循環器系に不安があるのなら移動はどうする?

 こんにちはkorojonです。

 また、昼食後、14時頃不整脈がありました。

 デスクワーク中だったので、脈を測ってみると、

 トン・トン・トン・・・トン・トン、、、

(やっぱり、、、)

 この時、呼吸がしにくいです。

 脈拍も早かったです。80回/分

 酸素が体中に回りきってないのか、

 大きく深呼吸しても、なにか胸につっかえている感じです。

 深呼吸を何度かすると、たまにすっと楽になるときがあります。

 おそらく、楽になっているときは脈が正常になった時だと思います。

 心臓のポンプが弱い・空回りしているとき、肺に血液がうまく流れていない?(予想)

 食後の不整脈注意が必要かな。。。

 ゆっくり、落ち着いて食べる。早食いしない。刺激の強いものは避ける。

(半年前倒れたときを思い出すと、確か、酔っ払って帰宅時にアイスクリームを一気に食べてたときでした。早食い、刺激のあるものは控えるべきすね)

 キツイときは、横になる。仕事中でも一旦作業をやめるが大事かと思います

 長距離の移動はどうするのか、

 今度、県外へ出張の予定があります。

 飛行機か、新幹線か迷っています。

 調べると、飛行機は気圧が低くなるので、心臓に負担があるそうです。

(新幹線だと長い時間、座席に縛られるけど、それはどうなんだろう?)

 国内旅行での飛行機移動は、軽度の不整脈であれば心配はないらしいですが、

 正確には主治医に確認したほうがいいそうです。

 とりあえず、今回の出張は新幹線にしてみます。

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

時間の経過を早く感じる理由。循環器系に問題ありかな。。。

 こんにちはkorojonです。

 1/6月曜日 無事に仕事始めを乗り切りました。

 とはいえ、体が重かったです。

 午後からボーっとしている時間が長かったようです。

 理由はわかっています。

 脈が早い。不整脈。脳に血液がうまく供給できていない?

 もしかして脈がおかしいのかなぁと思い、スマホのタイマーで計測して発覚しました

 いつもは1分間56~60回なんですが、

 14時頃、計測したら80回でした。

 ・・・・マジか。。。。

 不整脈もちょっとありました。

 この状態のとき、呼吸が浅い感じです。

 大きく深呼吸しても、肺に酸素が回っていない感じです。

 ちょっと息苦しい感じです。

 帰宅後、20時頃、再び計測してみたら、

 まだ、80回/分 程度でした。

 う、、、ん。病院行くべきか?

 21時、計測すると、60回/分でした。

 ・・・どうやら、食後は早くなるようです。。。想定です

(19時に帰宅して、ボーっとして、既に21時です)

 実際の時間の流れの速さに対して、私自身の体幹が遅いので、

 あっという間に時間が流れていった感じです。

 病院で検査すべきなんでしょうね。と思いながら、就寝する私。

 朝起きたとき、脈を測ると60回/分に落ち着いていました。

 不整脈もなく、一定でした。

 呼吸もしやすく、息苦しくありません。

 睡眠は大事ですね。7時間は寝たかな。

 不安はありますが、経過観察ということで現状維持したいと思います。

 なるべく、睡眠時間の確保、ストレスフリー、正しい食生活を実施していく。

 息苦しいなぁと思ったときは、なるべく脈を測る。危ないと判断したときは、すぐに座る。横になる。無理はしない。を徹底していこうと思います。

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

野菜の価格が高騰!半年後の夏の参議院選挙どうなる?

 こんにちはkorojonです。

 正月休みの最終日スーパーに家族で買い物に行きました。

 久しぶりに野菜コーナーを歩いてビックリ!

・レタス1玉 398円(税別)

・キャベツ1玉 498円(税別)

・春菊1袋 398円(税別)

 野菜が高騰しているというのは聞いていましたが、、、

 結構きつい金額ですね。。。。

 私の感覚では、1年前まではどれも100円台(128~198円とか)だったと思います。

 一時的に高騰した後、また値段は落ち着いてきたと聞きましたが

 あれれ、

 また値上がりですか?

