマン生活あと20年程度、気持ち的に無理かな~と最近思っています。

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

週休3日

 こんばんはkorojonです。昨日11/3は祝日でしたので、明日を乗り切ればまた、休みです。

 盆明けからずっーと忙しかったんですが、ようやく落ち着いてきました。今日は20時に会社を退社できました。帰宅後娘たちがまだ起きていて、「おかえりなさい」が聞けるのはとても嬉しいことでした。

(その後、娘たちが居間を走り回るので、「五月蠅い!」と怒鳴ってしまい、「パパ嫌い!!、ギャー!!!!」といつものようになってしましました。)

 話は戻りますが、仕事の状況も今の状態が続くならサラリーマンもありかなと思います。

 でも、今週だけなんでしょうね。ゆっくりできるのは。。。

 急に忙しくなり、帰宅が遅くなれば、また、退職や転職、フリーランスを思い描いてしまうんでしょうね。本当は少し落ち着いてきた今、それを考え行動するべきなんでしょうが、今はゆっくりしたいので、youtubeを見ながらゴロゴロしています。ゆっくりしたいです。ぼーっとしたいです。休みたいです。

 

 フリーランスの方は週休どのくらいなんでしょうか? 自分で休める日を決めることができるんでしょうか。羨ましい。

 

 私の理想のサラリーマン生活として、

 給与は月給制で、9時~18時勤務 残業無し ストレス無 一週間(月火出勤 水休み 木金出勤 土日休み)であれば最高です。

転職、フリーランスは全く考えません。    そんな職場ないでしょうね。

 ちなみに、私の勤務先の給与体系は日給月給制です。出勤日が少ないと給与は下がります。なので、お盆休み、ゴールデンウィーク、お正月の月は給与が少ないです。最近の暦は祝日が増えています。だがら給与が少なくなっています。月給制の会社はその点いいですよね。月の給与が一定なので、祝日が多くてももらえる給与は一定なんですから。

 出勤日数が多いときは給与が増えるからいいじゃないかと思うかもしれませんが、その分シンドイですよ。私の会社は土日に休日出勤しても残業代出ませんし、タダ働きですよ。悲)

 なんでこうなるんでしょうね。仕事が多すぎなんでしょうね。人が少ないんでしょうね。無駄な作業が多いでしょうね。働かない人が多いでしょうね。(私も、もう無理して遅くまで働きたくないです)

 早くAIなどが浸透して働く時間が短くなってほしいものです。(でも、給与は減ってほしくない)

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

会社のメールがフリーズ

 こんにちは、43歳サラリーマンのkorojonです。

 先日、仕事の生産性をどうあげるか社内で会議がありました。「無駄な残業をしない」「利益が無い物件は受注しない」「長電話しない」「1人でできる事を2人でしない」などなど、あたりまえの内容でした。そもそも、それらをどう無くすかについての具体的な中身は全く無しです。私も黙って座ってるだけでした。意見を言うつもりもサラサラ無いです。

 (この会議そのものが無駄じゃない?、他県から社員あつめて1~2時間、あーでもない、こーでもない。など上層部だけしゃべって満足する。具体的解決策は無し。時間と交通費の無駄です。社員はみんな思っているけど口には出さない。出せない。)

 唯一、中身があったなと感じたのが、メールがフリーズする事についてです。

 これについては、以前から社内で問題となっていました。メール受信を確認しようとするとフリーズします。それ以外に、受信済み、送信済みのBOXの中を確認しようとするとフリーズします。10秒~20秒程度。メールの文章入力では1分で済む入力が5分以上かかります。余裕があるときはいいんですが、急いでいるときはイライラです。まして、お客さんと電話しながらメールのやりとりをしているときは、最悪です。

 お客「昨日お送りしたメールについて、説明したいので、メール添付のPDFを開いてもらえますか?」

 私「はい。昨日ですね。ああ、メール来ていますね。少々お待ちください」

 メール受信クリック フリーズ20秒、添付PDFクリック、フリーズ20秒、

 私「すみません。弊社のシステムトラブルでメールの動きが遅くて、開くの時間がかかっています。」

 お客「ありますよね。そういうこと。ゆっくりでいいですよ。」

という具合に、優しいお客さんだといいんですが、相手によっては怒る方もいます。

 メールが数秒だけフリーズするのはまだいいほうで、ひどい時には客先からのメールを受信しないというトラブルもありました(2日間)。その時は、電話がたくさん鳴りました。「メールが送信済みならない。届いています?。」事情を説明すると、

「前回もありましたよね!。こんなにトラブルがあるなら、御社にはもう仕事を頼めない!!。」「御社のシステムトラブルでメールが受信できないなら、会社として改善すべきではないですか?」  

 ・・・全くその通りです

 この件について、契約しているシステム会社に一度電話で問い合わせたことがあります。

 契約会社「回線の容量が上限一杯になっているので、集中する時間帯には動きが遅くなっているようですね。」

 私「ん?、容量を増やせばいいのでは?」

 契約会社「料金が上がりますので、その判断は御社の本社で判断されるべきかと思います」

 (納得。。。つまり、通信回線(費用)をケチっているから、メールがフリーズするわけだ。。。そして、そのしわ寄せが我々社員に降りかかっているというわけか。。。。)

 

 という状況を会議で報告されました。

 上層部「それは良くない!。生産性が落ちているじゃないか。何とかしないといけないな。」

(みんなの心の声。ヤッター、これでサクサク仕事ができるぞ~。)

 というわけで解決する方向で進むことになりました。

 しかし、現在、現状は改善していません。噂では社長が「これまで通り仕事はできているから、このままでいい」と言っているらしいです。通信費用が上がると利益減るからなんでしょうね。全くなんて会社だ。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

日帰り出張

 こんにちは。43歳サラリーマンkorojonです。

 先日、日帰り出張に行ってきました。正確には、前日の午後に急に出張するように上司からの指示で強制的に行かされました。出張内容としては、取引先が私を現地に呼んでいるらしく、商品の説明に来てほしい様子とのこと。(後でわかったことですが、商品説明は別に誰でもよかったとのこと。怒)正直行きたくありませんでした。会社でする仕事が溜まっているからです。しかし、サラリーマンである以上、会社の指示に従わなければいけません。ということで、移動距離片道300kmを車で行ってきました。当初は、飛行機で行く距離でもないので、新幹線を検討していましたが、この出張先の県には新幹線は通っていないため、車移動を選択しました。

 この場合…、泊まりですよね普通なら、前泊(出張先に前日到着して現地でホテルに泊まり次の日朝から仕事する)するんでしょうが、盆明けから私は忙しく、いつも退社時間は22時程度、遅いときは24時を過ぎます。なので、前泊できません。というより現在の会社は日帰り出張があたりまえです。そして、出張先に9時には到着しなければなりません。わかります?

 つまり、車での移動4時間とすると、必然的に朝5時前には車で出発しないと間に合わない計算になります。帰宅は1時頃?、起床は4時半?、睡眠時間3.5時間?(現実的でない。。。) その日、さすがに睡眠時間3.5時間では車移動中に事故を起こす可能性が高いと思い、一部の仕事は次の日までずらしてもらい、22時に切り上げました。

 

 当日、朝4時半起床。まだ眠い。

 結局いつもより早く床についても寝付けず、24時頃になってやっと眠れました。予定通り、5時には車で出発できました。移動時間の前半は緊張状態ということもあって、周りもうす暗いので、変なテンションで目はパッチリで車運転は大丈夫でした。しかし、2時間もたつころには、やっぱり寝不足で運転が危なかったです。高速で山越えするところでは霧が発生するし、7時過ぎには車の交通量も増え渋滞もあり、それでも、現地にはギリギリ間に合いました。

 現地で9時半に取引先に商品説明して、11時には終わりました。 これで終わり?何しに来たんだろう?、と思いながら無事には終わったことで、ホットしました。しかし、これからまた4時間かけて会社に戻ってまた、仕事をするのかと思うとゲンナリしました。

 取引先からは、「え?、朝から車で来たの?大変でしたね。。??そして、今から日帰りするんですか?ビックリ。。ハードですね。どっかで休憩されたほうがいいですよ。御社から問い合わせが来た時には、私のほうからはあなたとは昼過ぎまで打ち合わせしたと説明しておきますから」 感激。なんていい人なんだろう。お言葉に甘えて、車の中で2時間仮眠して帰りました。

 夕方、会社に戻りメールが大量にあることにガックリ、そして、昨日の仕事を今日中に仕上げなければいけないことを思い出し心崩壊。。。深呼吸して、、、コンビニに栄養ドリンクを買いに行きました。

 うちの会社はブラックだと思います。

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

仕事上で会いたくない人

 こんばんは。korojonです。朝夕、寒くなってきましたね。私はここ一週間睡眠がとれず、仕事中イライラしたり、腹痛、頭痛に悩んでいました。正直、働きたくない。会社に行きたくない。今の職場を辞めたいとも思っていました。

 理由は簡単です。一週間前に苦手な大手取引先の担当者と会うからなんです。苦手というより嫌いです。①上から目線で話す、②タイトなスケジュールを要望する(次の日の朝一に提出を要求する)、③急に怒り出す(地雷だらけ)などの理由からです。

 その担当者と一週間後に打ち合わせで会うことになったんですが、その日から、一週間が辛かったです。

 正直、その人のことだけを考えて一週間を過ごしていました。「あんなこと言われるだろうなぁ(嫌だな)」、「小ばかにされるんだろうな」、「無理な納期で仕事させられるんだろうな。徹夜を覚悟しないとなぁ」「自分の思い通りにならないとまた、怒り出すんだろうな」とか、頭の中はそれだけ。仕事が終わって家に帰って妻、子供と会話していても頭の片隅には、その担当者のことが思い浮かびます。(ちなみにその担当者は男性です)

 思いを寄せている異性でもないのに、その担当者の携帯電話番号、その会社の電話番号を覚えていました。意識してしまっていました。電話がなるたびに、番号を目で追っていました。違う電話番号だと「ほっ」として、その番号だとわかると、心臓がバクバクです。その担当者と電話で話すだけで、緊張がマックス状態で話していました。それだけその担当者と話すことに抵抗があったんだと思います。

 そんな状況なので、私の一般の仕事でも、集中できずに1時間で終わる仕事を2~3時間かけてやったり、他の物件で電話がかかってきても、「後で電話するって言っといて」「会議で席を外しているって言っといて」として対応していませんでした。結果、効率が落ちて、夜(サービス)残業で対応していました。毎日24時過ぎていました。

 その担当者と会う当日は吐き気があり、朝から疲労感がありました。(寝ているのに回復していない状態、ずっーと緊張状態)体は拒否反応をしめしていたんでしょうね。それでも、仕事だから出社しましたけどね。通勤中はスマホで他のブログ(働かない生き方、脱サラ、フリーランス)を読み現実逃避していました。今から会社辞めてみようかな。とか考えならスマホ見て出社しました。

 今振り返ると、このとき私はこの状況をどうにかしようとしていませんでした。ただ、死刑台(例えが極端ですが、そのくらい思いつめた状態だったんです)に向かうまでの時間をカウントしていました。

 

 一週間前。転職サイトを閲覧。音楽を聴く、ゲームする(現実逃避、その担当者のことを考えないようにしていた)

 当日朝、会社に着くまで、他の人のブログを見る(今から脱サラしてみようか考える。不可能なことを妄想して現実逃避)

 取引先に向かう1時間前、預金残高確認へ銀行に寄り道(現在の預金から、会社を辞めて何年生活できるか考えていた。意味不明)

 その担当者に会う10分前(心の中、嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ、身内に不幸が起きないかな。地震起きないかな。自然災害発生を望む。不謹慎な最低な発想になる)

 しかし、その担当者との打ち合わせは10分程度でした。 

 想定したストレスを受けることも無く、打ち合わせは無事に終わりました。私が過剰に意識しすぎていたのか、その担当者の機嫌がよかったのかはわかりません。ただ、打ち合わせの部屋を出た瞬間、私の心がビックリするぐらい軽くなりました。信じられないくらいに。寝不足で疲れていたんですが、何というか、視野が広く明るくなった感じです。帰りの足が軽かったのも覚えています。会社に戻って他の仕事もサクサク処理することができました。 そうなんです。当分はこの担当者に会うことが無いとわかってから、心のありようが変わったんです。ここまで、その担当者が苦手だったんだと気づきました。そして、このままの現状維持(その担当者の対応が私であること)は、会社にとっても、私にとっても良くないことだと気づきました。

 この状況を会社に伝えて、担当者変更をお願いしなければならないと思いました。例えそれで、私の評価が下がろうとも、やるべきだと感じました。

 どうなったかは、また、次回(近いうちに)みなさんに報告したいと思います。

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

娘の成長に驚く

 こんにちはkorojonです。サラリーマンに限界を感じている今日この頃です

 休日だけはゆっくりしようと、今日娘と遊んでいた話をブログします

 上の子は幼稚園でボール遊びが流行っているらしく、家でもゴムボールを投げて妹と遊んでいます。平日私はいつも遅く、子供の寝顔しか見れていないので、休日くらいは一緒に過ごそうと娘たちとボール遊びをしました。

 娘「ボールが早く投げれない。なんで?」

 私「どれどれ、ボール投げてごらん」(室内です)

 娘「うん、えい。。」

 なるほど、私納得。

 私「正面じゃなくて、横を向いて、体をひねりながら体全体で投げるといいよ。一緒にやってみようか」

 娘「うん。」

 そして、何度か練習したら、凄い速いボールを投げるようになってしまった。汗)室内なので、ボール遊びは外だよと説明しましたが、伝わっているか不安。室内の物壊さないかな。

 まとめ

 上の子は5歳、つい最近まで赤ちゃんのイメージがあったのに、教えたらドンドン吸収してビックリです。ちょっと嬉しい反面、あと4,5年もすれば、友達もできて離れていくのかと、寂しく感じました。なので、休日はなるべく娘たちと過ごそうと思います。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

呆れた先輩の一言

 こんばんは、korojonです。10月を過ぎ寒くなってきました。冬が近づいてきていますね。コロナにも気をつけていますが、インフルエンザにも気をつけながら予防接種をしないといけないなと最近、思っています。

 今日は、サラリーマンなら皆さんあるかと思う会社の先輩の呆れた一言をブログにのせます。

 私は現在の会社に10年前に転職で入社し、デスクワークを中心に日々奮闘しているサラリーマン43歳です。勤務時間は9時から18時までですが、実際に定時で帰れることはなく、21時を過ぎることは当たり前の職場です(勿論サービス残業です)。今年の盆明けからは、24時を過ぎることもあり、体力の限界を感じています。(30代の頃は徹夜もしてましたね。今は絶対無理ですけどね)

 そんなある日、以下の話があり、先輩の呆れた一言がでてきました。

 部長「korojon君、〇〇の設計方法って知っている?」と聞かれました。

 その設計方法は私の部署では知っていて当たり前の事になるので、

 私 「はい。■■という考え方ですね。ちょっと計算に時間を要しますね。それが何か?」

 部長「△△君は、それを知らないって言うんだよ。」

 私 「えっ?、それはありえないと思います。その〇〇設計方法を△△先輩に私は教えてもらいましたし。△△先輩は、別の設計方法と勘違いされているのでは?」

 そこへ、当事者の△△先輩が登場し、会話に参加します

 △△先輩「あれ?、そうだったかな。。。数秒沈黙 いや、私、その設計方法した事ないよ、わからないなぁ」

 私の心の声(えーーーーー!? 何いってのこの人、イヤイヤ、知らなきゃ仕事できないでしょ!!。 ちょっと面倒だし時間を要するから、この〇〇設計はしなくていいなら、やらないほうがいいけど。。。 なんで嘘つくの?)

 部長「ふむふむ、うーん、なるほどね。△△君は〇〇設計方法を忘れているようだけど、君が担当しているお客さんからの要望だから、その設計方法を思い出して、対応してくださいね。」

 △△先輩「(部長へ)・・・わかりました。」

その後、、、

 △△先輩「korojon、この設計方法教えて欲しいんだけど?、っていうか思い出しながらやると効率わるいから、お前やってくれない?そのほうが早く対応できて先方も喜ぶし。、、、それと、やっぱり俺、この設計方法やったことないよ。」

 私の心の声(、、そういうことね、、、私にその仕事振るつもりだったのね。この先輩とは距離を置いたほうがいいな。)

 その後、その先輩のお願いに対しては、大人の対応で丁重にお断りをしましたが、正直呆れてしまいました。

まとめ

 昔は一緒に遅くまで働いていた先輩が、今は全く働かなくなっています。これからこの先輩の意味不明な行動に振り回されると思うとゲンナリします。サラリーマンを辞めたくなります。社内の人間関係が面倒くさいです ただ、部署のトップである部長がちゃんとした人であることが、唯一の救いです。みなさんの職場でこんな先輩いますか?

 最近、私もこの先輩のスタンスを見習うべきなのではと、、、感じています。仮に残り17~22年間のサラリーマン人生を歩むなら、先輩の生き方が正解(無難)なのでは、、と、、、思い始めています。他の職場でもみんなやっていのかなと思いながら、それでも、もう少しサラリーマンを頑張って続けよう思います。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする