仕事をするからスキルが身につく。仕事時間を有効に活用すべき

 こんにちはkorojonです。

 金曜日をなんとか乗り切りました。

 とはいえ、

「今日一日よく頑張った~!」というより

「なんとなく仕事をのらりくらりしていたら一日が終わった感じです」

 一日が充実していない

 このままでいいのだろうか?

 成長はしていない

 退化している?

 手を抜く技術だけが身についている?

 不安です。

 いつまで、この会社にいられるかという不安

(私を切る前に隣の働かない52歳の先輩が先だろう。という甘い考えもあります)

 若手不足、人材不足で、もしかしたら、私が次期部長にさせられるかもしれないという不安

(絶対に部長になんかなりたくない、理由:責任だけ増えて、給与は変わらない、帰宅が遅くなるから)

 おそらく、次に部長になる人は自分より下の世代だろうという予想があります。

 そう考えると、年下の上司から

 使えない年上の部下として私は見られるのだろうかという不安。

 年下の上司から「彼はもういらない」と言われる不安

 現在46歳の私、40代のうちにスキル、資格を身につける必要がある。(もしくは、人脈)

 でなければ、会社での居場所がなくなるかもしれない。

 そう考えると、現在のゆっくりした働き方ではダメでしょう。

 暇な時の仕事に対する姿勢を変えていかないといけない。

 これまでは、仕事が大量にあるときは、がむしゃらに捌いてきた。

 だから、設計業務が早くなった。スキルが身に付いた。

 今のゆっくりした作業では何のスキルも身につかない

(働いているようにみせる技術は身につくかもしれませんが、正直、見る人が見ればわかってしまうものです。あ~、この人今ダラダラしているなって。ただ、誰も口に出さないだけです。大人ですから)

 今現在、仕事量が落ち着いています。

 時間に余裕ができたわけだから、その空いた時間を活用しないと勿体ない。

 空いた時間で何をするか、、、、

 ズバリ営業でしょう。。。

(でも、苦手なんですよね。営業)

(人と話すの苦手ですし、、、難しい。。。全ての悩みは人間関係って言いますし)

 とりあえず、社内で新鮮な業界情報を入手し、それをネタに営業訪問してみようと思います。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

情報収集せずに、日々をなんとなく過ごしていると

 こんにちはkorojon、サラリーマン46歳です。

 仕事が最近、少ないです。

 そのため、残業せずに、ほぼ定時で帰れています。

 いいことなんでしょうが、ただ、なんとなく日々を過ごしている感じです。

 いつもは、1日に4~5件、設計しています。

 時間が足りなければ、朝早出したり、夕方残業しています(勿論サービス残業です)

 それが、先週あたりから、暇になって

 現在、1日に2件程度の設計でなんとかなる仕事量です。

 だから、午後暇になります。とはならないんですね。

 どうなるかというと、

 1つの物件を倍の時間かけて設計しています。

 ・・・良くないですよね。。。。

 以前、隣の働かない52歳の先輩を非難していましたが、人のこと言えませんね。

 私も同じようなことをやっている。反省です。

 帰宅後も、スマホで動画か、TVをなんとなく見ています。

 子供にも「宿題した?、問題集やったら?」と勉強するように言いますが、

 言ってる本人(私)がこんな(気合が入ってない)状態なので、子供たちに見透かされている感じです。。。

 先週から体調をくずしてるのもあってか今ひとつエンジンがかかりません。

 ただ、現状は良くないと思い、

 今日は、午前中に集中して設計の仕事を終わらせて

 午後、取引先に営業(表敬訪問)してきました。

客「久しぶりですね~、いや~先月けから今日まで大変でしたよ。まさか〇〇会社が談合していたなんてね。おかげでこちらも疑われて、、、、」

私「???・・・・・」

客「あれ?、知らないですか、ニュースになっていたと思いますけど、、、」

私「え、そうなんですか、すみません。教えてもらえますか?」

客「そうですか、えっとですね。実は、、、、」

私「そうだったんですね。それはそれは、、、」

(内心、超恥ずかしい。。。世間知らずと思われたかもしれないなぁ。。。。はぁ、情けない)

