為替、株価が少し回復?思ったほどの変化ではなかったのか。。。

 こんにちはkorojonです。

 先日、円高がとうとう始まった~!!

 米国株、日本株の下落が始まった~!!

 っと、騒いでいましたが、思ったほど下落していないようです。

 現在7/27土曜 朝7時 

 1ドル153円後半(あれ~、また円安に振れている?)

 米国株も回復していました。

(あくまで、今現在ですね、)

 結局のところ、短期的には為替や株価がどう動くかなんて

 一個人にわかるわけないです。

 分かっていたら、皆お金持ちですよね。。。

 でも、中長期的には緩やかに上がり続けると思っています。

 年内に、日本が金利を上げ、米国は金利を下げると報道されています。

 つまり、日米金利差が無くなり、円高に向かう

(この円高がどこまで行くかが重要なんですよね。。。)

 あと、株価も今現在、高騰しすぎなので、どこかで調整がはいるようです。

(これも、既に調整中なのか、これから調整(下落)が始まるかが重要です。)

 それでも、長期的には、円安、株高に向かうと思います。

 未来がどうなるか考えたって、正確にはわからないものです。不確定なことで悩むだけ無駄だと思います。だから、考えるのを止めて、長期保有(長期間ほったらかし)でいいのかなと思います。

 勤務先の社内の話

 今週中頃に、日本株が1000円以上下落、日経平均株価もピーク時の42000円台から38000円を割り込む状況がありました。この時、私の社内で1名・・・ずっと席を外している社員がいました。

 いつも5~10分席を外す人なんですが、今回は長いので周囲が騒ぎ始めました。

 上司、同じ部署の人が「〇〇さんがいない」「〇〇さんトイレ長くない?」、上司:「〇〇はどこいった~怒」「急用なんだけど、なんで○○さんいないの!」「〇〇さんまだ戻らないの~泣」

 なんて言葉が飛び交っていました。

 30分以上たって戻ってきた○○さん。。。

 無茶苦茶周りから詰め寄られているけど、

 全然動じていません。

 というより心ここにあらず、みたいな、自暴自棄状態。。。?

 私はなんとなく察しました。

 「あ~、株やっているなぁ。。。」「そして、含み損が出たんでしょう。おそらく」

 私は、黙って見ていました。

 そうなんです。

 株って、必ず利益が出るわけじゃないんです。怖いんです。

 株が上がっているときは、ウキウキで気持ちは晴れやかです。

 でも、一旦下落すると、、、、

 どこまで下落するのか、はたまた回復(リバウンド)するのかわかりません。

 そうです。鋼のメンタルが必要なんです。

 一旦、頭の中が、株価下落(資産減少)でいっぱいになったら

 仕事どころじゃないです。

 当たり前です。だって、自分が貯めたお金を、垂れ流ししているわけですから、仕事が手につきませんよね。(そもそも〇〇さんは、殆ど仕事していない人です)

 ただ、一緒に働く仲間に失礼です。よくないです。その人が働かないことで、周囲に迷惑や負担がかかっているわけですから、行動を改めて欲しいものです。

 なので、私は、日中は基本的に経済ニュースを見ずに、

 退社後にスマホニュースを見て一喜一憂しています。。。。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

一時1ドル151円台に・・・いよいよ転換期ですか。

 こんばんはkorojonです。

 帰宅後、SBI証券で資産を確認すると

 さらに20万円の含み損になっていました。

 円高に振れてきましたね。

 140円台に入るのも時間の問題ですか。。。

 仮に現在152円から142円まで円高が進むと

 10/142=0.07 約7%の資産が目減りしたことになります。

 米国株(ドル)をもっているので、円換算した場合ですね。

 わかっていましたとも、米国の株高がずっと続く訳はないと

 円安もずっと続く訳はないと。

 どこかで調整が入るであろうと、

 ただ、その調整がどの程度なのか、

 耐えられる程度のものなのか。

 ・・・

 10年先を見据えたときに

 長期的には、、

 米国株は上がり続けると思います。

 かつ、円安なると思います。

 米国株は長期保有です。

 円高、米国株下落が限定的であることを祈ります。

(あれ、22:19現在、1ドル153.9円に戻ってきたぞ・・・どう動くか、わかりませんね。。。)

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

円高、米国株下落の影響で資産が50万円以上減少!

 おはようございます

 昨日の夜から、情緒不安定なkorojonです。

 恐れていた事態になりつつあります。

 為替レートが円高方向に、、、

 かつ、

 米国株の下落(ダウ、ナスダックともに下落)

 この影響による資産の減少は50万円を超えていました。

「・・・・」

 加えて、SBI証券のサイトではまだ、1ドル154円台です。現在、153円台です。

 つまり、実際には1/153=0.0065 約0.6%は資産が目減りします。

「・・・・」

 こうなるであろうことは、事前にわかっていたし、心の準備も出来ているつもりでしたが、実際に起きると、、、精神的に負担大きいですね。

 資産を沢山持っている人は、更に減少幅が大きいと思うと、鋼のメンタルが必要なのかと思います。

 ・・・その前に、分散投資しているんでしょうね。債権、ゴールドとか、他国の通貨をもっていたり

 これから本格的に円高が進むと思うと、、、

 米国株だけでも、安定して欲しいものです。

 他のサイトを見ていたら、こんなコメントが

「米国株下がってくれて嬉しい。。。底値で買えるから。」

 こういう考え方もあるんだなぁと思う反面、私には買うためのタネセン(円)がありません。

 耐え忍ぶしかないのか。。。

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

妻がコロナになっているため帰宅後が大変です

 こんばんはkorojonです。

 妻がコロナになりました。

 九州ではコロナ感染者が急増中です。

 ただ、コロナも5類(インフルエンザと同じ)になっているので、以前ほどの緊張感は私にはないです。

(勿論やることはちゃんとやっていますよ。妻には別の部屋で隔離してもらっているし、マスク、帰宅後の手洗いうがいは継続中です)

 今回は、妻がいない中での子供との夕食、お風呂、就寝までのお話です。

 定時に退社後、

 自宅近くのスーパーに寄り、4人分弁当購入

 弁当購入時、スマホで写真を妻と子供に送り、どの弁当にするか確認します。

(正直、買ってきたものを黙って食べるべきでは?と思っていますが、以前相談せずに弁当を買って帰ったら、「好きじゃないから食べない」と残されたので、、、写真を送るようにしています)

 帰宅時、どっと疲れるのは、足の踏み場がないくいらい部屋が散らかっていること

 テーブルの上も散らかっているので、買ってきた弁当を置けません。

 そのため、しょうがなく腹が減っている中、部屋を片付けます。

 このお部屋の掃除も問題があり、

 子供たちがまだ、遊んでいるものを片付けようとすると

 怒り出します。「まだ、それで遊んでいるの!!」と

 食事中も、下の娘から「本当はこのお弁当は好きじゃない」などと、食べない言い訳が飛んできます。

「ママがいないからお弁当が美味しくない」

「そっちのお弁当が本当はよかった」

 などなど、イライラする発言も飛んできます。

 この時に、売り言葉に買い言葉で反応してはダメです。

 なぜなら、大人が感情的になって子供に当たると、大人が必ず勝つからです。

 そして、その後、雰囲気が悪くなり、子供が癇癪もちになったり、泣いたり、暴れたりします。

 だから、そういうときは、大声は出さずにこう回答します

「で?、何?」、「無理なものは無理」「今更遅いよ」「言いたいことはそれだけ?」

(この回答もよくないのかな?、どう対応すればいいかわかりません。。。)

 お風呂も、入る時間は遅いです。

 「お風呂入ったら?」

 と促しても、それから、1時間後に入る感じです。

 就寝も遅いです。

 「いい加減に寝なさい」といっても全くどうじないですね。。。

 ただ、横になってから睡眠は早いです。

 数秒で寝てない!?っというぐらい早いです。

(ある意味羨ましい)

 これを毎日は無理です。だから、妻には早く復帰してほしいです。

 妻がよく、子供が寝たあとにスマホをやる気持ちがよくわかります。

 自分の時間がないですもんね。。。

 出来れば、上のお姉ちゃん(小学2年生)がもう少し動いてくれたら助かるんですけど、、、日頃からお手伝いをさせておくべきでしたね。

 明日はどうなることか

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

早寝早起きしているけれど、睡眠時間が足りない?

