Win-Winを考える(7つの習慣より)私の場合は、、、

 こんにちはkorojonです

 「7つの習慣」自己啓発本を読んで恐ろしいことに気づきました。

 第4の習慣 Win-Winを考えるの、Lose-Winタイプの人

 のところで、「あれ、、、、これ、私のことでは?」と感じました。

 Lose-Winタイプの人はさまざまな感情を胸の奥底に押し隠している。口に出さないからといって、負けて悔しい感情が消えてなくなるわけではない。ずっとくすぶり続け、時間が経ってからもっとひどいかたちで表に出てくる。特に呼吸器系や神経系、循環器系に症状のでる心身症の多くは、Lose-Winの生き方を続けたことによって抑圧され、積もり積もった恨み、深い失望、幻滅が病気に姿を変えて表に噴出したのである。過度な怒り、些細な挑発への過剰反応、あるいは世をすねるような態度も、感情を押し殺してきたせいなのである。

 ひえ~、、、殆どあっている。私のことだ。

 潰瘍性大腸炎あり、先月、自律神経、循環器系の問題で自宅前で倒れた経緯あり

 どうすればいいのか。。。

 どうやら、皆、Lose-WinとWin-Loseを行ったり来たりしているようです。

 Win-Win or No Deal(お互い勝者もしくは取引しない)を目指すらしいです。この著作者スティーブン・R・コヴィー氏がい言うには。

 正直、これが出来る人は、かなりの人格者です。うちの部署に一人いるかどうかだと思います。(あくまで私の会社の場合ですね)

 「7つの習慣」続けるの大変そう。。。。だから「…習慣」ってつくんでしょうね。

 仕事の人間関係が全ての悩みにつながているので、対人関係にならない職場にする。

・工場勤務

・テレワーク(自宅でデスクワーク)

・FIRE(不労所得などの配当金のみで生活)

・フリーランス(ブログ、イラスト、マンガ)

・主夫(妻に働いもらう)

 上記の仕事にした場合、収入が激減する。現在の賃貸(会社一部負担)から安いアパートを探す。もしくは、両親との同居が必要。←妻・子供の反対があると予想。

 生活レベルを落とす必要がある。質素な生活、家族旅行も行けなくなる。

 人間関係が全く無くなるわけではない。

 職場を変えると、周囲の目が気になる。両親、兄弟、親戚、また、妻側の親戚など。。。世間体ですね。。。

 社会との繋がりが薄くなる。

 理想は、現在の仕事で現状維持しつつ、資産形成、50代にはなる頃には、現在の会社を辞め、不労所得とアルバイトで生活する。(このプラン:家族への相談はまだ、していません)

 

 

  

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

昼食に焼きそばをつくってみました。簡単に作れたけど、、、

 こんにちはkorojonです。

 ランチに焼きそばつくってみました。

 前回のランチ焼きうどんミートスパゲティ

・麺一人前:50円

・豚肉100g:100円

・もやし半分:25円

・人参少し:50円

・キャベツ1/16:50円

 合計275円

 調理時間:30分程度

↑↑使用する材料

 人参、キャベツをザックリ切ります

 豚肉、ちぎってフライパンへ

 肉を炒めて、次に人参炒めて

 もやし炒めて、キャベツ炒めて

 麺を炒めて

最後に、粉ソースをかけて

混ぜて完成です

 見た目、まあまあ。

 味は、薄かったので、お好み焼きソースを追加

 肉が硬い(火を通し過ぎ)

 キャベツも硬い(火が通っていない)

 今回は、そんな感じですかね。。。

 でも、完食しました。

 外食しなくても、こんなんで大丈夫なんですよね。。。

(カップ焼きそばの方が安い?、イヤイヤ、料理した方が、野菜・肉が沢山はいっている!)

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

休日が長すぎると、不安になるのは何故か

 こんにちはkorojonです。

 9日間お盆休みが終わり

 仕事が始まりました。

 月曜、火曜と2日間経過し、ようやく仕事の感覚も戻ってきました。

 連休明けなので、まだまだ本調子ではありませんが、そこまで電話も多くないので助かっています

 忙しくなる前に、調子を戻したいです。

 人はやっぱり働かないと不安になるんでしょうね。

 この2日間、心のどこかでホッとしている自分がいました。

 今回のお盆休み、9連休の最後の2日間は、

 仕事をしていないことの不安があり、

 土曜日は、こっそり会社に行こうかとしていました。

「仕事しなくて、大丈夫かな~」

「メール来てないかな、メールチェックしようかな」

「月曜日に負担が無いように少しでも、仕事をしとこうかな」

「机の上でも整理しに会社に行こうかな」

 といった感じでした。

(結局、日曜日の朝にリモートで会社のメールチェックはしていました)

 働くのは嫌なんですが、

(いや、働くのが嫌じゃないんですよね、嫌な人、苦手な人と一緒に仕事するのが嫌なんですよね。。。全ての悩みは人間関係。。。)

 1週間何もしないと人は不安になるのはなぜか

 サラリーマンだから、こうなるんでしょうか?

 フリーランスだとこうはならない?

 収入に不安?、将来に不安?

 副業で少しでも稼ぐことができれば、

 この感情もおさまるのではないかと思います。

 不安になる理由はわかりませんが、、、、

 まずは、週末まで残り3日間をなんとか乗り切りたいと思います。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

ランチに焼きうどん作ってみました。子供の反応は…

 こんにちはkorojonです。

 ランチに焼きうどん作ってみました。

 原材料1000円以下で済んでいます。

 材料:豚肉、人参、たまねぎ、もやし、キャベツ、うどんの麺、お好み焼ソース

 目分量で肉を炒めて、順次、人参、たまねぎを炒めて、もやし、きゃべつを炒めて最後にうどんの麺を入れソースを絡めたら完成

 味はまあまあだと思っていたら、

 下の娘から「美味しくない」の一言。

 「昨日のミートスパゲティの方がよかった」と

 子供の発言は残酷ですね。思ったことをそのまま言います。

 確かに、味は今ひとつだったのかなぁと反省。

 人参、キャベツに火が通っていなかったのか。。。

 味付けがソースだけでは厳しいのか。。。

 冷凍うどんを使用したのが影響している?

 ちなみに、妻と上の娘は黙って食べてくれました。

 目的としては、外食せずに出費を抑えたかったので目的は達成できました。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

9日間のお盆休みが終わる。。。最終日は憂鬱です

 こんにちはkorojonです。

 今日で9日間の連休が終わります。

 いつもそうなんですが、

 連休の最終日は憂鬱です。

 連休が長い程、最終日の憂鬱さは大きいです。

 特に今回、連休明けが月曜日ですから。。。

 はあ~、、、

 あまり後ろ向きに考えずに

 今日を充実した休日にするためには、明日から始まる仕事負担を軽減するためには、どうするべきか。

 今から、リモートで会社パソコンのメールを覗いておくと、明日月曜日の朝からの負担は軽減できます。

 ただ、メールを覗いてしまうと、おそらく、今日一日、頭の中は仕事のことで埋まってしまうでしょう。

 どうしようかな。。。

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

ランチにミートスパゲティを作ってみました

 こんにちはkorojonです。

 自宅でランチにミートスパゲティ4人分を作ってみました

 玉ねぎが1/4しかなかったので、人参を追加してみました。

 人参、玉ねぎに火が通った後、冷凍アイミンチを追加

 肉にも火が通ったら、トマトの缶詰投入

 弱火で混ぜて、コンソメ大さじ1、塩コショウ少々、

 最後にトマトケチャップで味付けしミートソースの完成

 パスタを茹でて、ミートソースと混ぜて完成です

 調理1時間弱

(理想は30分程度で作りたいです。玉ねぎを事前にカット微塵切りしてタッパーなどで準備していればできそうです)

 味は、まあまあでした。

 外食したら家族4人で4000円したかな。。。

 それを自炊で済ませれました。

 OKです。

 明日は、焼きうどんにチャレンジしてみます。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

浄土真宗のお盆の飾りについて調べてみました

 こんにちはkorojonです。

 先日、お盆、お寺に行ってきました。

 知ったこと↓↓↓

 浄土真宗のお盆とは、「自らが深く仏法に帰依(きえ)して限りなき仏さまのはたらきを仰いでいく」ということ。

 ???どういう意味?

 言い換えると、ご先祖のご恩に報いる道は私自身がお念仏を喜ぶ身となること。ご先祖への報恩(ほうおん)の思いから仏法を聞かせていただき、阿弥陀(あみだ)さまのお力によって救われていく身の幸せを喜ぶこと。。。らしいです。

 むむむ難しい。。。ですね。

 ちなみに精霊棚(しょうりょうだな)の前で行う読経(どっきょう)は浄土真宗のお盆本来の由来から言えば少し筋違いとのことでした。

 精霊棚:先祖の霊を迎えて、もてなすために用意する棚で、ナスとキュウリにおがらをさして、牛と馬に見立てる。これらは先祖の霊が乗るための乗り物だそうです。

 そもそもお盆とは、仏弟子の目連尊者が餓鬼道に堕ちた亡き母を救おうとして、その母に食物を与えるのですが救われず、お釈迦様の導きで衆僧に供養して初めて救われたという故事から起こった行事です。すなわち、亡き母や特定の先祖に供物を捧げるというものはないらしいです。(新・仏時のイロハを参照)

 阿弥陀如来:阿弥陀様、仏様、仏教寺院、仏壇に祀られているご本尊。お釈迦様(ブッダ)の師匠のような存在。歴史的に存在した人間ではない。私たちのために人格的に現れてくださった方?

 お釈迦様:実在した人で紀元前566年頃インドの王族に生まれるも29歳で出家して悟りを開き仏教の開祖となった人、釈迦如来、ブッダとも言われる。ブッダは目覚めた人、悟りを開いた人という意味。

 親鸞聖人(しんらんしょうにん):1173年(戦乱や災害が相次いだ平安時代末期~鎌倉時代)京都に生まれ9歳で天台座主・慈円のもとで出家。その後20年間比叡山延暦寺で修行と学問に励むもさとりを開く道を見出すことはできず、比叡山の仏教と決別。その後、法然上人を師と仰ぎ、浄土真宗の宗祖・開祖・興した人

 蓮如聖人(れんにょしょうにん):室町時代、親鸞聖人が亡くなってから150年後に生まれた直径のご子孫。浄土真宗を日本中に広めた人、浄土真宗本願寺派8代目

 浄土真宗のお盆は、ご本尊の阿弥陀さまを心から仰ぎ、お供え等をする。

 ということでした。実際、、、あまり深く考えずに、お参りしていました。。。。

 うちの両親、妻側の両親も健在なので、深く考えずにいましたね。

 今後は、なるべく理解してお参りしていきたいと思います。

 ところで、ナスやキュウリを牛や馬にみたてるのってどこからきたんでしょう?、違う宗派なんでしょうか。。。時間があるとき調べてみますか。。。

 

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

早めの行動をとることで人生が豊かになる

 こんにちはkorojonです。

 最近、気づいたことがあります。

 休日のお出かけや、ちょっとしたイベント参加は、朝一に行動するほうがメリットがあります。

 去年、家族四人で、イーゾ福岡で開催していた「うんこミュージアム」に行ったときの反省↓、

 時間帯は9:00、10:00、11:00、、、、15:00と1時間単位で入場できるイベントだったので入場14:00にしました。

 その結果、

・イーゾ福岡近辺の駐車場が満車状態、渋々、駐車場を探すハメになり、探すのに苦労しました。

・イーゾ福岡周辺でイベントが複数あり、誘惑で子供が動かなくなった。

・イベント入り口前で長蛇の列

・イベント施設内に入場後も長蛇の列

 この時は、衝撃でしたね。。。1時間毎に入場制限しているので、なんとか入場さえ出来れば、施設内の人数も一定(少ない)と思っていたからです。でも、退場時間の指定はありません。つまり、午前中に入場し、そのまま施設内に留まれば、施設内の人数は増加(渋滞)していきます。

 人が少ない時間帯をねらって行動すべき!

「午前中ゆっくりして、午後から行動、夕方遅く帰宅」

 ↓↓↓切替↓↓↓

「早寝早起きし、朝一午前中から行動、午後早めに帰宅」

 行動スタイルを変える

 そして、

 今回、再びイーゾ福岡で「魔法の美術館」が開催されたので、

 9:00入場でリベンジしてきました。

 その結果

・自宅出発朝8:00、暑くない・・・爽やか~、人・車が少ない。移動がスムーズでした。

・施設入り口にも並んでいる人はまばらで、時間通り9時には入場できました。

・施設内、人が少ないので、子供たちは待たされることもなく遊ぶことができました。大満足でした。施設内には2時間弱いました。

 10:30頃には施設内の人が多くなり、すれ違うときに体が接触するほど・・・

 施設を出るときに、入り口を見ると、長蛇の列ができていました。。。

 やっぱり、朝早く行動することは、メリットが大きいです。

 ただ、注意点(課題)もあるなぁと感じています。

・子供たちを早寝早起きさせれるかが課題

・朝起きてから、出発するまでにスムーズに行動できるかが課題

・朝が早い分、大人は疲れがくるのが早い。でも、体力がある子供は午後も遊びたがる。

・東京ディズニーランド、USJなど規模の大きいイベントは、皆朝から行動している。

 朝早く行動すると、時間を有意義に活用できます。渋滞・列に並ぶことが少なくなりストレスが減ります。そのため、今後もできる限り早め早めの行動をしていきたいと思います。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

マークイズ福岡ももち(MARK IS)でランチ

 こんにちはkorojonです。

 先日、マークイズ横のEZOFUKUOKA(イーゾ福岡)魔法の美術館に行き、マークイズでランチしました。

 ランチは家族4人でハンバーグ食べたのですが、

 合計5980円でした。。。

 いつも4000円程度で済ませていたのに、なぜ、今回6000円近くもするランチをしたかというと、

 駐車場代を2時間無料にしたかったからです。

 マークイズ駐車料金、平日は3時間無料、1500円以上の買い物で追加で1時間無料。3000円以上の買い物でも1時間無料はかわらない。

 ただ、何を勘違いしたのか、3000円以上の買い物なら追加で2時間無料になると思い込んでいたため、ちょっと高めのランチをしてしまいました。

 無料時間オーバー分の駐車料金は30分150円になります。つまり、2時間で600円

 ???

 駐車料金2時間600円無料(実際には1時間300円無料)にしたいがために5980円のランチをしたということです。

 冷静に考えると、勿体ないですよね。

 市街地から車でちょっと離れたところで、ランチすれば4000円程度済ませれます。駐車料金も発生しません。

 そうなんです。

 比較をすれば一目瞭然です。

 今回:ランチ5980円、駐車場代300円 合計6280円

 理想:ランチ4000円、駐車場代0円 合計4000円

 2280円の費用を抑制できます。

(自宅で食事をすれば、6280円浮きます。。。これは極端かも)

 このことに気づいて、家族にすぐに相談しました。

私「このままここに滞在したら、1時間毎に300円の駐車料金が発生するから移動しよう」

子「やだー、ここのゲームセンターで遊ぶ」

私「別のゲームセンターに行かない?浮いた600円はゲームに使っていいよ」

子「・・・うん。。。行く」

 駐車料金を無料にしたいだけのために、「施設内でお金を消費する」はメリットがあるのか?ちゃんと比較する必要があります。そして家族に相談ですね。

 あと、ランチ代高くなっています。

 昔は、1000円も出せば、いいものが食べれたのに、、、

 なるべく外食は控えたいと思います。

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする

連休中にどれだけのお金を使用しているのか?調べてみた。

 こんにちはkorojonサラリーマン46歳です。

 今回のお盆休みは有給使って9日間としました。

 先日、鑑賞していたYoutubeひろゆき(さん)の

 「お金を使わないと休日を楽しめない人は、、、」

 という内容の動画にドキッとさせられたので、

 私の場合で調べてみました。

 お盆休み前半に使用した金額、後半の使用予定金額↓

 8/11 実家泊まり 5000円食事代で包みました。(いつもは包まないのですが、この日偶然、お寿司を頼んでいたらしく、私と長女もお寿司を頂き申し訳なかったので包みました。ちなみに、泊まりに行くと親に伝えのは前日の夜。)

 8/12 千仏鍾乳洞、門司港付近散策、高速代 1万5000円(昼・夕食代含む)

 8/13 ニトリ棚購入、ランチ、妻の実家へ茶菓子 1万円

 8/14 福岡ドーム、ランチ、ガソリン代、高速代 1万5000円  

 8/15予定 私の実家・親戚宅へ訪問 茶菓子 1万円予想

 8/16予定 部屋の整理整頓、延長コード等購入予定 5000円予想

 8/17、8/18予定なし

 こうして見ると、

 使っていますね。。。

 特にランチ代が勿体ないような気がします

 家族4人でのランチ代は1回で3500~4000円程度。

 あとは、イベント会場への移動費(高速代・ガソリン代・駐車場代)、入場料などですか。。。

 ただ、家族4人で楽しむ場合、子供も小さいので、しょうがないのかなぁ。。。とも感じています。

 もし、私一人で休日をお金をあまり使わずに、楽しく過ごすとしたら、、、

①図書館

②漫画・絵を書いてネットに投稿

③早朝・夜中散歩(近所の人にはあまり会いたくない)

④自転車で県外へ 一人ツーリングをしてみたい

⑤料理

⑥Youtube鑑賞

 などでしょうか。。。

 体調(腸・循環)面に不安があるので④は願望ですね。

 料理は、覚えれば出費を抑えられるし、一石二鳥だと思います。

 ・・・こうなる時期は、当分先でしょうね。

 少なくとも後5年くらいは、現状が続くでしょうから、

 なるべく、出費せずに、でも、使うところは使って、家族との時間を楽しみたいと思います。

 

 

 

 

カテゴリー: 40歳過ぎサラリーマンがやるべきこと | コメントする