 帰社後、ネットで速攻で調べました。

 出てくる。出てくる。

 色々なネタが出てくる。そうだったのね~と納得するネタが出てきました。

(出来れば、この情報を知ってからお客さんのところに行きたかった)

 いい大人が業界のニュースに疎いなんて、、、

 46歳で久しぶりに恥をかきました。

 もう少し、アンテナを張って、業界ネタ、時事ネタ、情報収集に力を入れるべきですね。

 本来、営業する側が、情報を提供するんですけど(と思っています)、私の場合は営業先から今回、情報を得てしまいました。別にそれが悪いわけではないのですが、、、出来ればこちら側から情報を提供したいものです。

 だって、そうならないと、相手側も「この人、何しにきたんだろう?」って思われますもんね。。。

 営業訪問は、先方の時間を奪っています。相手にこの人に会うと何かしらの有益な情報を得られると思わせないと、次回から会ってくれなくなります。(と思っています)

 今後はこちらも有益な情報を相手に提供できるようになりたいと思います。

 まずは、社内の営業マンに話しかけて情報収集してみます。。。

 

 

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

1ドル140円台になりました。この後どうなる?

 こんにちはkorojonです。

 今朝、米国株が0.6%程度上がっていたので

 精神的には、少しくらい円高にふれても大丈夫かな。。。

 と思っていました。

 しかし、夕方帰宅して、為替を見ると

 1ドル142円⇒140.8円に円高に振れていました。

・・・・・

 140.8/142=0.991 1-0.9915=0.0085(0.85%)の下落

 為替変動で簡単に米国株のUPが相殺されます。

 現在の為替変動は大きいので

 簡単に2%程度円高に振れそうです。

 ガクガク、ブルブルです。

 まぁ、どうにもならないので、黙って放置しとくしかありません。

 早く落ち着いて欲しいですね。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

家族で一人体調を崩すと、時間差で皆体調を崩す

 こんにちはkorojonです。

 10日以上前から、喉が炎症し咳が出ます。

 下の娘6歳が最初に咳をしていたような気がするのですが、

 気が付くと、家族全員(4人)咳をしています。

 コロナが5類になってから、

 家庭内でマスクをしていません。

 そのため、家庭内で同じ菌で感染したのかもしれません。

 私は先週、病院で診察してもらって薬を飲んでいますが、

 全快まで、もう少しかかりそうです。

 熱はありません。平熱です。

 お医者さん曰く、「喉が炎症していますね」でした。

 娘の咳以外で考えられる感染ルートは、クーラーのきいてる乾燥した部屋で口呼吸していたのが原因かもしれません。(とはいえ、娘も同じ部屋で寝ているので、やはり、、、)

 夏の咳は、なんか嫌ですね。

 職場でも、咳をすると音が響きます。

 早く、完治させたいものです。

・起床後、出勤前、帰宅時、就寝前、イソジンでうがい

・トローチ、龍角散のど飴、はちみつ入りお茶を飲む

・あいうべー体操(口の周りの筋肉を鍛える)

・栄養のあるものを摂取(野菜、魚)お菓子を控える

・睡眠時間の確保

↑↑体調に関係なく継続してやるべきですね。。。。

 いつも喉を痛めたときは、抗生物質を3~4日摂取すると、今までなら治っていましたが、今回は全快まで時間がかかっています。現在、1週間以上経過していますが喉の調子は今ひとつです。

 細菌でなく、ウィルスが原因だったかもしれません。

 ただ、毎日平熱なので、コロナではないと思います。

 実は、病院では、問診だけで薬を処方してもらっています。

 その時に、私は「いつも、細菌で喉を痛めることが多いので抗生物質が欲しいです」とお医者さんに催促し、お医者さんも「そうですね。前回と同じ薬を処方しておきますね」となったんです。

 今思うと、血液検査でもしてもらえばよかったです。

(血液検査:WBCの値が高い⇒白血球が多い⇒細菌が多い⇒抗生物質がきく)

 とはいえ、今日また薬を追加で5日分もらったので、今週中には全快すると思います。

 ちなみに、娘二人は薬を飲んでいますが、妻はまだ、病院に行くほどではないとのことで病院を受診していません。痛みに強いのか、はたまた、私が痛みに弱いのか。。。

 今週中には全快になりたいですね。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

子供の理不尽な言い分に注意した私は、、、

 こんにちはkorojonです。

 日曜日の午前中の子供との会話

 おかしなとこはどこでしょうか

 それとも、私が過剰に反応しすぎなのか

子「宿題で、休日に楽しかったことを日記に書かないといけないの」

私「ふ~ん、さっきゲームやってたじゃん。そのこと書けば」

子「ゲームは楽しくなかった」

私「そうなの、さっき笑顔でやってたじゃん」

子「楽しくなかった!。だから、どこか連れて行って!」

私「どこかって、どこ?」

子「イオン!」ショッピングモールのこと

私「イオン行って楽しい?、何か買い物する目的があればいいけど、楽しいことをするためにイオンに行くって、よくわかんないんだけど?、お金を消費して喜びを感じるタイプ?、計画もなくイオンに行っても無駄なものを買うだけじゃない?、衝動買いはよくないよ。やることがないときに時間を持て余ます。時間を消費するためにお金を消費するってどう思う?。楽しいことをするにはお金を消費しなければできないと思い込んでしまっているんじゃない。お金を使用せずに楽しむことはできるよ。公園に行くとか、散歩、図書館とかさ、、、」

 子供のふくれっ面を見て、、、

(言い過ぎたかな)

子「イオンに行って、お昼ご飯を食べるのがいいの!!怒」

私「・・・・そうだね、、、イオンに行こうか。。。。」

 マウントの会話をしてしまった後悔から、結局、家族4人でイオンでお昼ご飯をしてきました。。。。

 どう会話をすべきだったんでしょうね。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

信頼口座(人と人の関係で生まれる信頼を貯えておくこと)

 こんにちはkorojonです

 7つの習慣、公的成功より

 感銘を受けた言葉を記載しています

 私があなたに対して礼儀正しく接し、親切にし、約束を守る。あなたは私を信頼してくれる。私の言葉足らないところがあっても、あなたは私の言いたいことを察してくれるだろう

(たしかに、会社の中で尊敬している人からの言葉は、相手の意図を汲み取ろうと、こちらも、「こういう意味ですか?」と聞いたりしますね。。。)

 私があなたに日頃から無礼をはたらいたり、見下したり、あなたの話の途中で口を挟んだり、あなたの行動に過剰反応して騒ぎ立てたり、無視したり、気まぐれな態度をとったり、あなたの信頼を裏切ったり、おどしたり、あなたの生活を私の意のままにしようとしたりすれば、信頼のレベルは下がる一方となる。

(うちの会社にも典型的なこの手の人がいます。年が上なだけで威張り散らす先輩です。責任のある仕事からは基本逃げて、自分より年下の子達にさせていました。ただ、若い子達も成長してきてある程度のポジションについてきた時です。その先輩がある大きな物件をすることになったので、その先輩が個別に若い子に応援をお願いに行ってたんですが、、、、断られていましたね。。。残酷ですね。。。私も断った側の一人です。。。信頼口座がマイナスだったからです)

 信頼口座がからっぽの状態は、まるで地雷を歩くようなものだ。言葉一つに気を遣い、相手の顔色を伺いながら言葉を選ばなければならない。緊張の連続だ。わが身を守るために裏工作に奔走する。実際、多くの会社、多くの家族がこんな状態に陥っている。

(家族・・・!?、うちの家族はどうなんだろうか。。。)

 長年会っていなかった学生時代の友人にばったり出会ったりすると、昔と変わりなく話ができる。それは、以前の貯えがそっくりそのまま残っているからだ。

(んん??、久しぶりに学生時代の友人に会っても、私の場合はあんまり話しませんね。そっけないです。つまり、その友人とは貯えがそんなになかったんでしょうね)

 難しい問題を親子の間で話し合うには、口座にたっぷりと残高がなくてはならない。子供が一生を左右する重大な決断を迫られているとしよう。信頼のレベルが低く、これまであなたと機械的で満足する会話をしたことがないのだったら心を開いてあなたに相談しようと思うわけがない。あなたは大人で知恵も分別もあるのだから、子供の力になれるはずだ。だが、残高がマイナスだったら、子供はあなたに相談せず、自分の感情的な狭い視野で短絡的に決断してしまうだろう。そして、その決断が子供の人生に影を落とすことにもなりかねない。

 口を挟まず黙って話を聴いてやること。説教したり、自分の若い頃の経験を得意がって話して聞かせたりしない。子供の話にひたすら耳を傾け、理解しようすること。あなたのことを大切に思っている。一人の人間として認めているのだと態度で伝える

 人間関係は築くにも修復するにも、時間がかかる。子供が反応をみせず、感謝の気持ちを微塵も示さないからといって忍耐をなくしたりしたら、それまで積み立てた信頼を一気に取り崩すことになる。せっかくの努力も水の泡になってしまう。

「こんなにしてあげているのに、おまえのために犠牲を払ってやっているのに、ありがとうの一言も言えないなんて。親の心子知らずとはこのことね。信じられない」辛抱強く待つのは簡単なことではない。主体的になり、自分の影響の輪の中で努力するには高い人格が要る。相手が成長するのをじっと待たなくてはならない。

(耳が痛いですね。。。)

①相手を理解する

②小さなことを気遣う

③約束を守る

④期待を明確にする

⑤誠実さを示す

⑥引き出してしまったときは心から謝る

 子供との接し方は今まで、感情のままで、対応していました。子供が気に食わない行動をとれば、「ダメ、静かにしなさい。いい加減にしなさい。」と押さえつけていましたね。

 今後は、口座残高の貯えを増やせるように、粘り強く、根気強く、子供たちとはコミュニケーションをとりながら対応していきたいと思います。

(完訳7つの習慣、特装版、人格主義の回復319~342ページ抜粋)

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

2番底があるのか、円高ドル安・米国経済の低迷

 こんにちは、korojonです。

 再び、円高になってきましたね。

 現在1ドル142.387円

 先週の今頃は1ドル146円台だったと思います

 やはり、ジワジワと円高になるんですね。

 ある報道では、137円台になるのではないかとの報道もあります。

 あまり気にしないようにしています。

 加えて、米国経済の低迷も最近ニュースになっています。

 とほほほ、

 今朝もNYダウ、S&P500、SPYDの株価を見ると1~1.6%下落でした。

 ・・・・悲

 円高、米国経済低迷のダブルパンチは痛いです。

 そして、これがいつまで続くのか。。。。

 耐えられるのか

 対策として、経済ニュースを真剣に見ない。なんとなく市場の流れを知る程度に抑え、自分の資産下落率は見ないようにしようと思います。

 こういうとき、いつも思うのですが、米国株に1億円投資している人は、為替が円高に1%、米国株が1%下落すると、単純に200万円の含み損になるんですが、メンタル面はどうなんでしょうね。。。

 たいしたことないのかな?(その精神力が羨ましい)

 そもそも、1億円もっている人は、円だけじゃなく、ドルや他国の通貨をもっているし、株だけじゃなく、ゴールドや債権も持っているんでしょうね。。。。。

 景気がいいときは、いいですが、経済低迷しだしたときの資産減の精神的ダメージは、株1本でやっている庶民にはツライです。。。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

Win-Winを考える(7つの習慣より)私の場合は、、、

 こんにちはkorojonです

 「7つの習慣」自己啓発本を読んで恐ろしいことに気づきました。

 第4の習慣 Win-Winを考えるの、Lose-Winタイプの人

 のところで、「あれ、、、、これ、私のことでは?」と感じました。

 Lose-Winタイプの人はさまざまな感情を胸の奥底に押し隠している。口に出さないからといって、負けて悔しい感情が消えてなくなるわけではない。ずっとくすぶり続け、時間が経ってからもっとひどいかたちで表に出てくる。特に呼吸器系や神経系、循環器系に症状のでる心身症の多くは、Lose-Winの生き方を続けたことによって抑圧され、積もり積もった恨み、深い失望、幻滅が病気に姿を変えて表に噴出したのである。過度な怒り、些細な挑発への過剰反応、あるいは世をすねるような態度も、感情を押し殺してきたせいなのである。