 こんにちは46歳サラリーマンkorojonです。

 梅雨が明け、夏がきました。毎日暑いですね。

 自律神経を整えると先日ブログに書いたように早寝早起きをやっています。

 就寝:22時30分 

 起床:5~6時頃

 22時頃には眠くなるので、子供達と一緒に寝るようにしています

私「寝るよ~、明日、幼稚園、学校でしょ!」

子「夏休みだよ~」

私「休みだからといって、夜更かしすると生活リズム狂うから、寝よう」

子「は~い」(←子供の機嫌がいいときの返事)

 ちなみに、子供が「嫌~、まだTV見る~」など抵抗された場合、

 一人で寝ます。

 妻から白い目で見られようとも、一人で寝ます。

 だって、眠いから

 起床は、5~6時頃と記載しましたが、

 6時ならokだと思っています。

 なぜなら、睡眠が7時間確保できているからです。(就寝22:30ですが、実際に眠りにつくのは23時からとして計算しています)

 でも、5時だと、睡眠6時間、

 たまに4時頃、目が覚めることがあります。

 その場合、睡眠5時間です。

 早寝早起きはOKでも、睡眠時間をどう確保するのか

 早起きしすぎる理由は、おそらく、仕事のストレス、株価を気にしすぎている。そして、一番は、夜自分の時間を確保できなかった分、朝早く起きて好きなことをやろうとする気持ちがあるからだとと思います。

 睡眠前の軽めのストレッチ、スクワットなどを始めてみようと思います。

(・・・以前、首の周りの筋肉をつけるとかいって筋トレしていましたが、いつの間にか止めていました。今回は続くかな)

 夏場の朝は、そこまで暑くないです、また、日が昇るのが早いので陽の光を浴びれて、爽やかに感じられます。なので、睡眠時間うまく確保したいと思います。

 

  

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

自律神経を整えれば、健康で豊かな人生を送られる。

 こんにちは46歳サラリーマンkorojonです。

 自宅前で倒れてから、約1ヶ月が経過します。

 その後は、体調を崩すことなく生活をできています。

 病院での検査では、

「自律神経が影響している可能性が高い」

「心臓に(遺伝による)持病が見受けられるが、そこまで気にする必要はないと思われる。経過観察しましょう」

 と言われました。

 病院側からすると、「ハッキリこれが原因です。と、までは断言できない。でも、おそらく自律神経だと考えられる」と言いたいようです。

 MRIなど検査を追加すれば、心臓の状態を詳細に把握できるとのことでしたが、原因は自律神経の可能性が高いようなので、やめときました。(費用負担もあるし)

 病院側では、自律神経について簡単な説明はありましたが、改めて自分で調べてみました。

 「自律神経」はその名の通り、身体「自ら」がその働きを「律する」神経のことです。我々の意志とは関係なく自動で動く神経のことです。例:心臓の動き

 自律神経には交感神経と副交感神経があります

①交感神経

 体と心が「興奮モード」のときに優位にはたらきます。

 興奮、ストレス、緊張、不安、危険を感じたとき交感神経が優位になる。

 症状:頭痛(緊張性頭痛)、眩しさ、目が乾く、動悸、息苦しさ、便秘、下痢、胃痛、腹痛、体温調節がしづらい(熱がこもる)、過緊張、首肩こり

②副交感神経

 体と心が「お休みモード」のとき優位にはたらいます。

 睡眠、リラックス、食後休憩、癒しを感じたとき副交感神経が優位になる。

 症状:頭痛(片頭痛)・涙が出る、徐脈(脈が遅くなりすぎる)、だるさ、朝起きられない

 交感神経と副交感神経のバランスが崩れると上記のような症状が起きます。

 私個人的には、交感神経が過多になっていると思っていましたが、徐脈・だるさを感じることもあり副交感神経が過多になっている時もあるようです。

 先月、自宅前で倒れた時は、動悸、息苦しさ、腹痛があったので交感神経が過多になっていたと思います。仕事でストレス・不安を感じていたからだと思います。

 交換神経と副交感神経のバランスが崩れる原因:暴飲暴食・夜更かし・寝不足・仕事のストレスなどが原因といわれているので、それらを改善することが対策になります。

 アルコールを控える。規則正しい生活(早寝早起き)。適度な運動。朝起きて陽の光を浴びる。ベッドでスマホを見ない。(あたり前のことですね)

 ただ、これらの対策では一番重要な仕事について触れられていません。

 仕事上、夜遅くまで働かなければならない。仕事をする上でパワハラ的なお客さんや上司と付き合わなければならない。生活レベルを維持するために、今の仕事を辞められない。⇒だから、現状を我慢するしかない⇒突然、体から限界サインが来る⇒倒れる。

 原因や対策がわかっていも現実的にそれを実践できなければ意味がないと思います。

 優先順位について「仕事」をいつまで一位にしておくのか。(体調不良・倒れる・鬱・命を落としてまでやるべきことか?)

 ただ、倒れるだけなら、まだマシなほうかもしれませんねそのときに、体に一生回復しない障害をもったり、鬱を発症させるかもしれません。または、最悪命を落とすことなるかもしれません。

 そうなるのであれば、最初から、負担の少ない仕事に転職しておけばよかったと後悔するかもしれまんね。後悔すらできないのかも。

 ただ、転職すると、収入が以前より減る可能性があります。収入減を家族が受け入れることができるのか。今より生活レベルを落とすことに納得してくれるのか。

 はたまた、今の仕事にすがりつきダメ社員として責任をとらないという手もあります。周りからは煙たがられますが。

 自分が倒れた原因や、今後実践すべき対策はわかったけれどそれを実践できるかはまた、別の話なのかなと思いました。「仕事」に対しての答えが無いと

 お金があれば、やりたくない仕事も、苦手な人との仕事も断れる。でも、今お金が無い。お金を得るために、今のやりたくない仕事も、苦手な人とも仕事をしていかなければならない。

(何か、堂々巡りしています)

 個人的な結論としては、50歳ぐらいまでに、まとまった資金を確保して、分配金・配当金で生活費を確保、足りない分は、ストレスの少ない仕事で補う。をイメージしています。それまでに体調をこれ以上悪化させないように生活していく。これしかないのかなと思います。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

為替はどうなっているのか?変動が激しすぎて…

 こんにちはkorojonです。

 昨日、1ドル158円?

 つい先日まで162円だった記憶があります。

 !!!それなのに、

 今日、帰りにスマホ見てびっくり

 1ドル156円台に、、、

 また、為替介入?

 ニュースではトランプ前大統領発言が影響?

 アメリカの金利下がる?

 何がなんだか、、、わかりません。

 ただ、何が起きようと、長期投資、長期放ったらかしです。

 黙って、注視するです。

 株価が上がって、円高になっても

 株価が下がって、円安になっても

 黙って、待機です。

 ・・・・

 一番怖いのは、円高になって、米国株が下がるです。。。

 それでも、、、黙って、待てです。

 後、10年間。。。

 黙っておきます。トータルで上がっていれば

 それでOKです。

 黙って見守りましょう

 

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

試験を終えての感想は「ふーー、終わった~開放された~」です

 こんにちはkorojonです。

 技術士の試験無事終わりました。

 午前中2時間、午後3時間半の拘束、長かった。。。

 予想問題は的中しませんでしたが、

 なるべく、空欄が無いように埋めてきました。

 さすがに9回目の試験だけあって、緊張せずに受験できました。

 想定外の問題が出てきても、あまりパニックにならずに

 何となく、、、書きました。

 質問に対しての回答になっていたかは不明ですが。

 3ヶ月後に結果がわかります。

 年配の方が多かったような気がします。

 若手が少なかったような。

(あくまで見た目です)

 なぜ、そう思ったのか、

 今回は朝から雨で湿気っていました。

 窓を閉め切った状態です。

 臭うんです。

 周囲の誰かの体臭がキツかったです。

 60歳?程度に見える年配の方もいらっしゃたので。。。

 臭うな~と思いながら受験していました。

 でも、マスクして、集中して書いてるときは、

 匂いは気になりませんでしたね。。。

 今回、試験が終わって、

 「ふーーー。終わった~」です。

 あと、「開放された~」です。

 去年は帰宅中、帰宅後、↓↓こんな精神状態

 「あそこの質問に対して、、、、(後悔)」

 「帰って問題文読み返そう。。。(やる気)」

 う~ん、う~ん

 といった感じでした。

 今回は、試験が終わった開放感でルンルンです。

 合格する気がない?、惰性になっている?

 合格が目的ではなく、試験を受けることが目的になっている?

 空欄を埋めてきたから合格する気でいる?

 う~ん、、、どっちだろう

 まあ、今はゆっくりしようと思います。

 ・・・

 明日からまた、仕事が始まるのか。。。

 三連休だったんですね。。。

 ・・・

 お疲れ様でした。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

試験日を明日に迎えて、今日一日をどう過ごすべきか!?

 こんにちはkorojonです。

 明日、9回目?の技術士二次試験を受けてきます。

(ブログ書かずに勉強しろよ~と思う方が、いらっしゃるかと思いますがご容赦ください)

 ジタバタしてもどうにもならない。

 今更、詰め込みに躍起になっても限界があります。

 むしろ、今まで覚えてきたことに影響するかもしれないため、今日一日は見返し程度に済ませる。

 そもそも、

 試験が計算、選択問題では無く、全て論文なんです。

(以前、午前の部は選択問題だったんですよね。。。それが、今では午前、午後ともに論文になってしまった。。。)

 質問に対しての意図をくみとり、わかりやすく起承転結の文章書くのはやはり難しい。

(たまに、質問の意図がわからなくなります)

 やはり、日々、コツコツと勉強することが重要なんでしょうね。。

 諦めたらわけではないです。受験するからには全力で頑張ります。

 とりあえず、

 「DX、生産性向上、働き方改革、デジタル技術の活用」にヤマをはっています。

 当たるかな・・・・。

 今日は、無理をせず、読み返す程度で、明日の試験を迎えたいと思います。

 明日は雨かな。。。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

技術士二次試験を受験するにあたって思うこと

 こんにちはkorojonです。

 明後日7/15技術士の試験を受けてきます。

 30代半ばから受験を始めて、、、

 何回目の受験だろう。。。

 途中受験を諦めていた時期はありましたが、

 社内で若い世代が取得しているのを見て、

「まだ、諦めるのは早い!!」

 と、心機一転40過ぎから取得に向けて勉強を再開しています。

 今回で受験回数トータル8回目、9回目かな?

 そんな中、思うことは、

 CPD(継続研鑽)が出来ていない。

 受験する2,3ヶ月前だけ勉強している。

 受験が終わったあとは、復習せず、

 今まで我慢していたことをする

 つまり、全力で遊ぶ

(家族旅行・おでかけ遊び・漫画読書・TY動画鑑賞・買い物などなど)

 そして、10月頃不合格の通知がくる

 1ヶ月ショックを受ける。

 そうこうしているうちに、年が明ける。

 春になり、今年も受験しようかなぁ。。。と

 勉強を始める。

 の繰り返しですね。。。それが10年近く続いている。汗

 答えはわかっています。

 CPDですね。

 とは言え、明後日が受験日です。

 まずは、今日明日、全力で勉強します!

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする