こんにちはkorojonです。
父の初七日も無事終わり、昨日二七日まで済みました。
あっという間の2週間だったような気がします。
会社には1週間忌引きを使わせてもらったので、会社の方には負担がいって申し訳ない気持ちでいっぱいです。忌引き明けの仕事の初日、会社の皆さんに挨拶して回りました。
先週、1週間仕事をしましたが、やはり、たてこんでいましたね。
忙しかったです。
逆に精神はフワフワした状態でしたね。。。
これから、本格的に仕事が忙しくなりそうなので、モチベーションを上げていかなきゃマズイという不安があります、、、
一方で別の不安もあり
実家の母が一人暮らしになることです。
高齢ですし、、、
今の世の中、強盗、詐欺などのニュースもあり不安です。
・・・・・
一緒に暮らせばいいじゃないか、という考えもありますが、
私の家族(妻、子供二人)も既に、今の地域で生活が成り立っているので同居は難しい。。。ですね。
・引越しによる学校転校(子供への負担)
・同居問題(妻への負担)
間に私が入って、話を進めるのが私の役目なのでしょうね。。。
私の答えは、今のところ現状維持ですね。。。
状況を見ながら判断していきたいと思います
あと、やるべきことが残っています。
・初七日から、四九日(七七日)まで、毎週、法事のようなものがあります。
二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日、五七日、六七日です。
知らなかった。。。できる限り予定を付けて出席するつもりです。
・遺族年金の手続き、年金事務所に必要書類持って手続きが必要です。電話したら5月は予約がとれずに6月に来てくださいとなりました。
・名義変更、相続税の手続き、司法書士、税理士さんとの打ち合わせ。10ヶ月以内に申告と納税をする必要がある。(相続人同士で揉めるかな。。。)
大きく環境が変わりましたので、、、
少しずつ対応していこうと思います。。。