 税込だと、キャベツは約550円ですか、、、

 生活が成り立たなくなりますね。

 ちなみに、値段は今がピークではないですよね。

 まだまだ、値上がりしそうです。

 政府はこの物価高騰に対してどう考えているんでしょうね

 増税も考えているようだし、正直、国民から絞れるだけ搾り取ろうという考えですか?

 徳川家康の反乱しない程度に、生かさず殺さずで年貢を取り立てる。みたいな

 国を治める側としては素晴らしい発想だと思います。

 日本国民は従順ですからね。。。

 ストライキとかやらないし。

 とはいえ、さすがに、これ以上の物価高騰は国民も怒り出すのでは?

 「物価高騰を上回る給与を上げる」って、政府は言っていますが上がっているのは大企業だけ、、、中小企業、一般企業の給与は上がっていません。

 不満は次の選挙で伝えるべきですよね。

 夏の参議院選挙で国民の考えを伝えるべきでは?

 黙ってしまう(選挙に行かない)と、現状に満足している不満がないと取られてしまう。

 労働者に厳しく、高齢者に優しい現在の政府の政策では、ジリ貧です。

(ネット情報では、日本国民の1/3が労働者、残りの2/3は子供、高齢者、生活保護者とのことで、、、えー、、!?。労働者って、日本国民の1/3だけ。。。そして、少子高齢化の日本って。。。日本ヤバくないですか?)

 国会議員は何をしてくれているの?、日本国民のために行動しているの?

 ただ、議員の方々も票をもらわないと議員でいられません。それなら、票をたくさん持っている高齢者を優遇したほうが自分たちも議員でいられます。

 そう考えると、もうこの現状の構造を変えることは無理なのか???

(個人的にあと、15~20年もすれば、私も高齢者の仲間入りですから、現状が続くのであれば、そのままでも全然OKですが、でも、その前に日本経済はガタガタになると思います。円安、物価高、超格差社会、外国人観光客増加、空き巣、強盗などで、一部の富裕層以外は住みにくい日本になるのではないかと思います)

 現在、自民党・公明党は少数与党です。今年の夏には参議院選挙があります。ここで、日本が変わることができるのか、大きなターニングポイントだと思っています。

 あと半年、じっくり各党の政策、主張、前回の約束を守ってきたのかなど、注視していきたいですね。

 野菜の高騰に対して、我々庶民の生活をよりよくするためには、夏の参議院選挙に行くことが大事だと思います!!

 国民民主が来るのか!?

 

 

 

  

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

長期連休の最終日を迎えて思うこと。。。

 こんにちはkorojonです。

 現在2025年1月5日(日曜日)

 憂鬱な状態です。

 今回は2024年12月27日(金曜日)からの休みなので、なんと10日間の連休でした。

 長い!

 連休が長いので、だらけないようにと、連休前日には、10日間の計画を立てていましたが、今振り返ると計画通りには行動はできませんでしたね。

 特に、①資格試験に向けた勉強②興味のある(哲学・宗教)を調べ事③pixivに漫画投稿すること。これら3つについては全くやりませんでした。10日間もあると、一日くらい休んでもいいよね~の感じで先送りして今日に至ります。

 情けない。

 では、この10日間何をしていたかというと、、、

 親戚宅に挨拶に行ったのが約4日間、

 残り6日間は?

 振り返ると、あれ、何したかな。

・・・・・

1日目:車の点検にティーラーへ

2日目:博多駅で買い物

3日目:大掃除

4~7日:親戚宅挨拶廻り

8日目:家族で焼肉(外食)

9日目:太宰府天満宮

10日目:今現在自宅でゴロゴロ

 思い出すと↑↑↑こうでした。

 結構やることやっているなぁぁぁと

 でも、冷静に見ると、上記の項目って、2~3時間で終わります

 一日の活動している時間を短めに12時間とすると、残りの9時間何をやっていたんだろう?

 ・・・・・・

 再び、落ち着いて振り返ると、、、

・子供のタブレットでロイヤルマッチ(王様のパズルゲーム)

・スマホでYoutube(動画)、漫画を視聴

・TV視聴

 この3つが殆どをしめていました。

 ここから導き出せる回答は、、、、

「連休の半分は家でゴロゴロしていた」になります。

 答えが、やっとでました。

 これで、明日、出社して、同僚「正月休み何してた?」と聞かれても、

私「親戚宅への挨拶廻り以外は家でゴロゴロしてたよ。。。寝正月だね。。。」

 と答えら得ます。安心安心。。。

 うーーーーん。

 もう少し充実させたかったですね。

 次回の長期連休はゴールデンウィークですね。

 今度はもう少し実りある休日にしたいと思います。

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

太宰府天満宮に参拝してきて感じた違和感

 こんにちはkorojonです。

 先日、大宰府天満宮に家族で参拝してきました。

 1/4土曜 滞在時間 12時~14時の約2時間

 参拝する人、多かったですね。

 これまでは、

 毎年夕方17時頃に参拝に行っていたので、お店が殆ど閉まっていました。でもメリットは参拝者が少なくてスイスイ歩けました。

 今年は、梅が枝餅を食べ歩きしたいね~と、家族で話し合っていたので、10時過ぎには自宅を出て、12時には天満宮に到着することができました。

 天満宮は活気がありましたね。。。本殿(本堂?)まで人ごみが凄かったです。

 また、いつの間にか結構な金額を使用しました。

 駐車場代500円

 おみくじ100円×2

 お守り1200円×1

 おみくじ500円×1

 ポテト大(出店)1000円×1

 チョコバナナ(出店)600円×1

 梅が枝餅150円×4

 自販機缶コーヒー150円×2

 帰り時のランチ(ファミレス)4000円4人分

 計8900円

(8900円から感じること。太宰府天満宮にこだわらずに、近場の神社にすれば、出費は半分以下におさえられたのかなぁ。。。と思います。今後、家族と相談ですね)

 天満宮の維持費からしょうがないのかなと思うのですが、営利目的のものが沢山販売しているなぁと感じました。

 おみくじ100円はまだ納得できます。

 でも、

 お守りに関しては正直、高すぎます。原価いくら?

 50%以上は粗利とっているのでは?

 500円おみくじに関しては、正直、ジャパネットの販売なのか?と思わせる程の行事のトークでした。

「32型テレビがまだ出ていない~、誰が当てるのか~、伊勢神宮旅行もまだあるぞ~、今日当てなければ、来年に持ち越しだ~!!」

「郵送はしない~。今日当てたら、今日持って帰ってもうらしかない~!電車できても、徒歩でも、車でも、持って帰ってもらいます~!!」

 ってここは天満宮ですか?という感じで、煽りがスゴイ。

 今、買わなきゃ~って思わされちゃいました。

 結局、500円おみくじ1つだけ買いました。末吉でハズレでした。。。残念

 参拝に1万円近くの出費はどうなのか。。。

 今回、参拝に9000円近く出費しました。

 来年の年始の参拝は、予算を決めて(絞って)行動したいと思います。。。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

年賀状(無地)は切手と同じなので現金でしか購入できない

 こんにちはkorojonです

 年末、年賀状用のハガキを購入してきました。

 コンビニ入り口近く

 既にカラー印刷されている年賀状を手に取ると

 ビックリ!!

 5枚入りで780円!

 高い。

 一枚156円。。。

 缶コーヒーより高い

 ということで安い方にしました。無地の3枚購入。

 1枚85円、3枚で255円

 それでも、昔に比べて、高くなりましたね。。。

 2017年以前は1枚52円

 2017年に62円に

 そして、今年2024年 85円に

 52円⇒62円(19%値上げ)⇒85円(37%値上げ)

 正直、値上げしすぎ。

 今後、はがきの使用量は減少するでしょうね。

 しょうがないのかなぁ

 携帯、スマホ、LINEが浸透してきているからですね。

 時代の流れには逆らえません。淘汰されていくのでしょう。

 新聞も減少していくんでしょうね。

 値上げするのも売上が減少しているからですよね。安定的な継続を目的にしているそうですが、使い勝手が悪いのに(LINEやメールの方が便利なのに)値上げしちゃうと、余計に使われにくくなっていると思います。

 自分で自分の首を絞めているのでは?

 今回、ハガキに対してもう一点、これはどうなの~(不満)と思ったのが、購入が現金だけだったことです。

 レジで、「auPAYいいですか?」と聞くとダメでした。

 「交通系ICは?」と聞くとこれもダメでした。

 どうやら、切手扱いになるので、現金でしか購入できないとのこと

 切手、ハガキは金券ショップで売って現金化できることできます、例えば、クレジットカードで切手を購入した後、その切手を金券ショップで売り現金化します。その後、クレジットカードの引き落とし前に口座を0にすれば不正に現金を得ることができます。そのため、切手などは現金でしか購入できないとなっているそうです。

 でも、どうなんでしょう。その購入ルールが時代にマッチしていないような気がします。

 どんどん、使用数量は減少しています。

 どうすればハガキを使用してくれるのか、検討しておくべきだったのでは?

 今更、もう遅いですが、、、

 プリントゴッコを使用していた昔30年以上前が懐かしいです。。。ね。。。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

米国株どれだけ下がるのか。年末年始どうなる?

 こんにちはkorojonです。

 10日以上連続して、米国株下がり続けています。

 今日ようやく、回復しましたが、この回復が一時的なもののような気がして怖いです

 さらに下がりそう。。。

 為替は逆に、円安進行から一点円高に振れました

 これも一時的なような気がします。長期的には円安に振れるのではと想定しています

 来年の米国の利下げは2回、思ったほど利下げしない。

 日銀は米国の動きを見ながら、今のところ現状維持(利上げしない)

 日米の金利差はまだまだ、埋まらない。

 以上から、為替は当分円安方向かなと予測しています

 米国の株価は、トランプ大統領の発言と行動次第だと思います。経済にプラスに働けばいいのですが、保守的な発言や行動で経済にマイナスになりそうで不安です。

 今まで、投資方法は、まとめて米国株を購入していましたが、それを止めて、毎月、少しずつ投資するようにしたいと思います。そうすることで、平均近くで株価を購入できると思います。ドルコスト平均法みたいな。。。

 株価が安価な時に大量買いできれば、株価が上がった時のメリットは大きいです。でも、株価が安価であるかはそのとき、わかりません。(そこから、上がるのか、下がるのかは誰もわからない)

 なので、メリットは少ないですが、ダメージを最小限にする毎月購入にしていきたいと思います

 ただし、この考えは、長期的に株価が上がり続けるという前提です。もし、株価が下がり続けるのであれば、お金を捨てているようなものですね。まあ、投資する人は、長い目で株価は上がると思って購入している人たちなんですよね。。。

 長期投資である以上、短期でのある程度の下落はしょうがないと納得するしかありませんね。。。

 年末、年明け、1/20トランプ大統領就任の時期に株価がどう動くか注視していきたいです。

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

ダウ-1123、S&P500-2.95%、SPYD-3.11%

 こんにちはkorojonです

 12/19朝起きて、スマホ見てビックリです。

 米国株が総じて3%近く減少

 一体何が起きた?

 理由は、どうやら来年の利下げの回数が(今年4回から)2回に修正されてことが嫌気された。。。らしいです。

 金利は低いと株価にはプラス、金利が高いと株価にはマイナスです。

 現在、米国は金利を上げている状態から、利下げしようとしています。

 つまり、その利下げの回数が来年は少ないので、金利が高いまま?となり、株価下落になったようです。

 4回⇒3回にしてくれたら、ここまで大きく株価は下がらなかった?

 ショックです。

 3%は大きいです

 どれくらいの減少になるかというと

 資産1000万円⇒ 970万円(30万円減少)

 資産5000万円⇒4850万円(150万円減少)

 資産1億円 ⇒ 9700万円(300万円減少)

 沢山資産を持ってる方はダメージが大きい?

 資産(ゴールド、債権)を分散させているとダメージは小さくなるんですかね。。。

 米国株一本にしている私はダメージ大です。

 ただ、その後、日銀が現状維持を表明、米国と日本の金利差は埋まらないとの見解から円安が進んでいます。

 そのため、円安が進み、若干円は増えたのでダメージは相殺されています。

 でも、これ以上の円安はもう勘弁して欲しいです。

 円安⇒円の価値が下がる⇒外国人(ドルをもっている人)からすると日本の商品は安い⇒ドルで日本商品が買われる⇒商品が沢山売れるので値上げする⇒円をもっている日本人からすると物価高で疲弊

 このサイクルは避けて欲しいものです。

 最近、ランチ代が1000円近くします。

「ランチが高い。。。給与を上げて欲しい。。。」

 理想は1ドル150円台で安定しつつ、米国株が上昇です。

 昨日下がりすぎた株価が、今日はリバウンドで上がるのか

(上がってもらわないと。。。このまま下がり続けるの?)

 来年1/20にトランプ氏が大統領に就任します。

 その時に、株価がどう動くのか。。。。不安ですね。

 年末、年明け、できる限り、株価が乱高下しませんように。。。

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

1ドル152.3円の為替レート、円安に向かうの?

 こんにちはkorojonです。

 一時1ドル150円を下回っていた為替レート、

 このまま140円台が定着すると思っていましたが

 再び、円安に向かっています

 現在1ドル152.3円です。

 最近の為替レート、株価状況について、正直、どう動くわからなくなってきました。

 予想と全く違う動きをしています。

 当初の私の予想は、円高に向かう。。。けれど、米国株価は上昇するので、資産はトントンかもしくは若干上がると思っていました。

 でも、現実は円安に戻り、米国株(SPYD、ダウ)は下落傾向。

 トータルで資産減少しています。

 しくしく゚シクシク。。

 来年一月にはトランプ大統領が就任します。

 その時、市場はどう動くのか。。。わかりません。

 円高に向かうのか

 円安に向かうのか

 米国株は上がるのか下がるのか

 ただ、長期的には株価は上昇に向かうので、初心を思い出して長期投資を続けようと思います。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

Googleアドセンスをはじめて2年が経過しようとしています

 こんにちはkorojonです。

 ブログを書き始めて2年以上が経過しようとしています

 同様に、Googleアドセンスも2年?が経過しようとしています。

 ブログやWebサイトに貼った広告がユーザー(読者)にクリックされるだけで収益が発生する。しかし、報酬単価が低いため、まとまった金額を稼ぐには多くのPV(ページビュー)数が必要になる

 現在、得られた収益は93円です。

 93円。。。。93万円ではなく、93円です。

 稼ぐということの大変さが身にしみてわかります。

 1月に93円稼いたわけではなく、2年で93円です。(24ヶ月で93円です)

 当時、月に5万円でもお小遣いとして稼げればと思いブログ始めましたが、

 現実は甘くない。。。。ですね。

 後、何年すれば、稼げるのか。。。

 稼ぐにはPVが1月に1万は必要みたいです。

 確か、私のブログのPVは100もなかったと思います。

 どうやったらPV数増えるんでしょうね。

 そもそも、そこまで必死にブログを必死に書いていない。

 何か書きたい~っと思ったときだけ書いているため週に1~2回しか書いていない。だから、PV数を増やすには、本当は毎日、書いたほうがよいみたいです。

 でも、サラリーマンやりながら毎日のブログは正直無理です。

 夜遅く帰ってきたとき、体調がすぐれないとき、上司客先の対応で身も心もボロボロになって帰宅したとき、何もしたくありません。

 だから、思うんです。毎日ブログ更新している人はスゴイと

 どんなメンタル、体調管理、習慣化しているの?と思います。

 きっと、毎日(ブログを書くこと)が楽しいんでしょうね。

 私はブログを継続すること苦痛です。なぜなら、書くネタがないからです。

 未だに、ブログ内容の方向性も定まっていません

 投資、S&P500、オルカン、家庭・家族・子供?、仕事?、宗教ブッダ、浄土真宗?、心のあり方、哲学、料理、政治経済など、唐突に思ったことをブログにする雑記ブログを不定期に書いています。

 記載しているブログの方向性が決まっておらず、かつ、不定期に記載している。これがPVが伸びない原因だと思っています。

 更新が少ないので、漫画を絡めていく

 ただ、漫画(素人レベル)を2、3ページ書くのにも2時間かかります。下書き無し

 早い方だと思うのですが、この2時間も面倒で、週に1~2回程度の更新です。

 ブログと漫画を毎日更新出来れば、きっとPVは増えると思います。

 PV数増加⇒収益増加⇒やる気増加⇒ブログ、漫画の内容が向上⇒さらにPV数増加。と好循環になるんでしょうね。

 理想を追い求めてもしょうがないので、心が折れないように、とりあえずブログ・漫画は趣味としています。

 趣味なので、更新もたまにで問題ありません。

(でも、収益は伸ばしたい!!)

 

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする