


こんにちはkorojonです。
今の世の中、物があふれています。
私が子供の頃、スマホ、コンビニ、水洗トイレ、100均、インターネットなど便利な物はありませんでした。
それでも、それなりに昭和50~60年代を楽しんだ記憶があります。
今は、いろんな物が簡単に手に入りますよね。。。お金さえかければ楽しく過ごせます。、、、
家族四人でコンビニにおやつを買いにいきました。
商品の金額にちょっとビックリ、この量で、こんなにするの?(ステルス値上げかな・・・)
別に、買ってはダメとはいいません。ただ、スーパーで買えるものをあえて、コンビニで買う必要がないのではと思うのです。
ついつい無駄なものまで買わされているうような気がします。
・・・大手コンビニは戦略上手だからですね。。。誘惑が多い。。。
コンビニに入ったら負けだと思っています(冗談です)
コンビニに行けば、殆どのものが、買い揃えることができます。
食品・飲料(アルコール)、雑貨、雑誌、ATM、宅急便、タバコ、トイレ、衣類など。。。超便利です。
だから、深夜買い物しなければいけない、緊急の場合、近くにコンビニしかない。コンビニでしか買えない物など。どうしてものときは、コンビニで購入するのはアリだと思います。
ただ、そこで楽して、全て、コンビニで済ませようとすると、とんでもない金額を負担することになります。
コンビニで毎日のように買い物する一人暮らしの子が、1ヶ月コンビニに行くのをやめると、月の出費が1万円以上抑えられるとの情報もあります。
その場合、単純に年間12万円、50年間で600万円になります。
子供の頃から、コンビニに行けばなんでもあると思わされる。
大人になっても、コンビニで買い揃えることになれば、人生でえられた収入の大半をコンビニに費やしていることになります。
これから、物価高騰、円安、外国人労働者増加、治安の悪化、日本人の人口減少、少子化、超高齢化が迫る中、将来を見据えた、、、行動が必要だと思います。
(↑↑あくまで個人の偏った見解です。)
1990年の頃のような、勢いは今の日本には無く、静かに衰退していくと思います。
なので、自分の身は自分で守る。老後を見据えた行動をする。
そのため、コンビニはなるべく控えるべきだと思います。(←偏った価値観で申し訳ないです)
そして、その偏った価値観を、子供に伝えている感じです。上記漫画は。。。
価値観は人それぞれ。。。
なので、、、
私(父親)の価値観を知ってもらった上で、それでも子供たちがコンビニで買いたいいうのであれば、止めはしません。
ただ、私の機嫌は悪くなるでしょうが(笑)しょうがないですね。