 ひえ~、、、殆どあっている。私のことだ。

 潰瘍性大腸炎あり、先月、自律神経、循環器系の問題で自宅前で倒れた経緯あり

 どうすればいいのか。。。

 どうやら、皆、Lose-WinとWin-Loseを行ったり来たりしているようです。

 Win-Win or No Deal(お互い勝者もしくは取引しない)を目指すらしいです。この著作者スティーブン・R・コヴィー氏がい言うには。

 正直、これが出来る人は、かなりの人格者です。うちの部署に一人いるかどうかだと思います。(あくまで私の会社の場合ですね)

 「7つの習慣」続けるの大変そう。。。。だから「…習慣」ってつくんでしょうね。

 仕事の人間関係が全ての悩みにつながているので、対人関係にならない職場にする。

・工場勤務

・テレワーク(自宅でデスクワーク)

・FIRE(不労所得などの配当金のみで生活)

・フリーランス(ブログ、イラスト、マンガ)

・主夫(妻に働いもらう)

 上記の仕事にした場合、収入が激減する。現在の賃貸(会社一部負担)から安いアパートを探す。もしくは、両親との同居が必要。←妻・子供の反対があると予想。

 生活レベルを落とす必要がある。質素な生活、家族旅行も行けなくなる。

 人間関係が全く無くなるわけではない。

 職場を変えると、周囲の目が気になる。両親、兄弟、親戚、また、妻側の親戚など。。。世間体ですね。。。

 社会との繋がりが薄くなる。

 理想は、現在の仕事で現状維持しつつ、資産形成、50代にはなる頃には、現在の会社を辞め、不労所得とアルバイトで生活する。(このプラン:家族への相談はまだ、していません)

 

 

  

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

昼食に焼きそばをつくってみました。簡単に作れたけど、、、

 こんにちはkorojonです。

 ランチに焼きそばつくってみました。

 前回のランチ焼きうどんミートスパゲティ

・麺一人前:50円

・豚肉100g:100円

・もやし半分:25円

・人参少し:50円

・キャベツ1/16:50円

 合計275円

 調理時間:30分程度

↑↑使用する材料

 人参、キャベツをザックリ切ります

 豚肉、ちぎってフライパンへ

 肉を炒めて、次に人参炒めて

 もやし炒めて、キャベツ炒めて

 麺を炒めて

最後に、粉ソースをかけて

混ぜて完成です

 見た目、まあまあ。

 味は、薄かったので、お好み焼きソースを追加

 肉が硬い(火を通し過ぎ)

 キャベツも硬い(火が通っていない)

 今回は、そんな感じですかね。。。

 でも、完食しました。

 外食しなくても、こんなんで大丈夫なんですよね。。。

(カップ焼きそばの方が安い?、イヤイヤ、料理した方が、野菜・肉が沢山はいっている!)

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

休日が長すぎると、不安になるのは何故か

 こんにちはkorojonです。

 9日間お盆休みが終わり

 仕事が始まりました。

 月曜、火曜と2日間経過し、ようやく仕事の感覚も戻ってきました。

 連休明けなので、まだまだ本調子ではありませんが、そこまで電話も多くないので助かっています

 忙しくなる前に、調子を戻したいです。

 人はやっぱり働かないと不安になるんでしょうね。

 この2日間、心のどこかでホッとしている自分がいました。

 今回のお盆休み、9連休の最後の2日間は、

 仕事をしていないことの不安があり、

 土曜日は、こっそり会社に行こうかとしていました。

「仕事しなくて、大丈夫かな~」

「メール来てないかな、メールチェックしようかな」

「月曜日に負担が無いように少しでも、仕事をしとこうかな」

「机の上でも整理しに会社に行こうかな」

 といった感じでした。

(結局、日曜日の朝にリモートで会社のメールチェックはしていました)

 働くのは嫌なんですが、

(いや、働くのが嫌じゃないんですよね、嫌な人、苦手な人と一緒に仕事するのが嫌なんですよね。。。全ての悩みは人間関係。。。)

 1週間何もしないと人は不安になるのはなぜか

 サラリーマンだから、こうなるんでしょうか?

 フリーランスだとこうはならない?

 収入に不安?、将来に不安?

 副業で少しでも稼ぐことができれば、

 この感情もおさまるのではないかと思います。

 不安になる理由はわかりませんが、、、、

 まずは、週末まで残り3日間をなんとか乗り切りたいと思います。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする